マガジンのカバー画像

コンサルティング

308
個人でビジネスをしているひと向けの記事をまとめたマガジンです
運営しているクリエイター

#情報発信

周りにたのしく稼ぐ人が1人もいなくたって、本気でビジネスしていいんだよ

2021 2/1 追記 ✅好評につき記事の一部を有料化しました🙇 あなたがあなたらしく生きるためにビジネスをする必要があるのなら、あなたはもっと本気でビジネスをするべきです。 べきべき言うのは好きじゃないけど、今日は言い切ります。べきべき! ひとりで勝手にビジネスを4年くらいしていて痛感します。ビジネスはそんなに難しいことではないのに、うまくいく人の割合がとても少ないのです。 一握りの人しか稼げない。 僕としては納得がいかないことだけどこれが現実。 一握りの人は、ビ

「ありのままの自分で発信」することが本当に大切なことなのだろうか?

「発信で素の自分が出せない」と相談をもらうことがよくあります。素の自分。ありのままの自分。コーチングをしているとよく話題に上がるテーマでもあります。 「おはなし屋なおとさんはありのままの自分を貫いていますね」とご評価いただくこともあって、まあそう言われると悪い気はしないのですが、そのフィードバックに対してちょっと違和感を覚えるところもあるんですね。 なので今日は『ありのままの自分で発信できない問題』について読者の皆さんと一緒に考えてみたいと思います。少々お付き合いを。

なぜ無料で情報発信をやり続けるのか?

僕はコーチングで一番大事なことは『関係性』だと思っているので、ビジネスにおいて一番大事なことは「どう関係性を築くか」だと考えてる。 関係性を築くためには「先に与える」ことが大事だと哲学者や偉人たちが口を揃えて言っており、情報発信を通じて与え続けてる。 結果、起業8年目でまだ生きている自分がいるので、「与えれば豊かになる」と言うことに対して確信を持ってる。 与える人のことを「ギバー(giver)」と言ったりするけど、一番豊かになるのも一番貧しくなるのもギバーなんだって。

情報発信は『最高の健康法』なんじゃないか?

「情報発信はビジネスや自己成長のためにやったほうがいいよ」と僕は言い続けていたのですが、考え方を改めることにしました。 「心の病」は心の問題じゃないらしいよ ことの経緯は、今日のコーチングセッション。コーチとして提供するセッションではなく、僕がクライアントとして受けているコーチングです。 「精神病(うつ病など)って、精神の問題じゃなくて物理的に脳内で異常が起きてるらしいよ。問題解決を司る脳の部位との連結が物理的に切れてしまうんだって」と教えてくれたコーチ。 正常な状態

【完全解説】コーチはブログに何を書けばいいの?お客さんから問い合わせが入るブログの作り方

今日のテーマは『お客さんが問い合わせが入るブログの作りかた』です。日々の発信でも伝え続けていることですが、今日は改めて基礎から解説します。 僕は情報発信を中心に個人でビジネスをして8年目のライフコーチです。ブログは累計1000記事以上、noteでも650本以上の記事を投稿してきました。 「個人でビジネスをするならブログは絶対にやったほうがいい」ということは多くの相談業プレイヤーが理解していることだと思います。 ブログの何が難しいかって、とにかく続けられないことですよね。

『相談業無限ブログテーマ作成テンプレート』を配布します

クライアントさんからこんな相談を頂いたので、「それ、悩みの断定が甘いのでは?」と話をしたのが前回の記事。 そしてそんなクライアントさんがテーマ選定で悩まなくていいように、『相談業無限ブログテーマ作成テンプレート』を作りました。 さっそくクライアントさんに試してみてもらったところ、こんなフィードバックが。 今まで「書くことがない」「テーマを決めたとしても書ききれない」と悩んでいたクライアントさんが… と嬉しい報告をくれました。 せっかく作ったので読者さんやリスナーさん

読者に刺さる記事を短時間で書くコツは『悩みの断定』をすること【テンプレート配布します】

「ブログの執筆に時間がかかり過ぎてしまう」という相談を受けました。クライアントさんと話したことを共有します。 ブログを書くのに時間がかかり過ぎてしまうと、ブログを更新するハードルが高くなってしまって大変ですよね。 僕もブログを始めた当初は同じような悩みを持っていました。 書きたいことはあるのに、うまく表現できなかったり。 言いたいことがありすぎて文章が長くなってしまう。 書いたのはいいものの「こんなの誰が読むねん」という文章になってしまい、更新ボタンを押せなかったこ

「情報発信は3ヶ月本気で継続できたら勝ち」と言い切れる理由

情報発信の『3ヶ月問題』というものがある。 3ヶ月発信を続けられたらその後も継続できるが、ほとんどの人はその前に辞めてしまうというものである。 「3ヶ月」に明確なラインがあって、そこを越えられるかどうかが明暗を分けると言っても過言ではない。 これは僕自身も経験したことであるし、実際に僕がサポートさせてもらった人も「3ヶ月目を越えられるか否か」でその後の発信活動が分岐していくケースが非常に多い。 今日は僕が「本気で3ヶ月発信したら人生変わるよ」と言い切れる理由について説

「お前は詐欺師だ」と言われても起業の魅力を伝え続けている理由

「どうせなら、起業しよう」 僕が起業の道を志したのは8年前の10月のことでした。 23歳、無職。アルバイトすらまともにしたことがない僕は職を失う直前、起業という選択肢に出会いました。 起業をすることに対して不安ではなかったの?食っていけることに自信があったの?と聞かれることがありますが、そんなことはなかったと記憶しています。不安でした。自信なんてありませんでした。 「これ…詰んでない?」 それでも起業をしたのは、退職を機に自分の人生を真剣に考えたことでした。人より

起業を4フェーズに分けて『どのタイミングで何を頑張ればいいか』について解説します

起業には『頑張るタイミング』というものがあります。 起業初期や売上を伸ばそうとした時に「うおぉぉぉぉ!」とギアを入れて猛烈に行動する期間は誰しもが経験します。 ただ、僕たちは人間なので、年がら年中ずっと「うぉぉぉぉぉぉ!」と鼻息荒く頑張り続けることはできません。 僕自身も起業をして今年で8年目ですが、四六時中フルパワーでエンジンをぶん回している感じではなく、「まあ頑張るときは頑張るけど、抜くときは抜いてるよね」という感じです。 かといって「マラソンのように長くコツコツ

【0→1】ブログで初収益を出すまでにやったことを順番に話す

こんにちは。今日は僕がはじめてブログを通じてオンラインでお金を稼いだ時の話をします。 おはなし屋なおとは情報発信を中心にビジネスをして8年目のライフコーチで、個人でビジネスをしている人向けに経験談を発信しています。 今僕はコーチとして活動をしていますが、起業当初はブログとメールマガジンを使って稼ぐところからビジネスを始めました。 当時取り組んでいたやり方はあまり表に出回っていない手法でしたが、今でこそ「無料プレゼントを配布してメールやLINEのリストを取りセールスを流す

ブログと向き合うときのモチベーションの保ち方

今日はブログとの向き合い方について書きます。 とあなたに胸ぐらを掴まれた僕が答える、というていで。 待ってください。あなたが掴むべきは僕の胸ぐらではありません。キーボードです。その気持ちはキーボードにぶつけてください。 わかりました。わかりましたから。一旦落ち着いて。落ち着いて聞いてください。 あなたはブログを書くのにモチベーションがいる、と思っていますね。モチベーションってそもそもなんですか。 モチベーションが必要だと思ってる時点で、本気でブログと向き合っている人

読者を掴んで離さない『稼ぐ文章』が書けるようになるシンプルな方法

こんにちは。おはなし屋なおとです。今日は『稼ぐ文章を書く』というテーマで話していきます。 情報発信をビジネス活動の一環でやっている人が僕の読者さんには多いと思うのですが、闇雲に発信をしているだけでは当然お金を稼ぐことはできません。 今日は僕が8年間情報発信を中心に個人でビジネスをしてきた経験から、全てのコンテンツ作成の基本となる『文章』の作り方についてお話しします。 大前提として、今回の記事は趣味で情報発信をやられている方や、「稼ぐことなど全く考えていないよ」という人に

ブログが長く続く『アクセス分析』の手法【数字は数字、他人と比べて落ち込まない】

今日は再生数についてのお話を少し。 情報発信をしている人は誰しも、一度くらいは自分のアナリティクスを見たことがありますよね。 アナリティクスとは、この記事が何回読まれてるとかスキがいくつついたとか、そう言う画面のことです。 「見るの怖いから」って見ないようにしている人もいるかと思います。 僕たちは社会的な生き物ですから、一度データとして数字が出れば「他の人はどうなってるのかな…?」と気になってしまうもの。 「うわ、自分の再生数…少なすぎ??」と感じたときは大体落ち込