見出し画像

005 エコー写真と動画を「みてね」で管理する

毎回検診のたびにもらえるエコー写真の保存どうしてますか?あれ、一定期間が経つと消えてしまうそうなんです。

そこでわたしは一旦データ化しています。データ化といってもスキャナーで取り込むだけ。こうしておけば消えないし、いずれまとめてアルバムにすることもできます。

画像1

こんな感じでイヤーアルバムと同じくしまうまプリントに発注しようかなと思ってます。


とはいえデータを一人で温めておくのもなんなので、先輩ママに激推しされた写真共有アプリ「みてね」に全て保存しています。

日付毎にわかりやすく管理できる上、いちいちLINEとかで写真を送らなくてもいいのが楽とか...

子供が生まれてからだと写真が散乱していつどこで撮ったのか検討もつかなくなるらしいので、生まれる前から箱を作っておくのが大事だそうです。なるほど。


もう1点幸いなことに、わたしの通っている産院では「エンジェルメモリー」というエコー動画データ保存サービスに対応していました。このエコー動画も「みてね」にシェアすることができるので、検診に一緒に行けない夫にも簡単にシェアしてます。

さあ、箱は構えたので腹の子孫の写真、たくさん撮るぞ!


2020/03/01  NAKAO AYUMI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?