見出し画像

金持ちママと貧乏パパ、主婦&主夫で家庭円満&安心老後?

おおかみ家では、すべての家事を2人で折半すると書いた

そうすれば、どちらかが倒れても安心
片方が料理できないとかだと、寝込まれたら困るでしょ

とはいえ、おおかみにとって、これはヒジョーに難しかった


そう、元々別々の家で生活していた人間が、家庭を持って共同生活するわけだから、当然やりかたが違う

同じ家事を2人で交互に行えば、衝突が起こるのは当たりまえだのクラッカー

ちなみに相手の家事にイチャモンつけるのは、おおかみが9割…
世の中では、妻が夫にクレームが9割だと思うのだけど


例えば料理

岸田家のおかあさまもこう言ってる

料理はな。楽しくやるのと、片づけしながらやるのが肝やで

「岸田家の読むゴハン(魔法の台所と五目そぼろ)」


肝やで

ママぶたがやると、使ったものすべてシンクに沈んどる
ボウルに浮かぶうつ伏せの計量カップが「ぼくドザえもん」と歌っとる

もっとも、”シンク”っていうくらいだから、これが正しい使いかたかも知れん

けど、

「じゃ、作ってもらったから、片付けはワイがやるね♬」

と言った0.3秒後、おおかみは後悔する

肝、どこいったん?
ぜ~んぶ四次元ポケットにぶち込んだろか?

かくしてホンワカパッパなママぶたとおおかみの、戦いの火豚が切って落とされる


そしてある日、その謎が解ける

ママぶた実家でのこと

飲み物を取りにキッチンへお邪魔すると、キミョウキテレツマカフシギな光景がそこに

シンクの中、いやキッチンカウンターの上までがジブリーな世界…
なんともいえないゴチャゴチャ感…

さあ、湯釜の栓を抜くぞ!
ぐらいの気合をいれないと、片付ける気にはなれない…おおかみ的には

もちろん、食後にはキソウテンガイシシャゴニュウに片付けるんだけど…

このとき、ママぶたはこの血を受け継いでいるのだな~
あれでも頑張っているんだな~
と気づいた

おおかみの気づきは、家庭の平和をもたらした
湯釜キッチンに感謝

コケたら死ぬど…

ママぶたの母と、おおかみの母。この違いはどこから来たのか

おおかみ、考えた

おおかみ家は貧乏だったから

ではないかと


湯釜キッチンは片付けに時間がかかる

でもそれで良いのだ。専業主婦には時間がたっぷりある
そのくらいのほうが良い感じに時間をつぶせるのかも

ママぶたの母はずっぽり専業主婦だった
働きに出ることはなかったから、それで家が回っていたんだろう


おおかみ家はビンボーだった

おおかみが幼稚園の時、公団にあたってようやく風呂つきの家に引っ越すことに

引っ越し前には、おおかみの父が左官屋化して、壁をきれいに塗りなおしてた。敷金が惜しかったんだな
引っ越し先では、おおかみの父が廃材を拾ってきて作った家具が大活躍。大工顔負けの腕前だった

おおかみが小学生の頃は、カギっ子だった

おおかみの母はパートに出ていたから、おおかみは首から鍵をかけて学校へ
パート帰りにスーパーに寄る母を探すのが得意になった
そのおかげで今でも、外出先ですぐに行方不明になるママぶたを探すのは得意だ

おおかみが中学生の時、おおかみの父はリストラで無職に
貯金も底をつき、内職で何とか生計を維持してた

「仕事の邪魔だぁ~」という父に、「家で仕事なんてするなぁ~」…と無茶苦茶に言い返してたのは私だ

親になってしみじみ思う。なんて非道な息子だったんだと

なので、おおかみの母はバリキャリではなかったけれど、外で働くおかあさんだった


どっちが世の中の標準に近かったかは分からない
けれども、おおかみ実家はママぶた実家に対して相対的貧困家庭だったのは間違いない

貧乏暇なし、時間なし

だから、おおかみの母は効率よく回るように家事をしてた。枠から中へ色をのせるように
おおかみには、そのやりかたが身にしみこんでる


七夕で結婚30年

こどもに手がかからなくなったこともあり、今では料理した人が後片付けまでやることが多い

それぞれの家事を分担するんじゃあなくて、掃除洗濯買い物はおおかみ、料理片付けはママぶたって感じにやることが多くなった

育ちの異なるおおかみとママぶただけど、そんなこんなでうまいこと分担できるようになった

すんげぇ時間かかったけど

それでも、いざとなれば2人とも、どんな家事でもこなせる

この安心感があるから、ふら~っと旅に出られるし、体調が悪ければずっぽり休める

すべての家事を2人で交互に分担したのも
主婦と主夫を交互にやったのも
やりかたをすり合わせるのも
大変だったケド

これからはホンワカパッパに過ごしていけるね、きっと♬


この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,874件

#これからの家族のかたち

11,332件

読んでくれただけでも感謝感激😊 もしサポートいただけたら、年金の足しにします(まだもらえないけど…)