見出し画像

継続力のなさが弱点の私がnoteを続けて気づいたこと。

noteに投稿を続けて10日が経過しました!
noteには1年以上連続投稿をされている方も多いようですが、ブログがまともに続いたことがない私は、10日でも大喜びしています。(笑)

小さい頃から習い事も「やりたい!」と言っては、1年も経たずに辞めるを繰り返していた私。それは社会人になっても直らず、継続力のなさが自分の最大の弱点だと思っていました。

なので今年の5月にnoteを始めた時は案の定2日で挫折。(笑)
月1回だけでも・・・と思い再チャレンジしたものの、結局続けることができませんでした。

そして11月初旬、3度目の挑戦にしてついに10日連続投稿を達成しました!

どうして今回は続いたのか?

今回は継続力のなさには自信がある私の、noteを続けられたコツと、続けて気づいたことを書いてみようと思います。

したこと① ー 「 完璧主義 」を捨てる

noteを続けるためにしたこと1つ目。
それは「 完璧主義 」を捨てることでした。

もともと変なところが完璧主義で、他の方の素晴らしくまとまった記事を読んでは、自分の投稿の未熟さにげんなりし、挫折。

・もっとちゃんとしたものを書かないと!
・もっと気の利いた文章にしないと!

1回目・2回目ともに、この「もっと」という言葉で自分で自分のハードルを上げていました。

しかしnote初心者の私が、最初から上手に文章を書くことなんてできるはずがなく・・・。普段生業にしている、「物語を作る」ということと「自分の考えをまとめて伝える」の間にある書き方の違いが、私の目の前に分厚い壁となって立ちはだかっていたのです。

2回ともその壁に正面衝突し、心がポッキリ。それが続かない原因になっていました。

そこで3回目のチャレンジは発想を切り替えることにしました。

それは「完璧を目指さず、まず書く!」ということ。

面白くなければ読んでもらえず、スキがもらえないだけだ。
公序良俗に反することさえ書かなければ通報されることもない。
まずは自分の思うことを素直に言葉にすることを優先しよう。

こういう考え方に切り替えました。
その結果最初に3度目の挑戦の最初に書いたのがこちら。

想像以上に闇・・・!(笑)

でも、これも私の一部です。
それにこれの投稿のおかげで、自分の中でなにか吹っ切れた気がしました。

したこと② ー 自分を甘やかすルールを設定する

noteを続けるためにしたこと2つ目。
それは「 自分を甘やかすルールの設定 」でした。

そして今回決めたルールはこちら。

・長さは自由
・写真も縛りとかは設けない
・つぶやきも連続投稿数に含んでOK

ルールとは・・・?というレベル!(笑)
激甘です。

しかしこれには大事な理由がありました。
今回の挑戦で大事にしているのは、さっきも書いたとおり「完璧を目指さず、まず書く!」ということ。

書くハードルを勝手に高くしてしまう私には、投稿のハードルを低く保つためのルールが必要だったのです。

自分の思う通りの仕上がりまでやりきる時間やネタがないとしても、とりあえずなにか書いておく。それくらいの気持ちで続けられるようにすることで、忙しくて日付が変わるギリギリになったとしても「とりあえずnoteへ行こう」と思えるようになりました。

そして「つぶやき」だけでもすることで、連続投稿記録を伸ばし、ちょっとした達成感を得る。それによって「 明日もnoteを書こう 」と思えるようになって、自然なかたちでルーティンにしていくことができました。

気づいたこと① ー 読んで「 気づく 」ことが増えた

上で書いたように、2つを意識しながら投稿を続けて数日後、あることに気づきました。

それは、読んでいるだけなのに「 気づく 」ことが増えていること。

投稿を重ねていくことで、いつも書く時に詰まるところ(私の場合、書き出しやまとめ)など、自分が苦手とする部分に「 気づき 」ます。

すると、他の方の記事を読んだときも、内容が面白さだけでなく、他の人の書き方にも目が行くようになります。すると記事を読みながら、同時に書き方にも「 気づく 」ようになるので、1つの記事を読むだけでも、前よりも得るものが増えていたのです。

色々な方の書き方を知ることで、苦手な部分が少しずつ克服でき、更に書くことへのハードルが下がります。その結果、1日目よりも10日以上経った今の方が、自由に文章を書けるようになりました。

気づいたこと② ー 継続力UPのカギは「 続ける 」の優先度

また、note以外でも活用できる継続力UPのカギも知ることができました。

それは、「 続ける 」を最優先にすることです。

私のような自分で自分のハードルを上げてしまうタイプの人は、続けるうんぬんというより、今の自分のスキル不足や、自分が期待していたような成長ができないことに嫌気がさし、続けるモチベーションが下がってしまう人が多いような気がします。

「最初だから仕方がないよ」と言われて「そうだよね」とは言うものの・・・自分はどうも納得できなくて、なんなら「そんなフォローを周りにさせてしまった」ということに自己嫌悪。

そして更にモチベーションが下がる・・・ということも、私には何度もありました。

なんでこうなってしまうのか?

それはつまり、「 続ける(継続) 」より「 できる(成果) 」に目が行き過ぎているということなのかも、と気づきました。

今回は、他のルールを激甘にしてでも「 続ける 」ことだけにフォーカスしました。

その結果、私は3度目にしてやっと10日間noteを続けることができ、今まで得られなかった気づきやスキルを身につけることができました。

まずはやる。拙くてもいいから続けてみる。
「量」をこなすことで「質」を知り、「質」を見極め、それを磨く術を身に着ける。
そして、自分が思う方向へ「質」を磨いていく。

このやり方を会得したことで、今まで弱点としていた「継続力不足」はだいぶ改善・克服できる気がしています。

たかが10日、されど10日。とても良い経験ができました。

なんとなくで始めたチャレンジではありますが、引き続きnoteの連続投稿を続けていきたいと思います。

もちろん無理せず、ルールは激甘。
「 続ける 」を最優先で。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,533件

#noteの書き方

29,308件

サポートしていただくと、たぶん食べ物の記事が増えます。もぐもぐ。