見出し画像

このnoteを読むか読まないか選択をすることが出来ます

人間は「選択」が好きだ。

今日の夕食は手巻き寿司。

画像1

我が家は手巻き寿司が大好き。下手したら月に1回は手巻き寿司。

でも我が家だけではなく、

どの家庭でも手巻き寿司が重宝されるのは、

自分が食べたいものを選択できるからである。


人はとにかく選択することが好きなのだ。


ちょうど、昨日日本テレビのTHE突破ファイルのコーナーでも

きゅうりを【10本100円】で売っていたのを

【1本~10本(選べます) 100円】にしたら

きゅうりがバカ売れするようになったというクイズを見た。


これも「選択の自由」を消費者に与えたことで、消費者の買いたい欲を

引き立たせたのであろう。


仕事の中でも、

チームで何かを決めるときなどは、リーダーが1人で決めるよりも、

選択肢を複数用意しておいてみんなに選んでもらう形をとると

それぞれが選んだというところから

その意見が我ごとになりチームがスムーズに動くことがある。


あと、仕事上で言うと、もう1つ。

ポジティブな話は、どんな報告の仕方でも問題ないが、

ネガティブな話をするときに選択肢を複数用意しておくと

その後、スムーズに物事を運べることが多い気がする。


ここ数日、「選択」をキーワードに何かヒントないか模索中でございます。


今日は、息子とピンポン球入れゲーム。

まあ、あるあると言えばあるあるです。

卓球のピンポン玉を跳ねさせて、

家にあるものを的にして、それぞれに点数をつけて、

球を入れるゲームです。

画像2

家にあるものから何を的にするか決めるのも楽しいし、

なかなか難しいので、大人も熱中できます。

おススメ!!


今日のメモ

・妻が見てて、一緒に見てたらめちゃくちゃ面白かった。

タイトルとテイスト的にテレビ東京だと思ったらフジテレビでびっくりしたけど。

・昔から燻製大好き!!何しても燻したらうまい説!

・これは、絶対に読みたい。Number

・数年ぶりに1回は大体期待外れに終わる。


ではまた明日。









この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,511件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?