見出し画像

道の駅めぐり #022 季楽里あさひ

こんにちは。nyooooです。
山方向の道の駅へ向かうことが多かったように思い、無性に海方面へ向かいたくなっていました。『道の駅めぐり #013 やちよ』で購入し美味しかった「旭食肉共同組合」のウィンナーも確かめたいし気になるラーメン屋もある、千葉県旭市の「道の駅 季楽里(きらり)あさひ」をめぐってきました。

それでは、出発進行 🚗💨

🍜 [昼食]支那そば へいきち

まのけ(ワンタンメン) ¥900

画像2

「道の駅 季楽里あさひ」の程近く、ラーメンデータベースで高得点を叩き出し、「まのけ」という名も気になるこちらの一杯。初代のおじいさんが「間の抜けた味」と言ったひとことのうち「まぬけ」が「まのけ」となりメニュー名となったそう。

中華スープを口に含んだ瞬間、スープの完飲まで計算されている味だと直感、中細の麺もスープをしっかりと纏いかなり美味しい。薄めのチャーシューからは西安料理の香辛料を思わせるシナモンや八角のような香り。これがスープと混ざることで奏でるハーモニーもお見事。

肉ワンタンもトゥルトゥルンかつ程よい弾力で、箸で持ち上げても千切れることなく口の中が幸福に包まれます。5つも入っていて食べ切れるか...という心配は無用で、スープまで完飲してしまう至福の一杯でした。開店と同時に満席となり、途切れることなくお客さんがやってくる大人気店。新規開拓は大成功に終わりました。

🧺 [買い物]道の駅 季楽里あさひ

旬のとれたて市場
スモークチキンカット(ムネ肉ペッパー) ¥324

画像3

「旭食肉共同組合」のウィンナーは全種類並んでいました。今回はどれをいただこうかと思いつつ付近の陳列も吟味している隣で、スタッフの方が商品補充をしていたのがこちらのスモークチキンカットでした。補充するたびあっという間に無くなっていくこと、本来職人さんが客先に合わせ手作りで調合している商品のため、こうして店頭に並ぶのは貴重であるということを教えてくださいました。

シンプルにホットサンドの具としていただいてみたところ、ブラックペッパーのしっかりとしたパンチはすごく私好み。温めることでふっくらしっとりとした食感となり、ムネ肉のポテンシャルをしっかりと引き出している職人技が素晴らしく、飛ぶように売れるのも納得の一品に出会うことができました。

旬のとれたて市場
特選 燻製工房 ウィンナー ¥648

画像4

商品を陳列中のスタッフさんにおすすめしていただいたのがこちらのウィンナー。店頭で出会えるかは運次第ということでいただくことにしました。さっぱりとしながらもしっかりとした油の旨味もあり、小さくカットして焼くと自身の油で野菜もしっかりと炒めることができてしまうほどのジューシーさで本当に美味しかったです。

「食の郷 たっぷり味わう道の駅」と銘打っているだけあって、青果・鮮魚・食肉・生花・米や卵、欲しくなるものだらけで取捨選択の難易度が過去最高の買い物となりました。今回は肉メインで攻めましたので、次回は海の幸中心の買い物をしに再訪したいです。

旬のとれたて市場
市蔵さんの厚焼き玉子 ¥440

画像6

今回は車中泊をして夕日と朝日を楽しむ予定だったので、夜食と朝食のホットサンドの具材を探していました。昼食のラーメンのボリュームを考慮し軽めのものをと探していたところ、美味しそうな厚焼き卵と出会いました。

厚焼き玉子はシンプルだからこそ奥深く、繊細で技術を要する難しい料理だと思っています。絶妙な出汁や甘さ加減・なめらかな口溶けはさすが職人技だと、しみじみと大変美味しくいただきました。

🍦 [間食]道の駅 季楽里あさひ

HOME OF MOTHERS
プレミアムソフトクリーム(ジャージーバニラ) ¥450

画像5

やっぱりソフトクリームには青空が良く似合います。ソフトクリームの向こうにいるのは、旭市役所勤務 あさピーアール部所属「日本一住みよいまちは旭市かもしれない」ことをPRする任に就く「あさピー」です。トマトの帽子に野菜色の羽根、いわしの尻尾を持つかわいらしいひよこの男の子です。

値段もプレミアムなこちら、お味はもはやスィーツ。とっても美味しいシュークリームの中身、美味しい生クリームだけをたっぷり口に含んでみたい、そんなロマンを叶えてくれる感覚が新鮮でした。ここまでバニラ味一択でのソフトクリーム部活動をしていますが、どれひとつとして同じ味の無い奥の深い食べ比べです。

♨️ [温泉]天然温泉 旭の湯

入館料・タオルセット ¥1,500

画像7

九十九里浜の地下1,500mから湧き出る天然温泉に入ることができるこちらの温泉。温・冷・白湯と色々な湯船があり温冷と反復入浴を楽しめる広々と綺麗な施設でした。海辺から湧き出る温泉だけあって、湯船の底が見えないくらい茶色く濁った色と目に入ると少々痛いくらいの塩辛さは、効能が期待できそうと感じさせる温泉水でした。

洗髪をしようとシャワーを出しても、頭に手を伸ばす頃には水が止まってしまうタイプのカランでした。「え、出ない...」と慌てる方もいれば、スマートに使いこなしている方もいたのが面白かったです。好きなだけ水が出るのが当たり前という便利さを改めて再認識・感謝するきっかけとなりました。

この日と翌日と、長い時間海辺を探検して遊び回ったせいか帰宅する頃には全身筋肉痛になっていたのに、一晩寝たら筋肉痛は消えていました。思えばこちらの温泉の効果だったのかもしれません。

🚘 [車中泊]道の駅 季楽里あさひ

愛車 ¥0

画像8

こちらは次に書く立ち寄り先「君ヶ浜しおさい公園」での1枚なのですが、車中泊は「道の駅 季楽里あさひ」でお世話になりました。温泉に入り「道の駅 季楽里あさひ」へ戻ると営業時間外とは思えないほどの車の多さで、車中泊される方がとても多くて驚きました。

ハイエースやキャンピングカーが多く、車外にウェットスーツをぶらさげている車も見かけました。九十九里沿いの道の駅ということで、サーフィンを楽しむ方が立ち寄りやすい昼夜問わず人気の道の駅のようです。

🌅 [朝日]君ヶ浜しおさい公園

駐車場
太平洋と朝日と犬吠埼展望台と朝食と ¥0

画像9

朝3時に起床し車中泊装備を撤収、4時には「道の駅 季楽里あさひ」を出発。向かった先は、海のそばで朝日と犬吠埼灯台を眺めることができる絶景スポット「君ヶ浜しおさい公園」です。

車のバックドアを開け、車内で景色と外の空気や音を楽しみながら朝食のホットサンドと手挽きコーヒーを楽しむ。この感じ憧れだったんです...ようやく念願叶えらえる最高の場所を見つけることができました。

ホットサンドの具は「市蔵さんの厚焼き玉子」。日が登っている最中に支度をし、朝日が顔を出す頃には出来上がり。適当ながら時間配分も完璧でした。厚焼き玉子の優しさがホッとさせてくれる、最高の朝食をいただくことができました。

浜辺
太平洋と朝日と犬吠埼展望台と流木と ¥0

君ヶ浜海浜公園

朝食と片付けを終える頃にはすっかり日も高くなり、絶好のお散歩日和となりました。良く見ると砂浜の砂は茶色だけではなく、透明・灰色・乳白色・橙色・薄紫色・薄桃色と実にさまざまな色から構成されていて、色の観察をしているだけでも楽しかったです。ベンチのごとく落ちていた大きな流木も素敵な眺めの一部となっていました。

何度も足を運んんだことはあるけれど、たっぷりと浜辺での散歩をしている間に犬吠埼展望台の営業時間が近づいていたので、せっかくなので立ち寄ってから帰宅することにしました。

🚘 [立ち寄り]犬吠埼展望台

犬吠埼展望台
入場料 ¥200

画像11

この日は風も穏やかで、99段の螺旋階段を登って展望台へのぼることができました。国内に16しか無い登れる灯台。いつ来ても灯台の上から見下ろす大海原は格別の眺めです。

世界灯台100選にも選ばれ、遠く19.5海里(約36km)まで、明治の頃からこの荒ぶる海域の守り主として光を放ち大海原を見守ってきた歴史深い灯台のひとつです。灯台横にあるいくつかの建物では、灯台の歴史や巨大なレンズ、かつて使用されていた霧笛などの展示があるのでこちらも一見の価値ありです。

灯台の手前にある白いポスト、こちらから手紙を出すと念願成就・恋愛成就にあやかることができるとされているようです。願いを叶えるのは自分自身でありこのポストが願いを叶えてくれるわけではないけれど「想い、文字にする」行為には確かに力はあると思うので、言霊を込め自分宛てに発破をかけるような手紙を出してみるのは面白いかもしれないと思いました。

遊歩道
国指定天然記念物 犬吠埼の白亜紀浅海堆積物 ¥0

画像12

犬吠埼灯台には、灯台だけではなく海沿いの地形を楽しむことができる遊歩道があります。砂浜だったかと思えば白亜紀...恐竜時代の地層が剥き出しになっていたり、実にさまざまな表情を見せてくれます。この地が層になる前は、ジュラシックパークのような世界が広がっていたのでしょうか。

画像13

遊歩道を別方向に歩いていくと、流れ出た溶岩がせり上がったような全く別の景色が広がります。こちらの岩浜も歩いてみることができるので、足元に気をつけながら子供でも大人でも散策を楽しめます。ドローンを飛ばして撮影を楽しんでいる方もいらっしゃったり、思い思いの時間を楽しんでいらっしゃいました。

📖 [スタンプラリー]道の駅 季楽里あさひ

情報発信スペース
スタンプ ¥0

あさひ

彫刻刀の版画のようなデザインが趣深いデザインです。あえて「季楽里 あさひ」の文字が水平ではない点なども味わいがあります。千葉県一の農産生産額を誇る旭市は、『季』節を問わず『楽』しむことができる『里』になることを願って『季楽里あさひ』と命名された道の駅なんだそうです。

旭市も太平洋に面しており、誰もがご存知「銚子漁港」に次ぐ漁獲高を誇る「飯岡漁港」もあるのに、スタンプのデザインには海を感じる要素が無いのはなぜなのでしょう。

📖 雑記

これまでいくつかの道の駅をめぐってきましたが、農産物の豊富さもさることながら、スタッフのみなさまの元気・笑顔・挨拶、これらが群を抜いて素晴らしかったです。「日本一住みよいまち」の片鱗を見たような気がしました。

お手洗いで清掃のスタッフと入れ違いになったのですが、本当に素敵な笑顔でご挨拶してくださり、思わず笑顔で「こんにちは!」とご挨拶を返させていただきました。些細なことかもしれないけれど、こういう笑顔の連鎖はとても大切なことだと思っています。「あさピー」も顔負けに旭市の魅力を体現されいるみなさまは、とてもキラキラとしていました。

📖 道の駅めぐりの記録

・自宅からの距離:73 km
・累計走行距離:3,773 km
・めぐった道の駅の数:22 個
・集めた道の駅スタンプ:27 個
・あって良かった装備:特になし
・なくて良かった装備:特になし
・課題:iphoneのカメラが怪しい

今回で車中泊も4回目。だいたい装備も整ってきたことも手伝い、少しずつ展開・撤収も慣れてきて楽しめるゆとりが生まれてきたように思います。「夕日と朝日を楽しむ」と書いておきながら夕日に触れていないのは『海の駅めぐり #002 ちょうし「銚子マリーナ」』として綴る予定のためです。

それにしても、iphoneのカメラの調子が明らかに悪くなってきたように思います(思い当たる節はあるのですが)。訳あって9月に出ると噂されている次の機種待ち状態なのですが、なんとか持ち堪えて欲しい...

🔗 参考リンク

道の駅 季楽里あさひ
[ラーメンデータベース]支那そば へいきち
[常磐テント商会]工事のとき何か食べたくなって・・・
栄進フーズ
[旭市]あさピーアール部
[LINE STORE]あさピー (千葉県旭市)
天然温泉 旭の湯
[銚子市観光協会]君ヶ浜しおさい公園
[公益社団法人 燈光会]のぼれる灯台16 犬吠埼灯台(いぬぼうさき)(千葉県銚子市)
銚子ジオパーク
[ジュラシックワールド]ジュラシック・パーク
25周年ヒストリー

📚 関連マガジン

道の駅めぐり
海の駅めぐり
空の駅めぐり

道の駅めぐり #022 季楽里あさひ - 完

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?