見出し画像

もっと楽々コピペで立案!非効果的健康管理:気管支喘息の看護計画

非効果的健康管理:気管支喘息の看護計画


<定義>
病気や後遺症による医療処置・症状の管理・身体機能の回復・身体機能の維持が必要な患者や家族が、日々の生活に治療を取り入れることが困難で、望む生活を送るには不十分となりやすい状態を「非効果的健康管理」と言う。

<「非効果的健康維持」と「非効的健康管理」の使い方の違い>
「非効果的健康維持」は、過食・運動不足・ 喫煙などの不健康なライフスタイルを変えたいと願っている個人に用いられ、発病を予防するための1次予防の場合に使用する。
「非効的健康管理」は、疾患や健康状態の自己管理に関する教育が必要な患者に使用する。

看護計画

疾患:
既往歴:
治療内容:

目標
自己管理に必要な知識や技術を習得できる
問題点に気づき対処できる

O-P
1.既往歴
2.治療内容、合併症の有無と程度
3.検査データ
4.呼吸機能検査
5.バイタルサイン、SpO2、ピークフロー値
6.呼吸数、呼吸パターン
7.呼吸状態(喘鳴、咳嗽、呼吸困難、呼気延長)
8.呼吸音(ウィーズ、 ロンカイ、 コースクラックル、ファインクラックル)
9.内服状況
10.認知力、理解力
11.発作が起こる原因、アレルゲン、住居環境
12.発作予防に対する理解
13.発作時の対処方法の理解
14.疾患治療に対する受け止め方、不安の有無
15.セルフマネジメントの内容
-セルフマネジメントに対する理解度
-患者が行っている行動が正しいか
16.生活状況
-1日の過ごし方
-食生活(回数など)
-喫煙や飲酒の有無
-自宅・地域の環境
-職業
17.家族のサポートの有無、状況
18.家族の知識、理解
19.ソーシャルサポート(社会的支援)の活用状況
-情緒的サポート:共感や愛情の提供
-道具的サポート:形のある物やサービスの提供
-情報的サポート:問題の解決に必要なアドバイスや情報の提供
-評価的サポート:肯定的な評価の提供

ここから先は

865字 / 2ファイル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?