見出し画像

瞑想は、聖者と俗人の狭間でゆれること

2回目のヴィパッサナー瞑想に行ってきた

10日間、千葉の山奥で瞑想を行っていた。ヴィパッサナー瞑想といわれるものである。朝の4時から夜の9時まで、朝食と昼食を除いたほとんどの時間を瞑想に費やす。

まぁ、控えめに言って苦行である。去年に続き2回目の参加だったけれど、去年より10日間を長く苦しく感じた。
夜の7時から9時は瞑想の指導者による有難い講話がラジカセで流れる。延々と有難いお話を流し続けるラジカセに踵落としをお見舞いする妄想を、少なく見積もっても7回ぐらいはしていた。その程度には、ぼくの心はこの1年間で御利巧ではなくなっていた。ちなみに、こういった心の反発はサンカーラと言う。

このヴィパッサナー瞑想の真の目的は心の浄化、心に巣食う根深いコンプレックスを根絶やしにし、物質の世界を超越した真の悟りに至ること=解脱すること。

そのために10日間のうち最初の3日間はアーナーパーナ瞑想というただひたすらに呼吸に意識を集中させる瞑想を行う。これにより過去の回想や未来への展望、はては眠い、腹減ったという様々な煩悩に踊らされている心に研ぎ澄まされた集中力を身につけさせるのだ。

そして4日目からはいよいよヴィパッサナー瞑想を行う。頭のてっぺんからつま先の先っちょまで、全身の感覚を知覚することを目指し、体のひとつひとつに順々に意識を動かしていく。
この瞑想により、痛みなどの感覚を客観的に捉えることを学び、苦しいことも永遠には続かないということを身をもって体験する。これを極めることができれば、無常つまり全ては移り変わっていくのだということを悟り、永遠の自由の境地に到達できる、ざっくり言うとそんな感じの修行である。ヴィパッサナー瞑想は。

この教えはゴータマ・シッダールタ=ブッダ直々の教えだそう。彼はこの世界は苦しみに満ちていて、それらは人の心が生み出す欲望や感情などが悪いと説いている。
だからそういったものから全て解放されねばならないというのがこの修行の目的だとぼくは認識している。

負の感情のない世界

話は変わるが、リベリオンという映画がある。ダークナイトで有名なクリスチャンベール主演の映画だ。

あらすじは、第3次世界大戦後、生き残った人たちは戦争勃発の要因となる人間のあらゆる感情を抑止させるべく、精神に作用する薬を開発した。これを国民に毎日投薬することを義務づけ、徹底した管理国家体制をしき、完璧な統治国家を作り上げたが。。。という話だ。

なんとなくブッダが目指している世界観はこんな感じだと思っている。全てが完璧に統制された世界とでも言うべきか。感情や欲望がない世界。しかしお察しの通り、 この映画もタイトルの字面通り、反逆者によりそんな世界はちゃうんちゃうかというクリスチャンが頑張ることでストーリーが展開していく。人間という生き物の面白みや美しさは人のコンプレックスや感情そういった完全には統制されていない不完全なことから作り出されたりするもんじゃないかとリベリオンの住人は思ったのだった。

永遠に完成されないが故の美しさ

またまた話は変わるが、トロイという映画がある。一言で言ったら、ブラピとエリック・バナがひたすらにかっこよく、オーランド・ブルームに終始イライラする映画だ。
小学生の頃なぜかギリシャ神話オタクだったので、今でもギリシャ神話系の小説や映画は度々見る。これもその一つだ。
劇中でブラピ演じるアキレスが全裸でこんなセリフを言う。

「神は俺たちを妬んでる。限りある命がある人間を。限りがあるから、永遠じゃないからこそ人は美しい。」

なるほどと思った。
確かに現在の世界において評価されている作品やアートのほとんどがその不完全さ、そして作り手の憤りや欲情そういったものが結集したものが多い。

フィンセント・ファン・ゴッホは、婚約破棄された女性の実家に押しかけ、女性の両親に娘を出さないとやめないぞと言いながら手のひらをろうそくの炎で焼き続けたという。もはやサイコパスである。ゴッホは元恋人への狂気的な執念と自分という人間への失望からひたすらに絵を書き続けた。そのエネルギーをぶつけた散らかした結果、今では、彼の絵は76億円もの価値があるらしい。たいしたもんである。婚約破棄万歳。 しかし、もし彼が成熟した精神性の持ち主で、それこそ悟りなんか開いてしまっていたなら、あんな絵は生まれてなかったんじゃないだろうか。

サグラダファミリアは今もまだ完成されていない。着工から完成まで300年かかるらしい。費用対効果を考えてみるととんでもにゃいし、未だ不完全な建造物である。本当はあれは建造物ではなく楽器であり、ガウディはその構想を練りながら街をウロチョロしていたところ、馬車に轢かれて亡くなったそうな。しかし、多くの芸術家、起業家、表現者、作り手が未だ完成されていないその地を訪れ、感性を刺激されたと言っている。完成されていない美を感じたと、ぼくの友人の1人は興奮していた。
彼は、きっとそこから不完全な美を見出したのだろう。

もし、桜が春だけでなく一年中咲いたなら、人は桜を美しいと思うのだろうか。
立ち止まってしばらく眺めて春の訪れを感じたり、会社でも家庭でも虐げられているおっちゃんが唯一お咎めなしで真昼間からはっちゃけられるお花見なんて文化もなかったかもしれない。
年中24時間営業で咲き続けないからこそ、桜は桜の品格を保てている気がしてきた。

一過性だから、刹那的なものだから、ずっとあるものではないから、その儚さに無意識に美しさを見出してるのではなかろうか。

美しさとは、完全ではない、隙や余白、愚かさ、嫉妬、情欲、憤りといったどうしようもないものからも生まれる得る。
だからこそ面白いのだ。

確かにこの世界はみんなにとって優しいものではないし、悲しみや恐怖といったものが多くはびこっている。僕が仏教を好きなのも仏教=悲観的なこの世界をどう生き抜くかという非常に合理的な処世術、だと捉えているからだし。
それにまた来年もおそらく10日間行くんだろうなぁと思うほどには、瞑想から受けた恩恵は大きい。

でも、悟りを開かなくてもいいかなぁと思う。
解脱に至ったら、人は永遠に自由の境地を得ることができると言うけれど。

聖者のような側面も俗人的な側面もどちらも抱えて今世を歩みたい。

その狭間で揺れていたい。

そっちの方が面白がれる気がするから。ダメな自分を愛せない人間は人のダメな部分を変えようとしかしないだろうし。本来の自己を隠して高尚ぶった人間の話をまともに聞いてくれるほど人間はできた生き物じゃない。

こんなこと言ったらゴータマパイセンに微笑みながら「お前それこそまさにサンカーラやぞ」と言われてシバかれるかもしれないけれど。

この御恩は100万回生まれ変わっても忘れません。たぶん。