見出し画像

もっと楽々コピペで立案!成長・発達遅延(リスク):幼児期 (1~3歳)の看護計画

成長・発達遅延(リスク):幼児期 (1~3歳)の看護計画

<定義>
成長・発達遅延とは、体重・身長等の形態や運動・感情・言語などの機能が同じ年齢集団の基準域から逸脱している状態である。
成長は身体の形態的な変化であり、発達は機能的な成熟を示す。

<子どもの表現について>
当計画では該当する子どもの事を「患児」と表現せずに「児(こ)」と表現する事とする。

看護計画

疾患:
既往歴:
治療内容:

目標
児の成長・発達の課題が明確になる
児の成長・発達に応じた機能やスキルを獲得できる
必要な支援を受けられる

児の成長・発達に応じた具体的な目標の例
年齢に応じた粗大運動ができる(歩く、走る、ボールを投げる・蹴るなど)
年齢に応じた微細運動ができる(積み木を積む、線を書くなど)
言葉を話せる
言葉で伝えられる
自分で食べる事ができる
尿意や便意を知らせる事ができる
尿意や便意を我慢できる
生活リズムを整える事ができる
友だちと一緒に遊べる
意思表示ができる

O-P
1.疾患や治療の有無、内容
2.年齢
3.乳幼児健診の結果
4.発達の程度
-粗大運動の獲得状況
-微細運動の獲得状況
-言葉の発達状況
-食事の様子、内容、摂取量
-体重、体重の増加の程度
-排泄状況
-睡眠状況
-反抗期の有無
-自発性の有無、程度
-好きなキャラクター、おもちゃ
-好きな遊び
-友だちとの遊びの様子
-兄弟との関係性
5.身体症状の有無、程度
6.検査データ(児の疾患や障害に応じた検査内容)
7.主な保育者(日中、夜間)
8.懐いている家族
9.親(家族)の育児についての知識の有無、程度
10.児に対する愛着行動の有無、程度(関心、声かけ、スキンシップなど)
11.親(家族)の児の状態に対する理解
12.親(家族)の児の状態に対する受け止め方
13.親(家族)が不安に思っていること
14.家族状況、支援状況
-養育者の年齢、認知力、理解力
-家族構成、年齢、キーパーソン
-家族の健康状態
-患児の疾患が家族に及ぼす影響
-家族の判断能力、対応能力
-家庭の経済状況
15.ソーシャルサポート(社会的支援)の活用状況
-情緒的サポート:共感や愛情の提供
-道具的サポート:形のある物やサービスの提供
-情報的サポート:問題の解決に必要なアドバイスや情報の提供
-評価的サポート:肯定的な評価の提供

ここから先は

1,196字 / 2ファイル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?