見出し画像

もっと楽々コピペで立案!非効果的健康管理:肝硬変の看護計画

非効果的健康管理:肝硬変の看護計画

<定義>
非効果的健康管理とは、疾患によって医療処置・症状の管理・身体機能の維持などを必要とする患者やその家族が必要な処置やケアを行う事が困難あるいは不十分であり、望む生活ができない状態を言う。

<「非効果的健康維持」と「非効的健康管理」の使い方の違い>
「非効果的健康維持」は喫煙、運動不足や過食・偏食などの不健康な生活習慣を変えたいと願っている個人に用いられ、発病を予防するための1次予防の場合に使用する。
「非効的健康管理」は疾患や健康管理に関する教育が必要な患者に使用する。

看護計画

疾患:肝硬変
既往歴:
治療内容:

目標
自己管理に必要な知識や技術を習得できる
問題点に気づき対処できる
必要な支援を受けられる

O-P
1.ADL・IADL
2.認知力、理解力
3.病因(C型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、アルコール性、非アルコール性肝脂肪肝炎(NASH)、自己免疫性肝炎(AIH)、原発性胆汁性胆管炎(PBC)、代謝性、原因不明)
4.機能分類(代謝性肝硬変、非代謝性肝硬変)
5.重症度分類(Child-pugh分類:グレード( ) 点)
6.検査データ
-血液検査(AST、ALT、ALP、γ-GPT、T-bil、TP、Alb、Che、Plt、凝固因子、プロトロンビン時間、免疫グロブリン、アミノ酸、アンモニア、膠質反応、TTTなど)
-腹部CT
-腹部超音波、MRエストグラフィー
-肝生検、腹腔鏡 ※他の臨床所見で明らかな場合、必須の検査ではない
-内視鏡検査 ※食道静脈瘤や門脈亢進性胃腸症の合併症の診断に用いる
7.バイタルサイン
8.肝硬変の症状、程度
-自覚症状
・全身倦怠感
・易疲労感
・食欲不振
・悪心
・腹部膨満
・こむら返り(有痛性筋痙攣)
-身体所見(意識)
・行動異常
・昼夜逆転
-皮膚所見
・眼底、皮膚の黄疸
・色素沈着
・皮膚搔痒感
・浮腫
-身体所見(四肢)
・手掌紅斑
・紫斑(出血傾向)
・ばち指
・チアノーゼ
・爪の乳白色化
・羽ばたき振戦
-身体所見(胸部)
・女性化乳房
・クモ状血管腫(血管拡張)
・毛細血管腫(血管拡張)
-身体所見(腹部)
・肝左葉の腫大
・肝右葉の萎縮
・脾臓の腫大
・腹壁静脈怒張
・腹水(腹部膨隆、臍ヘルニア)
9.肝硬変の合併症
-肝性脳症
・異常行動
・羽ばたき振戦
・意識障害
・昏睡(重症度は犬山シンポジウムの肝性脳症の昏睡度分類で判断する)
-門脈肺高血圧症
-食道・胃静脈瘤
-腹水、胸水
-呼吸苦、呼吸困難
-慢性心不全
-易感染性
-特発性細菌性腹膜炎
-血小板減少(出血傾向)
-掻痒感
-糖尿病
-肝腎症候群
-肝不全
-肝がん
10.食事摂取量、食事内容
11.体重、体重の変化
12.排便状況
13.活動量
14.睡眠状況
15.服薬状況
16.服薬管理状況
17.疾患について誰にどの様に説明されているか
18.疾患、治療に対する受け止め方
19.疾患についての理解
20.治療についての理解
21.増悪因子についての理解(飲酒、肝脂肪化、肥満)
22.不安に思っていること
23.ストレスの有無、対処方法
24.セルフマネジメントの内容
-セルフマネジメントに対する理解度
-患者が行っている行動が正しいか
25.生活状況
-1日の過ごし方
-食生活(回数など)
-喫煙や飲酒の有無
-運動量、運動習慣
-自宅・地域の環境
-職業
-経済状況
26.家族のサポートの有無、状況
27.家族の知識、理解
28.ソーシャルサポート(社会的支援)の活用状況
-情緒的サポート:共感や愛情の提供
-道具的サポート:形のある物やサービスの提供
-情報的サポート:問題の解決に必要なアドバイスや情報の提供
-評価的サポート:肯定的な評価の提供

T-P
1.ADLに合わせて環境を調整する
2.転倒しない様に環境を調整する
3.特に出血傾向である場合、打撲や創傷が形成されない様に環境整備を行う
4.患者の思いに寄り添い、尊重した態度で接する
5.患者の思い、不安に思っている事を傾聴する
6.患者の発言、表情や行動で気になった事は理由を確認する
7.ADLに応じて必要な動作を介助する
-できる事は自身で行う様に声掛けする
-できない事は介助する
8.倦怠感や疲労感が強い場合は安静を促す
9.状態に応じた食事内容へ変更する(下記の肝硬変の栄養療法参照)
10.肝血流量の減少を少なくするため、食後は30~60分臥位となれる様にスケジュールを調整する
11.定期的に体重測定を行う
12.栄養指導が受けられる様に調整する
13.肝性脳症予防や食道・胃静脈瘤破裂予防のために排便管理を行い、便秘予防に努める
コピペでかんたん立案!便秘(成人)の看護計画を参照

14.感染予防に努める
コピペでかんたん立案!感染リスク状態の看護計画を参照

ここから先は

1,765字 / 3ファイル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?