見出し画像

ミッション・ビジョンへの想い

初めに、なぜミッション・ビジョンが必要だったのか。

当社が博展のグループ会社になったのが2016年。私が当社の経営参画したのが2017年、代表になったのが2019年。ミッション・ビジョン・バリューの設置を行ったのが2020年。

当社は、元々スプラシアで働いていた社員、当時、グループ内にいたW E B系の子会社であるアイアクトからきた社員、親会社である博展からきた社員と3方向から人が寄り集まってグループの子会社をスタートした。

博展とアイアクトからきた社員はもちろん自分の意思で来た人だけではないため、私が経営参画したタイミングで会社は混沌とした状態だった。

明確な商材があり、そのスケールを実行するのであればわかりやすいのだろうが、そもそも何を目的として集まったのかも1人1人がわからないような状態でもあった。当然、方向性の見えない状況にメンバー達は不安を覚え、2018年頃までは会社を出て行く人が少なく無かった。

C M Oとして参画し、営業からマーケティングまでを管掌するのが役割だったので、とにかく誰に何を提供するどんな強みを持った会社なのかを定義する作業に集中し、それを出来るだけ早く社内浸透しない限り人材の流出は止まらないだろうし、ともすれば船は沈むだろうと強い焦りがあった。

プロダクトやサービスの骨格を作っては販売をしてみることの繰り返しを行っていく中で、当時、当社が特許を持っていた動画合成の技術が、5Gの波に乗ってやってくる動画需要とうまくハマるだろうという仮説の中で、動画系のプロダクトに集中する方針を立てた。

誰に何を提供しているどんな強みを持った会社なのか?これが明確になると、不安の大きな部分は取り払えやめていく人は減った。と言っても、一通り辞め切ったと言ったところだったのかもしれない。

ただ、残ったメンバー達で肝煎りの商品を販売し、一定の売上が出始めるころから、メンバー達はこの会社で働く意義について考え始める。

「なぜこの商品を売っているのか?何のための開発しているのか?」と言ったところだ。「必要としているお客様がいるから。」そういった短絡的な考え方では社員を束ねることはできず、社員と会社が冷え切った関係性になってしまうと感じた。

“何のために”、誰に何を提供していくのか、“その結果どうなりたいのか?”そして、その結果に対して現在の地点はどの辺なのか?うまくいっているのか、いないのか。

この疑問に対して会社がきちんと社内(外)の人達と向き合うことが出来なければ、社員と会社の関係性を維持することは難しいと考え、まずはミッション・ビジョン・バリューの策定、そしてそれに添う人事制度を創り上げることを決めた。これが、私が代表に就任して最初に手をつけたプロジェクトだった。

※ちなみに、それまでの人事制度は親会社のそれをそのまま利用したものであり、ミッションだけはあったが、創業当時のものであり、買収後の状況とは考え方の違うものであり、それぞれ機能していなかった。

ミッション・ビジョンをどんなプロセスで作ったか

当時のボードメンバーである自分を含めた4名で定例MTGをセットした。旗振り役は私が務めた。

結果的にはスタートしてからメンバーへお披露目するまでに3、4ヶ月程度かかった。

ボードメンバー達が他企業のミッションビジョンを持ち寄って共有をしたり、様々な角度から自社を見るということを繰り返し行った。前提条件が揃うと、あとは自分達らしい言葉選びを行った。この最後の言葉選びの工程が1番難しかった。ボードメンバー4人中、私を含めた3人は理系で語彙力が圧倒的になかった。笑

こんなメモを残していた。

【前提】
最低限、社員がそうなりたいと思い、同じ解像度で語れるモノにする。​
できれば、社外の人(家族や顧客・仕入先)がいいね!応援するよ!となるモノにする。​

■顧客(マーケット)
ITには明るく無いけど、ITを使うことで、自社とか社会とか、世界をもっと良くしたいと思っている。

■社会(世の中)
IT化が進むことで、ヒトの仕事は無くなるのではなく、​本来のヒトらしい(感性) 仕事が増え、世の中がもっと豊かになっていくべき。​我々の仕事や我々自身は、そんな世の中を創る​。

■我々(強み)
あらゆるテクノロジーとストラテジーでそれを支える
最新のテクノロジーに触れる知的探究心​​
いくつものプロジェクトを世に送り出すプロデュース力​

■代表としての思い
世の中的に影響力のある会社になりたい。​​
変わり続ける社会に対して、​​価値を届け続けられる会社になる。​

ケンケンガクガクの打ち合わせを繰り返し、最後はお酒を飲みながら会話し、満場一致になるまで話し合った結果、ミッション・ビジョンを決めた。

MISSION

I Tで踏み出す新たな一歩を共に
A step in I.T., A new step forward.

このミッションに込めた思いがこちら。

今よりもっといいやり方があるのではないか、​
こんなことができればもっといいのに、​
本当にこれが最善なのか?​
誰に頼めばいいのかわからない。

アイデアをカタチにする時、​はじめの一歩はとても大変です。

私たちは、ITに精通しています。​
ユーザーの気持ちを理解し、顧客と共に考え、​アイデアを提供し、​
世界中に溢れるあらゆるテクノロジーを活用して​
創り、育て、そして拡大していく。​

ゼロから作らなくとも我々の保有するテクノロジーやツールを組み合わせ、​まずは試せる機会を提供する事から始める。​

便利になった、面倒なことから解放された、​いいね、
任せて良かった、​

我々のミッションは、​ITで踏み出す新たな一歩を共にすること。​

VISION

時代に新しいスタンダードを実装する。
Implement new standard for the era.

このビジョンに込めた思いがこちら。

私たちが目指すのは、​世の中をITの力で便利に豊かに幸せにしていくこと。​

誰かにとって、スプラシアの提供する価値が無くてはならないものであり、スプラシアという会社と、スプラシアのひとりひとりの能力が世間に認められること。​

そのためには、変化を続ける社会の中で、​常に価値と認められるものをアウトプットし続けるとともに​、ひとりひとりが主人公となって、個人の自己実現を追求していく。​

技術力と発想力でこれからの時代をつくっていく。​
今までの当たり前ではなく、これからの価値をつくっていく。​

最後に、今、我々はミッションビジョンをどう活用しているか。

作成中に「最低限、社員がそうなりたいと思い、同じ解像度で語れるモノにする。​できれば、社外の人(家族や顧客・仕入先)がいいね!応援するよ!となるモノにする。​」という目線で作ったので、毎月みんなで確認できるように、毎月の全社会議の冒頭は必ずミッション・ビジョン・バリューを全員で確認しています。

完全に覚えている人もいるし、好きな人も、そこまで気に入っていない人も、なんとも思っていない人もいるかもしれない。しかしながら、何度もこのワードに助けられるような機会があったし、メンバー達も普段の会話の中でこのワードを使ってくれているシーンも見かける。

経営の意思決定や、行動のスタンダート、やらないことを決めたり、優先順位を決めたり、時として個人や会社の成長意欲を喚起するような、絶対的な判断軸として機能していることは間違いない。

ある意味、抽象的な“言葉”なので、建前として捉えられてしまったり、放置すれば風化し忘れ去られる、そして、思い出したかのように、久しぶりに取り出すほど恥ずかしい事は無い。
実は取り扱いがとても難しいミッション・ビジョンですが、この浸透は経営者の熱意とか思いが大切で、お飾りにせずに正しく、そしてリスペクトを持って扱うことで、会社の精神そのものになる。と感じています。ミッション・ビジョンはスプラシアにとってとても大切な“言葉”です。

出来るだけカッコ良い“飾れるもの”を創りたい。というコンセプトで創ったポスターを共有して終わります。

MVVパネル


問い合わせなど

スプラシアでは採用強化しています。興味ある方はこちらをご覧ください。

Meety

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?