見出し画像

のびのび

今日は続いて
10日目のnoteです。

海山すなさんの画像お借りしました。ありがとうございます。
のびのびという言葉が好きです。

100日目の自分は自分に何を書いているんだろう。
自分はどんな人生の中にいるんだろう。

モヤモヤが晴れた
元気な自分を目標に日々過ごしてみます。

いつもニュートラルでいたいのに、些細なことでイライラしてしまう
そんなことがあって
疲れてしまうことがあります。

人の言葉がきついなと感じたり
それに反応してしまったり
さらっと流せる時や
まったくそこに気づいていないときも

ほんと自分自身のメンタルが全てなんですけどね。

そんな自分とも折り合いとつけて
そんな自分もいたんだなと感じられればいいなと
思うところです。

今の私は苦しくて
暗闇の中にいるような気がして
なんでもない時に涙が出てきてしまう
人にあっていれば、なんとかはなってるけど

そんな私が探しているものって
なんだろう

そうすると
とてつもない安心感を探しているんだなって思うんです。

最近、目について泣いてしまうのが
漫画や小説にある場面で
主人公たちの過去を紐解いていく時です

幼少期の主人公は、子供のままの姿をしていて
辛かったことに戻ります。
コンプレックスだったこと
トラウマかうまれた時
一人で泣くしかなかった主人公だったりします

そこに
そのままの自分を包み込んでくれる誰か、が現れます。
大丈夫だよ
綺麗だよ
一人じゃないよ
こっちだよ
出ておいで
ただ笑顔で抱きしめる

ここにいるよ
一緒にいるよ
一緒にいようよ
という誰かが
幼少期の主人公を抱きしめている

そんな場面を見てしまうと、泣けてくる。
ううううう。
一体、どれだけのものを抱え込んできたんだろう、と。

誰かがいるっていいなぁ
と思いながら
また
泣けてしまうんです

一人ではいけないところに
誰かといればいけるかもしれない
自分を諦めずにいられるかもしれない
何があっても一緒に眠りたい

なーんて考えながら、また泣けてしまうんです

自分に必要なもの
自分が欲しいもの

それはなんですか

ここ2・3日は生きようって思えてるので
とりあえず⭕️です。

ま、いっか。
しゃあないし。
そんな日もあるんだわ。

その時
その時

さっき投稿したnoteの内容ともかぶってしまうんですが
自分のことを大切にする
自分を犠牲にしない

それが私にとって必要なこと
ただ
犠牲にしていたなと気づいたのは最近なので
少しずつ
改善できたらなと思います。

人の人生じゃなく
自分の人生を生きられるようにしたい

とにかく
自分で自分を生きられるように。

人の顔色とか
仕草
イライラ
ま、いっかで流せるように。

そんなこんなで、全く別の話なんですけど
仕事先で感じたモテるモテないの話
それは人としての「モテ」なんですけど

誰かが重そうな荷物を運ぼうとしている、一人で。
それを
ただぼーっと見てるのか
声をかけるのか
代わりに持つのか 一緒に持つのか

ただこれだけなんですけど

これだけで違いって出るなぁ
って感じたんです。

確かに容姿はね、清潔感とか
整ってるとか
あるんですけどもね

こないだ容姿がイケメンで、整った顔 スポーツ万能 高身長 スタイル抜群 笑顔が素敵
みたいな人がいたんです。
その方、みんなのゴミ捨てをしようとしていた方に声をかけ
自分もやりますよって運んでいました。
イベントの最中だったので、お互いが知り合いかどうかはわかりません。

そういうちょっとしたこと
それって大事だよな
こういうとこがイケメンだって言いふらしてやろうって思いました。

どんな気遣いが好きですか
どんな気遣いをしていきたいですか

どんなところが
「モテ」になるんでしょうかね。

モテがなくてもいいんですけど、
見てて気持ちが良かったので書いてみました。

自分もそういうところを見習いたいなと思います。

気遣いって
それを知らない人もいるんじゃないかなとは思うんです。
そうしてもらえると嬉しいんだなっていうか
周りが見えない時もあるし

だから
そういう時はこうして欲しいなって伝えることも
あるかもしれないですね
伝えないで、あいつは気がきかんってなるのもなーっていうか
私ばっかり大変じゃんってなっちゃうのもなーっていうか

ね。

いろんな人がいて
お互いに何かできたらいいですね

そんな自分は今
その何かを伝えたいんですが
どう伝えたらいいかな
と迷っています。

伝え方

ただ受け取るのはありて次第なので
そこは相手にお任せしようと思います。

今日の目標は
noteと
資格スクールと
自分のメンタルを書き出す
自分の状況を可視化するです

夜までにはやってみます

では
また

今夜
よろしくお願いします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?