見出し画像

自分なりに伝える

こんばんわ

今日は最近投稿をしている中で思ったことをまとめます

今現在自己理解を勉強している中で、自分なりに人生を振り返って考えてはいるのですがなんか自分なりに話せていないな、自己表現できていないと感じています。

何でかというのは学んだ内容をそのまま分析しきれておらず、代表例のようなサンプル回答をなぞりながら書いているなと思いました。

今の構造が

自己理解⇨自分が気づいたこと⇨経験⇨まとめ

になっていると感じました

これではフィードバックして感情だけの高まりで終わります。

例えば今の上記フローだと

自己理解で自分の生活でコミュニケーションが不足していてそれを改善したいとします。経験として、話をしていて相手にうまく自分の言葉で言語化できず、若干違う解釈で物事が進んでしまうことがありました。

だから私は自己理解でこの悩みがわかりましたで終わっていたんです。

しかし、経験の後にその目的の達成のためにどうなりたいかが大事だなと考えました。

自己理解⇨自分が気づいたこと⇨経験⇨具体像⇨まとめ

経験後に、私はコミュニケーションの本を読んで言語化力をあげたり、話の抽象度をあげて、ゆくゆくは型に囚われたような表現以上の言葉の自己表現を言葉で表現したいと思いました。

これにより自分のやりたいことの具体化ができて手段も選びやすくなるとかんがえました。

経験からわかった内容だけでは自分の過去を振り返っただけで言語化できていないと感じました。自分が将来続けてやりたいこと変えたいことなどを考えること、それを自分の言葉で言語化することが大事だと気がつけました。

まとめ

経験を振り返るのはフィードバックで言わば走馬灯のような感覚でしかない。自分のやりたいことはどうなりたいかのような未来(方向性)まで言語化すること。やりたい目的や本当になりたい姿が言語化によりより具体化されるからである。

自分の言葉で考えていこう。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?