見出し画像

”自分のことば”育てませんか?気軽にアウトプットする場、創りました。

こんにちは!BeDo+(ビードゥー)サービス開発担当のMegumiです。普段は寄り添い系Dr.として、救急医療の現場でも奮闘しています!
日々ウェルビーイング*ってなんだろうどこだろうと転がっていないか探しています。

*ウェルビーイング
直訳すると「よくあること」「健康」「幸福」のこと。
WHO(世界保健機構)憲法草案の中での健康の定義は「病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態」。(日本WHO訳)
BeDo+の捉えるウェルビーイング
『心身共に満たされ、人生 という長期的なスパンにおいて、生活をより豊かであると感じている状態。』

私たちの周りには絶えずいろんな情報があふれていて、毎日たくさんのインプットがあると思います。

では、自分から発信したり、アウトプットの場はありますか?

「あー伝えたいことがうまく伝えられない。」

「もっと上手に、すらすらプレゼンとかディスカッションしたい」

「なんであの人の話し方はわかりやすいんだろ?」

こういった経験のある人は多いかと思います。
私自身も、これまで、人前で話す、人とと話すときにたくさんの悔しい思いをしてきたし、今もどうしたらいいだろうかと模索しています。

そんな悩みのヒントが書かれていそうな本に出会い、読み進めています。

言葉には頭の中にある”内なる言葉”と外に発信する”外向きの言葉”がある。

まずは自分の頭の中を巡る”内なる言葉”を育てることが第一歩。
そのためには、自分の中にやどる感情について

”なぜそんな感情を抱いたのか。”
”何がそうさせたのか”

ある出来事が起こり、抱いた複雑な思いや感情について流さずに、真摯に向き合うこと。とことん考えること。

そういった訓練が内なる言葉を育てます。

普段から、”感情に対して”いろいろ考えてみる。
そういった習慣を始めてみませんか?
BeDo+は”自分のココロの状態”を言葉にして、さらにそこから深掘りをお手伝いさせてもらうサービスです。

①LINEを通じた手軽な”日記”のようなサービス


LINEのBeDo+公式アカウントに登録いただき始めることができます。
BeDo+がユーザーさんのペースに合わせて、ユーザーさんのその人体験・その日の感情を言葉にします!ボイスメッセージでの投稿もOKです!

②心の状態をモニタリング!


毎日かわる私たちの感情。その時どんな感情だったのか・・・
感情ってお天気みたいで、晴れたり曇ったり、時々台風だったり。BeDo+の中では、ココロのお天気として感情を表現。
ココロの状態をモニタリングしていきます☻

画像1

③ ウェルビーイングのプロがあなたのドラマを盛り上げる。深掘りする。


すごいのが、LINEを通じた”交換日記”のようなサービスなのです。”ウェルビーイングのプロ”、背景は様々な、例えばプロのコーチングコーチ、寄り添い系ナース、カウンセラーなど、、、
がユーザーさんのアウトプットに対してハートフルなコメントが返ってきます。また、もっと深い気づきを与えてくれるような問いかけもあったりします。この返信(リプライ)に癒されたり、自分の発見をすることができるのです☻

画像2


ぜひ、毎日、思考を整理して”アウトプットの練習”をする場としてつかってみてくださいね♪

自分の深掘りをするのもなかなかおもしろいです。

初めての友達登録者は3ヶ月無料で、このBeDo+のサービスを体験していただけます!!
体験後、もっと利用したいという方は月額5000円でご利用いただけます。
プロのコーチングやカンセリングなんかをうけると、1回で数千円〜数万円かかったりしますが、たくさんフィードバックをうけても定額です。

まずは3ヶ月どんなもんか、無料でつかってください♪

ぜひ気軽に友達登録をしてくださいね!

次のステップでご参加ください!

①LINEで"BeDo+公式アカウント"を友達登録!
②登録後『noteからきました●●(名前)!』とつぶやいてください
③サービスの案内をリプライヤーがいたします。
 ※登録後、リプライの質向上のためのアンケートをお願いします。

▼友達登録はこちら

画像3

ご登録お待ちしております☻

プロフィール

文:Megumi
プロフィール
・BeDo+ Chief Strategy Officer(価値創造と戦略責任者)
・サービスバリューをプロデュース
・普段は救急医・総合診療医として、医療現場の最前線にたち、救急の入り口から、元気に退院するまでをサポートする寄り添い系医師として従事。
・”ウェルビーイング”をあなたに。を信念に、出会った人に幸せを届けることを決意し、仲間と2020年に起業。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?