見出し画像

人間には欲望を制御する能力はない。オッペンハイマーをみて

ネタバレ気にせず書いてます!

人は武器を手にしたら、使わずにはいられない。
それが映画オッペンハイマーをみて一番心に残ったことだ。
私はこの映画は、人間のいろいろな欲望を描き、人間にはその欲望をコントロールする能力がないことを語っている映画だと思った。

原爆の父。
第二次世界大戦中、アメリカで原爆を開発した物理学者オッペンハイマー。
これは彼についての映画だ。

元々この映画を見るつもりはなかった。
アメリカで語られる原爆の論調を不快に感じるからだ。
つまり、アメリカが日本に原爆を落としたことを正当化するもの。
原爆投下が終戦を早めた結果になったと評価するような論調だ。

ただ先日クリストファーノーラン監督についての特集番組を見た。
その特番で初めて、過去に手がけた作品を知った。
その作品たちが全くジャンルの違う作品、戦争もあれば、宇宙もあれば、SFもあれば、ヒーローものもある、というのに驚いて興味を惹かれた。
もしかして普通の映画じゃないかも?
だから見てみようと思ったのだ。

結果、とても良かった。
ずっと重苦しいトーンが続くし、3時間超の長い映画だが、長く感じなかった。
映像と音響が凄い。
作品中では、原子などのイメージが映像化されている。
美しいけど、不穏で、動悸がする映像。
私のような基礎知識のない素人に、想像しやすくしてくれているのかしら。
物理学者が見ている世界がもしあれに近いとすると、私とは世界線が違い過ぎる。
語弊があるかもしれないけど、ものすごく神経過敏な病気になったり、違法薬物を使用したりしたらこういうものを見るんじゃないかと思った。

オッペンハイマーは、薄々危険性が過ぎる可能性に気づいていながらも、原爆の開発を進めていく。
戦時中という社会的な圧力や、社会的な成功を求める欲望、知的欲求。
それは人間の流される弱さや、欲望によるものだと思った。
各々がいろいろな目的を持ちながら生きている。

オッペンハイマーは、原爆を作ったが、その後水爆開発には反対した。
元々原爆開発を支持したのは、抑止力が働くと思っていたから。
世界が原爆の威力を目の当たりにしたら、世界から戦争がなくなると思っていた。
だが、実際には違った。
目の当たりにしたのは、人は武器を使わずにはいられないということだった。
そしてアメリカが原爆の後水爆の開発をしたら、ソ連も開発せざるをえない。
軍拡競争になるだけだと警告した。
そしてその通りになった。

オッペンハイマーは優れた物理学者だ。
原爆開発成功で、戦後は脚光を浴びた。
でもその後足を引っ張られた。
それは自己顕示欲にまみれた政治屋にだ。
馬鹿にされたことを恨みに思っている私的な恨み。
そして足を引っ張ったことが後に明るみになり政治屋は出世が阻まれることになる。

これらから、私はこの映画は、人間のいろいろな欲望を描き、人間にはその欲望をコントロールする能力がないことを語っている映画だと思った。


映画の中で1番気分が落ち込んだのは、
原爆実験が成功したときに学者も軍人も歓声を上げて笑顔になったシーン。
長年かけてきたものが完成して達成感があるのはわかる。
でも、気分が落ち込む。
そこにみえる死者に。
変わってしまう世界に。
怒りでも、不快でも、もやもやでも、傷つくでもない。
気分が落ち込む。

ちなみに、マット・デイモンが太って貫禄のある軍人役ででている。
キラキライケメン感はないが、めっちゃ馴染んでて渋かっこよかった。


今日は毎日投稿69日目でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?