見出し画像

スマホの通知に振り回されないためにしたこと

通知にいちいち反応する生活って、他人に振り回されている生活ってことなんですよね。

自分は日々をどう過ごしたいのかを考える

今日はこう過ごしたい、というのを決めて、やりたいことややるべきことに集中しているとき(特に考え事や文章を書いたり、写真を組み立てているとき)に何かしらの通知で思考が遮断されると、振出しに戻ってしまうような気がします。

あれ、さっきいいなと思ったことなんだったっけ。

自分との約束も、仕事の約束と同じくらい大切にして守るって記事にも書いたのですが、フリーランスで仕事をしていると、自分の時間をおそろかにしがちなんです。自分のこと、たくさん後回しにしてきました。

撮影に出ているときは電話やメールに対応できないのと同じで、自分の創作活動のとき、自分に集中したいときもそうであっていいはずです。

例えば気分のよくないメールやじっくり考えて返信したいメールの場合、自分の準備ができてない状態でそれを見てしまうと、そのあともずっと頭の片隅がそのことに支配されてしまい、目の前のことに集中できないこと多々あります。

緊急を要するものは別です。
でも緊急だとしても対応できないこともあります。全部に対応できる人っているのかな。

マルチタスクできる人=仕事できる人、みたいな風潮があるように感じますが、私はそんな超人ではないので、目の前のことをひとつひとつしっかり取り組みたい。

それでもし逃すチャンスがあったとしても、仕方ない。ご縁がなかったということ。

相手の時間を奪う電話は極力しない

私が誰かに連絡するときも電話はほぼせず、メッセージかメールを使うようにしています。

1番の理由は、やりとりが文字で残せるので、言った言わないにならないこと。そして突然の電話は相手の都合もありますし、出られないと「何の電話だろう」って相手の意識を奪ってしまう、しいてはその人の時間を奪うことになりかねません。

どうしても電話が必要な時はしますが、出ない時はすぐにメッセージを入れます。

長く話す必要があるとき(打合せなど)は事前に電話が可能な時間を確認します。

お互いに準備ができた状態で話したほうが、充実した内容になるかと思います。何かを気にしながら(後の予定やその時の状況)の会話は、気持ち半分んになってしまうと思います。

メールも自分の状態のいいとき(準備ができているとき)に返信しないと、冷たい文章になってしまったり、感情で書きすぎてしまったり、結果相手を傷つけてしまったり。そういう失敗もたくさんしてきたので、こまめなメールチェックはしないようになりました。

最近読んだ本にメールチェックに関して腑に落ちる内容がありました。

17項目のみで完結する内容で、読みやすかったです!

通知に振り回されないための具体的方法

① iphoneの集中モードを利用する

通知したい相手、通知を許可したいアプリを選べます。
自分の作業時間はもちろんのこと、撮影中も電話がならないようにします。マナーモードにしていてもバイブで一瞬、そっちに意識が飛ぶので鳴らさない、が一番いいです。

② 通知はロック画面に表示させない

他の用事でiphoneを使う際に通知を目にしないように、ロック画面には何も表示させてません。

③ 通知バッジの表示も最低限にする

メールは仕事で使うGmail、他に自分事で使うyahooメールとicloudメールの3つを使っていますが、バッジを表示させるのはGmailのみにしています。

例えばネットショッピングで買い物したときのメールや、その他もろもろの連絡を緊急で確認する必要はないからです。
バッジが出ていなくても、自分の時間で確認しています。1日に2回も見れば十分。

④ 連絡ツールはホーム画面の2ページ目に置く

電話、メール、メッセージのアプリはホーム画面の1ページ目に置くのをやめました。

他の用事でiphoneを手にしたときに、もしGmailのバッジが目に入ったら、そちらが気になってしまうからです。

例えば、タイマーや計算機を使いたいだけのとき、食事記録をとりたいとき(ダイエットのために毎日体重と食事を記録してます)、待ち時間にkindleアプリで読書するときなど、メールを見る時間ではないときに気にしないようにするためです。

④は具体的方法の中で1番効果的だと思っています。

うまく使い分けをして、自分の時間を大切にする

撮影中に連絡を取り合うこともありますし、そういうことが事前にわかっている場合はその連絡を逃さないように対応します。

いちいちめんどくさいくてなんとなくそのまま……というのは非常にもったいない気がします。

時間は工夫して自ら作り出さないといけないんだ!ってこれまでのフリーランス生活で学んできました。

若いころはがむしゃらに仕事100%、それでもよかった。
けれど、今自分にやりたいことが芽生えてきたので、そのための時間は自分で作るしかない。

自分にとって何が大切なのか、を考えたら面倒なんて気持ちは湧いてこないんだなってわかりました。

気づけば長文になってしまいました。

先程紹介した本にも書いてあった、マザーテレサの言葉でこの記事を締めたいと思います。

大切なのはどれだけ多く施したかではなく、それをするのにどれだけ多くの愛を込めたかです


関連記事もよかったらご覧くださいませ~


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,825件

#やってみた

37,014件

何か感じてくださったのでしたら、そのお気持ちだけで十分です。ありがとうございます。