『社内の「知的確信犯」を探し出せ』⑦危険な誤解
会社に潜り込んで、上司を貶めたり、同僚の手柄を横取りするばかりのサイコパス社員。そんな悪質なサイコパスがなぜ、うまく会社に入り込めるのか、そして出世できるのか。
上級職に求められる特性
『社内の「知的確信犯」を探し出せ』(ロバート・D・ヘア/ポール・バビアク著)によれば、それは、サイコパスの見せかけの印象が、上級職に求められる特性に見えてしまうからだという。
サイコパスの「まじめ」「誠実」は他人を操り支配するために、演じているにすぎない。従ってサイコパス社員が影響力ある立場になると、間違いなく混乱が起こる。
サイコパスに関する勘違いとその危険性
ところが、それなりの知識人が時々、サイコパスにもいいところがある、と言うことがある。
よくあるのが、サイコパスの冷静さやリスクを恐れない性格は、危機においてはリーダーシップを発揮できる、といったものだ。
果たしてそうなのだろうか?
実際のところ、サイコパスは冷静ではなく、冷酷である。そしてリスクを恐れずというのは、失敗した時の責任をとってこそ、意義がある。責任をとらないなら、それは横暴でしかない。
サイコパスが危機にはリーダーシップを発揮する、というのはサイコパスの表面的特性だけを見て、空想している無責任な見識でしかない。
実際、サイコパス社員のリーダーシップにより危機を乗り越えた、というのは皆無に近い。実は他の有能な社員の手柄によるものが殆どだったりする。その手柄をしばしば、サイコパス社員が横取りしているに過ぎない。
そんなサイコパスの問題を、今も目の当たりにしている者として、『社内の「知的確信犯」を探し出せ』の著者の以下の言葉には、心の底から納得する。
愛情関係を結べないサイコパス
そんなサイコパスは、愛情で心を満たすことができない。その代わり、人を操り支配することで、心を満たそうとする。この支配ゲームこそが、サイコパスの人生そのものなのである。
サイコパスに同情を寄せても、結局はサイコパスの餌食になるだけだ。ましてサイコパスを有能と勘違いすれば、混乱が起きるばかりだ。
悲惨な被害者を生まないようにするために必要なのは、サイコパスに関する正しい知識だ。
聞くところでは、欧米では、企業によるサイコパス対策がされていることがあるそうだ。日本では知る限り、それはない。
サイコパスに貶められ、そこから立ち直り、そして、その後もサイコパスの悪行を見ている者として、サイコパスに関する正しい知識の普及の大切さを痛感している。
今後もそんな情報を発信していきたい。
読んでくださった皆様、ありがとうございました。