見出し画像

もっと楽々コピペで立案!非効果的健康管理:ネフローゼ症候群の看護計画


非効果的健康管理:ネフローゼ症候群の看護計画

<定義>
非効果的健康管理とは、疾患によって医療処置・症状の管理・身体機能の維持などを必要とする患者やその家族が必要な処置やケアを行う事が困難あるいは不十分であり、望む生活ができない状態を言う。

<「非効果的健康維持」と「非効的健康管理」の使い方の違い>
「非効果的健康維持」は喫煙、運動不足や過食・偏食などの不健康な生活習慣を変えたいと願っている個人に用いられ、発病を予防するための1次予防の場合に使用する。
「非効的健康管理」は疾患や健康管理に関する教育が必要な患者に使用する。

WHOの症候群分類ではネフローゼ症候群は糸球体腎炎の中に含まれますが、当サイトでは病態の違いからネフローゼ症候群と糸球体腎炎を分けて計画を作成する事としました。

糸球体腎炎については以下の計画を参照ください。
コピペでかんたん立案!非効果的健康管理:糸球体腎炎の看護計画
サクッとまるわかり!糸球体腎炎の看護診断

看護計画

疾患:ネフローゼ症候群
既往歴:
治療内容:

目標
自己管理に必要な知識や技術を習得できる
問題点に気づき対処できる
必要な支援を受けられる

O-P
1.ネフローゼ症候群の病因
-微小変化型ネフローゼ症候群、巣状分節性糸球体硬化症、膜性腎炎など(原発性・一次性)
-代謝異常、膠原病、アミロイドーシス、血液疾患、悪性腫瘍、感染症、アレルギー、毒など(二次性)
2.検査データ
-血液検査:TP、Alb、Na、ビタミンD、BUN、Cre、総コレステロール、LDL-C、フィブリノゲン、FDP、D-ダイマー、免疫グロブリン、補体価成分
-尿検査:尿量、蛋白尿、蛋白分画、蛋白尿、尿潜血、尿沈渣、尿蛋白選択制
-腎生検
-腹部レントゲン、腹部CT、腹部超音波検査
3.ADL・IADL
4.認知力、理解力
5.バイタルサイン
6.ネフローゼ症候群の症状の有無、程度
-低蛋白血症(低アルブミン血症)
・浮腫の部位(          )
・浮腫の程度
・胸水
・腹水
・腹部膨満感
-高血圧
-脂質異常症
-血尿
-尿量減少
7.合併症の有無
-感染症
-血栓症(深部静脈血栓症、肺血栓塞栓症、心筋梗塞、脳梗塞など)
-悪性腫瘍
-急性腎不全
8.食事摂取量、食事内容
9.水分量
10.水分出納バランス(in-out量)
11.嗜好、偏食の有無
12.体重、体重の変化
13.排尿状況
14.排便状況
15.安静度
16.活動量
17.睡眠状況
18.治療内容
-安静療法(成人の指導区分表参照)
-食事療法(塩分制限、低蛋白、低脂肪、高カロリー、カリウム制限)
-薬物療法
・利尿薬
・ステロイド、免疫抑制剤
・アルブミン製剤
・降圧剤
・脂質異常症治療薬
・抗血小板薬、抗凝固薬
-血液浄化療法
19.薬物療法における副作用の有無
20.服薬状況
21.服薬管理状況
22.疾患について誰にどの様に説明されているか
23.疾患、治療に対する受け止め方
24.疾患についての理解
25.治療についての理解
26.不安に思っていること
27.ストレスの有無、対処方法
28.セルフマネジメントの内容
-セルフマネジメントに対する理解度
-患者が行っている行動が正しいか
29.生活状況
-1日の過ごし方
-食生活(回数など)
-喫煙、飲酒の有無
-運動量、運動習慣
-自宅・地域の環境
-職業
-経済状況
-予防接種の接種状況
30.家族のサポートの有無、状況
31.家族の知識、理解
32.ソーシャルサポート(社会的支援)の活用状況
-情緒的サポート:共感や愛情の提供
-道具的サポート:形のある物やサービスの提供
-情報的サポート:問題の解決に必要なアドバイスや情報の提供
-評価的サポート:肯定的な評価の提供

T-P
1.患者の思いに寄り添い、尊重した態度で接する
2.患者の思い、不安に思っている事を傾聴する
3.患者の発言、表情や行動で気になった事は理由を確認する
4.安楽に過ごせる様に環境を調整する
5.安静度に応じて必要な動作を介助する(成人の指導区分表参照)
-できる事は自身で行う様に声掛けする
-できない事は介助する
6.ADLの状態に応じて以下のケアを選択する(成人の指導区分表参照)
-安静
-運動・機能訓練
・関節可動域訓練
・マッサージ
・筋力増強運動
・PT・OTと連携し、患者に合わせた適切な運動が行える様に調整する
・ADL訓練
7.食事の管理を行う
8.栄養指導が受けられる様に調整する
9.浮腫に対するケアを行う
コピペでかんたん立案!皮膚統合性障害リスク状態(成人)の看護計画を参照

ここから先は

1,238字 / 3ファイル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?