見出し画像

もっと楽々コピペで立案!人工換気離脱困難反応の看護計画

人工換気離脱困難反応の看護計画

<定義>
人工換気離脱困難反応とは、人工呼吸器の機械換気レベルを低下させる事に適応できず、ウィーニングが順調に進まない状態である。

看護計画

疾患:
既往歴:
治療内容:

目標
段階的なウィーニング目標が達成できる
ウィーニングに対しての不安や恐怖が軽減する
人工呼吸器からウィーニングできる

O-P
1.ウィーニング前の全身状態
-バイタルサイン
-呼吸状態(呼吸回数、呼吸促拍の有無、自発呼吸の有無、努力呼吸の有無、肺音の左右差、肺副雑音、SpO2、分時換気量)
-呼吸機能の検査データ(胸部レントゲン、血液ガス (PaO2、PaCO2、SaO2、pH、HCO3、BE) 、RBC、WBC、Ht、Hb、CRP、血糖値、腎機能、電解質、細菌検査など)
-気道分泌物の性状、量
-呼吸器感染の有無
-精神状態(不穏、興奮、苦痛の有無)
-睡眠状況
-栄養状態(栄養量、摂取方法)
-栄養の検査データ(TP、Alb、トランスフェリチントランスサイレチン、レチノール結合蛋白、BEE)と体重の変動
2.ウィーニング前の人工呼吸器の設定
-換気モード(換気モードを記入する)
-設定(酸素濃度 (FiO2)、換気回数、1回換気量、吸気時間 (IE)、吸気流量、吸気圧、最高気道内圧、PS、PEEP、トリガー、呼吸回数など)
-気管チュープのタイプ (カフの有無)サイズ、カフ圧、固定位置、固定状況
3.ウィーニング中の全身状態全身状態
-呼吸苦の訴えの有無
-呼吸補助筋(胸鎖乳突筋、斜角筋、僧帽筋など)
-呼吸状態の変化(吸数の増加、奇異性呼吸の有無、RSBI(浅速呼吸係数)、SpO2)
-循環動態の変化、静脈還流低下に伴う右心不全微候 (血圧、尿量、全身の浮腫)
-検査データ (血液ガス (PaO2、PaCO2、SaO、pH、HCO3、BE)
-低酸素血症の有無(血圧と脈拍の変動、貧血の有無、チアノーゼ、四肢冷感の有無、発汗の有無、顔色、活気)
-CO2ナルコーシス(頻呼吸、呼吸困難、顔面紅潮、頻脈、高血圧、チアノーゼ、精神症状、意識レベルの低下の有無)
4.ウィーニング中の人工呼吸器の実測値
-換気モード(換気モードを記入する)
-設定された実測値を確認する(酸素濃度 (FiO2)、換気回数、1回換気量、吸気時間 (IE)、吸気流量、吸気圧、最高気道内圧、PS、PEEP、トリガー、呼吸回数など)
-自発呼吸と換気パターンの同調具合
5.ウィーニング中の患者の反応

ここから先は

590字 / 2ファイル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?