星条旗2

「父親たちの星条旗」映画感想

製作 2006年 米
監督 クリントイーストウッド
出演 ライアン・フィリップ
   ジェシー・ブラッドフォード
   アダム・ビーチ


本作の主軸は、いかにもアメリカらしい
英雄をマスコットにしての国債集金キャンペーンの話です。
ほぼ制圧完了した硫黄島のすり鉢山てっぺんに
星条旗を掲げるのをちょっとお手伝いした3人の米兵が
英雄に仕立て上げられて、集金キャンペーンに利用され、
地方回りをする様子が描かれていきます。
一人は、自分は英雄なんかではないという罪悪感に精神を病み。
一人は、自分は英雄ではない。真の英雄は死んでいった同胞たちだといいながらも、まだ戦地で戦っている兵士らのためと、黙々と集金活動に励み。
一人は、英雄を逆手にとって私利私欲に最大限利用しようと励む。
三者三様のスタンスの描きわけが実に見事で面白いです。
ただ、戦争が終われば3人ともスッパリ忘れられる
というのは結局同じで・・・。
この作品の構成は3つの時間軸を交差させる形になっています。
1つは硫黄島の戦闘の話。
1つは帰還した直後の英雄3人の集金キャンペーンの話。
1つは現代、英雄の一人ドクの息子が父の戦争体験を追う話。
場面切り替えが頻繁で、戦闘シーンを主軸に観てしまうと
例えば「プライベートライアン」などと比較すれば迫力に欠けるのですが
ドンパチだけではない角度から
戦争の愚かさ残酷さが皮肉たっぷりに描かれています。
あと「硫黄島からの手紙」との2作品に共通するのは
衛生兵は狙われる。
投降しても殺される。
兵隊は上層部の見栄に振り回される。
結局戦争に、人道などないという事では
日、米に善悪の分けてだてなく描かれています。
それはイーストウッド監督の気遣いか・・。
本当にリアルなことか・・・。
そして、
後世に伝えたい、兵士たちの思いにスポットを当てているところ。
硫黄島の戦いを日米双方の視点から描いたイーストウッド監督2部作。
一味違った戦争映画で、なかなかよかったです。

星条旗3

初稿 2020・1・17