マガジンのカバー画像

おはなし屋のエッセイ

342
自由に書きます。暮らしの話、プライベートの話、ちょっと軽い話。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

クライアントが欲しいコーチはブログに何を書くべきか?

こんにちは。おはなし屋なおと(@naoto_ohanashi)です。 今日はコーチのブログ運営について話します。 僕はフリーランスコーチとして2017年から活動していて、2020年以降のクライアントさんは、全員オンラインから出会っています。 「クライアント獲得につなげたいけど、ブログに何を書いていいのかわからない」というコーチの悩みに、現役のコーチとして答えていきます。 ぶっちゃけ、内容はあんまり関係ない 正直、これです。内容はあまり関係ないんですよね。 理由は簡

正社員という生き方を諦めたときの葛藤と、その後のはなし

今日は僕が新卒で入った会社を辞める時に抱えていた葛藤について話そうと思う。 会社を退職するか悩むタイミングは決まって一大事だ。最初から退職するつもりで入社する人間はめったにいない。なにか大きな「こんなはずじゃなかった」がそこにはあったはずだ。 今日は、現在進行形で退職について頭を抱えている人や、どうしても独立したい理由がある人に何か一つでもヒントを渡せればいいなと思って書いている。 少しでも「これは自分に関係のある文章かも」と思ったあなた、3分だけ時間を使って僕の話を聞

やっぱり「言葉を生むこと」は一生のテーマだ

娘の出生届を出しに役所へ行きました。 用紙と母子手帳を窓口で提出。僕は国民健康保険なので、一緒に加入の手続きをしてもらう。その後に児童手当の申し込みと、医療費補助制度の申請。 児童手当は中学生になるまでもらえるらしくて、医療費は高校生になるまでほとんど無料(若干の手出しはある)になるそう。 日本すごい。子供に優しい国じゃん。知らなかった。妊娠中の産婦人科への通院もタダでした。 「子供を育てるにはお金がかかる」というイメージが強すぎて、子供を育てるのにどんな制度があって

競争と育児は両立しない 子育て1日目で感じたこと

こんにちは。おはなし屋なおと(@naoto_ohanashi)です。子育て初日を終えました。「終えるめどが立った」と言ったほうが正しいかもしれない。 このまま順調に寝てくれればいいけれど。新生児との暮らしがハードでないわけがないのですが、知識として知っていることも実際に体験してみるとこうも違うだなんて。 僕はすごい経験をさせてもらっています。子育て初日は人生で一度しかないので、新生児がすやすや眠っている間に、今日考えたことを言葉に残しておこうと思いました。 まずひとつめ

産休中ライフコーチの子供が生まれましたレポート①

こんばんは!3日前にはじめての子供が生まれて、絶賛産休中のおはなし屋なおとです。自分のライフを楽しむことがライフコーチにとっての一番の仕事だと考えているので、今しかないこの瞬間を味わっています。 新しい命が生まれるってすごい。「すごいよ」と聞いてはいたけど、実際に体験してみると本当にすごい。まだ自分の子供を直接抱けてないけれど、どきどきワクワクそわそわが止まりません。 父親って一度なったらもう「父親じゃない自分」には戻れないじゃないですか。 子供から大人になっていくとき

「経験しているひと」に相談することの大切さを痛感したはなし

こんにちは。おはなし屋なおとです。 今日もコメダ珈琲でモーニングトーストにかじりつきながら、メッセージしています。 先日、地元を離れて関東でプログラマーとして働いている友人と、zoom通話をする機会がありました。 その中でとても印象に残っているエピソードがあるので、あなたにも共有します。 ーーーーー 彼は自分が担当している案件で、致命的なバグを発見したそうです。 でもそのバグの原因がどこからきているのか、見当もつかない。 彼は「自分の案件だから自分でなんとかしな