見出し画像

What did you eat for dinner today?



Hi!I'm Natsuki.

Welcome back to my note☺︎


こんばんは!

立ち寄ってくださりありがとうございます☺︎



"What did you eat for dinner today?"

皆さんの『今日の夜ご飯』は何でしたか?


最近、暖かくなってきたなと思ったらまた冬に逆戻り。

私の霜焼けが復活しました。涙

左足2本・右足5本が、かゆくてかゆくて、ムズムズ。。。


そんな我が家の夜ご飯は「」でした

私が作る料理は、”ほぼ野菜”の料理ばかり

今日の鍋には「白菜・大根・ねぎ・春菊・水菜・山芋・エノキ・豆腐・鶏肉」と具沢山。

お肉はほんの少しでも、キノコとたくさんの野菜を入れれば、十分に出汁が出ておいしくなります。


そして、昨日は動物性の食材を食べない日。

トマトソースパスタとキャベツとカボチャのココナッツミルク煮を作りました。

早生キャベツとココナッツミルクの相性が本当に抜群なので、皆さんも一度ぜひ作ってみてください!!後ほど作り方を紹介します☺︎


コロナになってからほぼ毎日、夜ご飯を作るようになった私。

美味しいと言ってもらえる回数が、以前よりも増えてきました☺︎嬉

そしてちょっとした知恵も。『キノコは冷凍してから使う

一度冷凍をする事で、きのこの旨味がギュッと濃ゆくなり、料理が一段とおいしくなると知りました。特に、しめじと椎茸はおすすめです。

お肉を食べない日は、キノコをお肉代わりに食べたりも。


自分で作って食べる料理は、絶品まで行かなくても、何だかホッと幸せな気持ちになります。

野菜を多く使うと、より料理が美味しくなることに気付いてからは、もっと野菜が好きになり、食べれば幸せな気持ちになります。

なんて素敵な食材なんだろうと。もっと沢山の人に野菜のおいしさが伝わればいいなと思います…♡


ココナッツミルク煮の作り方』※本当に簡単です。

①お好みの野菜(個人的には根菜類がおすすめ)・しめじを適当な大きさに切り、炒める。※早生キャベツ以外

②ある程度火が通ったら水を1カップ程度入れる。(野菜が半分浸かる程度)

③野菜に火が通ったら、ココナッツミルクを加え、一煮立ち。

④最後に早生キャベツを加え塩・ブラックペッパーで味付けて完成。塩は気持ち多めの方が美味しいですよ⭐︎

しめじはたくさん入れると、より美味しくなります☺︎


今日のテーマ『疑問詞を使った疑問文』


疑問詞とは「what」「when」など、具体的な内容を聞きたいときに使うもの。

【単独で使う疑問詞の種類と意味】

what-何 / who-誰 / whose-誰のもの / when-いつ / where-どこで〔に・へ〕 / which-どれ・どちら / how-どんな、どのように



1-1)疑問詞を使った疑問文の作り


①疑問詞は文の最初に置く

②疑問詞の後は疑問文の形を続ける


〈例1〉What did you eat for dinner today?

(今日の夕食は何を食べましたか?)


〈例2〉What do you have in your bag?

(あなたは鞄の中に何を持っていますか?)

※一般動詞を使った文の場合は、疑問詞の後ろに「do」or「dose」を置く


〈例3〉Where is your mother?

(あなたのお母さんはどこにいますか?)



〈例1〉のように、具体的なことを聞かれた場合は

I ate〜』と一般動詞の答え方で、伝えれば良い。

疑問詞を使った文章は、一般動詞の過去形の作り方を覚えていれば、簡単に作れるようになると思います!!以外と使う事が多いので、作り方をマスターしておくと便利ですよ☺︎



Thank you for watching my note☺︎

See you later~alligator ~!!








この記事が参加している募集

#最近の学び

181,393件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?