見出し画像

起業を4フェーズに分けて『どのタイミングで何を頑張ればいいか』について解説します


起業には『頑張るタイミング』というものがあります。

起業初期や売上を伸ばそうとした時に「うおぉぉぉぉ!」とギアを入れて猛烈に行動する期間は誰しもが経験します。


ただ、僕たちは人間なので、年がら年中ずっと「うぉぉぉぉぉぉ!」と鼻息荒く頑張り続けることはできません。

僕自身も起業をして今年で8年目ですが、四六時中フルパワーでエンジンをぶん回している感じではなく、「まあ頑張るときは頑張るけど、抜くときは抜いてるよね」という感じです。


かといって「マラソンのように長くコツコツやっていく」だけかと言われるとそんなことなくて、起業の世界は「ところどころデットヒートのあるマラソン」のような感じがします。

猛烈に走る時期もあれば、ペースを維持してコツコツ進むタイミングもある。見極めが重要なんですね。


猛烈に走らなくてはいけない時期にトロトロやってるとあっという間に勝負を逃してしまいますし、かといってフルパワーでずっと走り続けていると消耗してリタイアしてしまう。

「今自分はどのタイミングにいるのかな?」と俯瞰的に自分を見つめることが大事です。



頑張れる時、頑張らなきゃいけない時にぐっと頑張って勝負をかける。

そうではないときは力を温存しながらやることを淡々とやって、チャンスが来る瞬間を待つ。

このくらいの感覚でやっていくことがビジネスでは重要かと思います。それが難しいんですけどね。



特にこれから起業に挑戦する人や、まだ起業の世界に入って歴が浅い人はレースの全体像が見えていないので、ペースの配分のしようがないと思います。

そこで僕の独断と偏見ではありますが、起業を主に4つのフェーズに分けてみました。


今自分がどこのフェーズにいるのか考えながら読んでみると、少しは『頑張りどき』を見極められるようになるかもしれません。


【決断】→【行動】→【成功】→【反復】



【決断】覚悟を決めること
【行動】コストを支払って行動をすること
【成功】失敗を繰り返して成果を得ること
【反復】成果を得たプロセスを何度も繰り返すこと

フェーズ①【決断】


まず最初のフェーズは【決断】です。覚悟を決めるということ。

覚悟が決まらないことにはビジネスは始まりません。

あなたが副業だろうが未経験だろうがお客さんから見れば『プロ』です。「自分はプロとして活動するんだ」という覚悟がないと、お客さんからお金を受け取れません。



フェーズ②【行動】


そして次のフェーズは【行動】です。行動にはコストがかかります。

例えば情報発信は無料でできますが、時間というコストがかかります。

起業に関する学びを得るためには時間もお金もかかります。

起業という活動そのものが「うさんくさい」「どうせ無理だよ」と言われ煙たがられるというケースもあり、これも精神的なコストです。

コストをかけるということは「他の何かを諦めること」でもあります。

何かを得るためには何かを失わなければなりません。


フェーズ③【成功】


行動を起こしていけば、膨大な失敗を繰り返してやがて【成功】が訪れます。

成功に必要なのは粘り強さです。

行動は必ず失敗します。起業において期待通りの成果が出ることなどほとんどありません。

売れると思ったものは売れないし、いいねがたくさんつくと思った投稿には全く反応がありません。

そんなのは日常茶飯事です。

その「うまくいかない」ということを何度も繰り返し改善を重ねることで初めて「うまくいった」を手に入れることができます。


フェーズ④【反復】


そして最後は【反復】です。うまくいった経験を分析して、今度は狙って出せるようにすること。

たとえばコーチング起業なら、努力の果てに遂に30万円の長期契約が取れたとします。

ですがここはゴールではありません。

30万円は確かに1契約あたりの単価で言えば高額な部類ですが、30万円で何年も暮らしていける人はいないでしょう。

1年間でこの契約を10本取れて、初めて年商300万円です。

ビジネスで食っていくということは「死に物狂いで得た成果を何度も繰り返せるようになる」ということです。


この流れが1セットで、ある程度【反復】ができるようになったらまた次の【決断】に向かっていきます。

規模を大きくしたり、得た学びからさらに自分の道を模索したりして、次のフェーズに進みます。

これを延々と繰り返すのが起業です。



そして各フェーズに必要なことをまとめると

【決断】には『勇気』が必要
【行動】には『コスト』が必要
【成功】には『粘り強さ』が必要
【反復】には『分析』が必要

ということになります。



決断をしなければいけないフェーズで勇気を出さないと「永遠に起業準備中の人」になります。

さらにこの段階でコストを払い続けてしまうと「ノウハウコレクター」の称号を獲得。

称号ボーナス[知識+30][行動力-60]


行動しなければいけないフェーズでコストを払えないと「頭でっかちで口だけの人」になります。

さらにこの段階で勇気を出し続けてしまうと「異業種を渡り歩く旅人」の称号を獲得。

称号ボーナス[知識+20][行動力+30][命中率-50]


成功しなければいけないフェーズで粘り強さがないと「惜しいところまでいって諦めた人」になります。

さらにこの段階でコストを払い続けると「永遠のチャレンジャー」の称号を獲得。

称号ボーナス[行動力+40] [獲得経験値-40%] [獲得ゴールド-60%]


反復しなければいけないフェーズで分析力が足りないと「いつまでたってもビジネスが楽にならない人」になります。

この段階で粘り強さを出しすぎると「強化系右脳ゴリラ」の称号を獲得。

称号ボーナス[ダメージ比率+60%][攻撃速度+35%][知恵-1000]



適切なタイミングで適切な努力をしないと、本来の目的とは別の方向に進んでしまうので要注意です。

ちなみに僕はスポーツを10年やっていた影響で無限の粘り強さを持っています。なので「強化系右脳ゴリラ」の称号を早い段階で獲得しました。

良くも悪くも「同じことをやり続ける」性質があるので、「今本当にその努力が必要か?」と自分に問うようにしていますね。

こんにちは。この記事は右脳ゴリラが書いています。



だからと言って必ずしも「ノウハウコレクターになっちゃダメ」「異業種を渡り歩いたらよくない」と言いたいわけではなくて、「どうせ努力するなら報われやすい努力をしようぜ」ということが伝えたいのです。

ゴリラでいいんですよ。それも強みですから。

でも「当初の目的を忘れてゴリラになっちゃう」「追い込まれた状況になってもなおゴリラになることを止められない」というのは、あまり健康的ではありませんよね。

中毒じゃん。ゴリラ中毒。「酒は飲んでも飲まれるな」ですよ。お酒は嗜むもので、アル中になるほど飲んではダメ。



この業界には「学び中毒」と呼ばれるほど病的に学びまくる人や、「狙ってやってるの?」と突っ込みたくなるくらいダイヤの鉱石にぶち当たる直前で挑戦をやめてしまう人がいます。

僕がゴリ中なのと同じように、きっとその人たちもそういう性質を持った人なんだと思います。

気持ちはわかるぜ。でも幸せになるために起業したんでしょ?だったら自分の性質とも向き合わないとですよ。




ということで今日は『頑張りどきを見極めよう』というテーマで起業の4フェーズについて解説しました。

あなたは今どのフェーズにいるでしょうか?

自分に必要な努力を見極めて、起業を通して幸せな人生を手に入れましょう。


僕はゴリラなので、自分のゴリラ性と向き合って生きていきます。ゴリ中にならないように。



追伸


なんか後半楽しくなってきて当初の予定と全然違うこと書いちゃったんですが、ついてこれましたか???感想などいただけると安心してもっとふざけられるので、ぜひ送ってください。宛先は公式LINEまでよろしくお願いします。


👇ラジオでも話しました


ーーー

記事を読んでいただき、ありがとうございました!

記事がよかったらスキやアカウントのフォローをよろしくお願いします。

【おはなし屋なおとのプロフィール】
おはなし(対話)で生計を立てる起業8年目のライフコーチ。資格や肩書きに捉われず個人で稼ぐことを伝え続けている30歳です。情報発信で全国各地にクライアントさんができ4年前に地方移住。地元で子育て(2歳0歳)しながらオンラインで活動。note20万PVラジオ3.3万再生YouTube登録1200人。日々コツコツ発信してます✌️

詳しいプロフィールはこちら(note)

【おはなし屋なおととLINEで友達になりませんか?】

おはなし屋なおとへの問い合わせや連絡は公式LINEからどうぞ。限定コラムなども配信しています。登録者プレゼントも準備してあるので、ぜひ友だち登録してね✌️

公式LINE→👉

https://line.me/R/ti/p/%40yxv8045g

ID検索→ @yxv8045g


↓友達追加で受け取れるプレゼントはこちら↓
✅クライアントと出会えるWeb集客講座
(全3回の動画講座)
✅おはなし屋なおとのビジネスブログ入門
(全7回の音声教材)
✅コーチング販売のマインドセット
(16000字+プロの図解 PDF教材)
✅『起業において資格よりも大事なこと』
(限定公開PDF記事82枚)

※コンテンツは予告なく削除・変更する可能性があります。

いただいたサポートはミックスナッツになって僕のお腹の脂肪として蓄えられます。