見出し画像

Linux系情報 みんなのリナックス・Linux 2023/04/21追記

Linux系情報 共同運営マガジンの概要をまとめます。
※noteのアカウントが無くても見ることが出来ます。
※内容は更新していきます。
↓↓こちらがマガジンへのリンクです。

【追記】2023/04/21
1.マガジンの紹介説明、メンバー紹介について
 
情報が最新にアップデート出来ておらず、申し訳ありません。
 →個人的なネット上のトラブルがあり、現在の状況でメンバーへ個別に連絡を取ることを控えています。(迷惑になる可能性がゼロでは無いとの考えです)
2.情報のアップデートの予定
 GW(2023年)の終了までには情報をアップデートしたいと考えております。

2022/05/01

今日でこのマガジンがちょうど1周年を迎えました!
記事がこんなにたくさんになるとは予想出来なかったです。複数のメンバーのそれぞれの個性のある記事で楽しめると自負しています!

【目的】

Linuxやオープンソースの複数のメンバー記事をまとめる事で情報が1ヶ所=当マガジンで得る事が出来れば効率的になると思います。
またLinuxの普及にも役立てたいと考えています。
例)複数のディストリビューションの情報、技術的な情報

【対象者】

・Linuxに興味がある人
・これからLinuxの勉強を始めようと考えている人
・学生
・手軽にLinuxを始めたいと考えている人
・Linuxの便利な使い方を知りたい人
・複数のディストリビューションの情報を知りたい人

【有料?無料?】

Linux、オープンソースの記事であり「無料」です。

【記事について】

基本的にメンバーの記事をマガジンに追加する形です。
マガジン専用に記事を投稿することは現在考えておりません。
マガジンへの記事の追加についてはメンバー個人の判断になります。

【メンバー】

Histone

LinuxでBlender/Zbrush/3Dプリンターを使ってデジタル造形しているミニチュアスカルプター。
noteでPop!_OS/Linux/ガジェット系記事書いてます。USキーボードギーク。Pop!_OS信者です。

なかのさん/自称ジャンカー

20代のパソコンオタク。noteでPC/ガジェット系の記事を書いています。好きなLinuxディストリビューションは、elementary OSです。

Linux使いの饅頭(旧:mko)

Sandy世代を愛してるそこら辺の高校1年生。

小山田 純

ITが好きなコンピューターヲタク Linuxやオープンソースがだいすき。 プログラミング(Python)やソフトの翻訳やってます。

桜咲ヒロ

「open.Yellow.os」公認サイト運営者の「桜咲ヒロ」です。
 特設サイト|https://sites.google.com/view/open-yellow-os




お〜げさん(管理者)

ガジェット好き。
出来上がったものよりも出来上がるまでが好きです。過去にガジェットの日本語化に参加した経験あり。
好きなLinuxはPop!_OSとLinuxMintです!IT系ではネットワーク、インフラ系が得意です。プログラミングは出来ません。
英語の勉強中です。
YoutuberのPC-FREEDOMさんのLinuxディストリビューション開発プロジェクトopen.Yellow.osのお手伝いをしています。


【オススメ】 初心者

そのパソコン、まだ使えるよ。(Linux入門編)

#1基礎編 【Ubuntu入門】 (小山田 純)

私が普段使っているLinuxを紹介 (桜咲ヒロ)

Linux YouTube特集 #01 (桜咲ヒロ)



【オススメ】 技術系

私がBlenderのためにLinuxにした理由

WINEプロジェクトがやっていること


【オススメ】 ディストリビューション

Linux Mint

Linux Mintは何がいいのか?


Pop!_OS

Pop!_OSに移行する「11の理由」

Pop!_OS 21.10+Ryzen5950XのGeekbenchスコア


elementary OS

elementary OS 6 正式版がリリース!


Manjaro Linux

Manjaro&Pop!_OS二刀流


open.Yellow.os

「open.Yellow.os」開発本格化<2022/04/15更新>


JingOS

■タブレット向けLinuxOS JingOS


【オススメ】 WINE 

WINEはWindows環境を一切使わずにLinux上で直接Windowsのexeファイルを動かすものです。
現在、Gameをはじめ多くのWindowsのアプリが動作しています。
メンバーの「Histon」が詳しく説明した記事を投稿していますのでぜひご覧ください!
Wine(Wikipedia)

WINEプロジェクトがやっていること

Pop!_OSでPAC-MAN


【オススメ】 情報

Linux移行から1年

日本の学生が開発しているLinux!

日本の学生が開発しているLinuxディストリビューションのまとめ&紹介記事のマガジン


■Linux ディストリビューション公式サイト

■Linux系 国内情報サイト#1

■Linux系 海外ニュースサイト

■Linux系 海外Youtubeチャンネル



※詳細な内容は今後随時追記していきます。
※記事に関する要望がありましたらコメント欄にてお願いします。


Linuxの動作確認(パソコン、周辺機器)を行っております。 パソコンは古い機種をメインに動作確認、周辺機器はWiFiアダプタなどがLinuxで動作するか?を確認しております。 機器購入の費用としてサポートをお願いします。