最近の記事

感染管理担当者のみなさん

ナッジと行動デザインを仕事で活用してみませんか? 反発を招きにくい:ナッジは気づかれずにそっと誘導するため、相手からの反発を招きにくいです。 高い効果が見込める:脳の特性を利用するため、高い効果が見込めます。 コストがかからないことが多い:情報の与え方を工夫すれば良いという場合もあり、コストもかからないことが多いです。 また、行動デザインは以下のようなメリットもあります: 個人や社会にとって望ましい行動を促進:行動デザインは、人間のクセを乗り越え、個人や社会にとって

    • ワークマン推し

      ファッションにはそれほど興味がないため、洋服をどこで購入したらよいのかよくわかりません。笑 ただ、何でもいいわけでなく、着心地やスタイルは多少気にします。 一時、ファストファッションとしてユニクロがとてもマイブームになっていましたが、最近はワークマンプラス一択となっております。 ワークマンは何よりも安いことですが、機能性がよいためコスパに優れていると思います。 先日、ビジネスバッグを購入したのですが、普段Macbook airを持ち歩くのに抜群に使い勝手がよく、とてもいい買

      • SpeedyAuditの使い方①

        このアプリは、iPhone/iPad, Androidで無料で使用することができます。 このアプリは、主に感染対策における手指衛生の実施率や個人防護具の着用率を調べることができるアプリです。こういったアプリができるまでは、紙ベースで観察しながら記載していき、後で集計してデータを出すという結構大変な作業を伴っていました。  このアプリで、観察しながら入力していくと、入力が終わったところで、実施率をすぐに知ることができます。収集したデータを.csvにして予め指定したアドレスに

        • 先日、兵庫県宝塚市にある手塚治虫記念館に行ってきました。手塚治虫さんがアニメーション作成の手法を変えたことやスターシステムというキャラクターをいろんな作品に登場させるシステムを作ったことを知りました。なかなか楽しいひとときを過ごすことができました。

        感染管理担当者のみなさん

        • ワークマン推し

        • SpeedyAuditの使い方①

        • 先日、兵庫県宝塚市にある手塚治虫記念館に行ってきました。手塚治虫さんがアニメーション作成の手法を変えたことやスターシステムというキャラクターをいろんな作品に登場させるシステムを作ったことを知りました。なかなか楽しいひとときを過ごすことができました。

          Delta +

          以下は、上記リンク先からの抜粋 短期間に多くの感染者がイギリスで出た大きな要因は、渡航者の多さだと多くの専門家は考えている。 イングランド公衆衛生庁(PHE)の統計によると、渡航者が少なくとも500回はデルタ株をイギリスに持ち込んだとみられる。 ウイルス検査の検体から遺伝物質を分析し、含まれる変異株を調べている英サンガー研究所のジェフリー・バレット博士は、渡航者が海外から持ち込んだ件数は実際には1000件を超えると見ている。 これは重要な点だ。ウイルスの広がり方が不規

          感染のリスク

          コロナ禍になって最も変化したことは、「これを・・・したら感染のリスクはありますか?」といった感染のリスクの有無について相談を受けることが増えました。 ここで使われている「感染のリスク」とは、感染の可能性と言い換えるとわかりやすいです。 要は、「感染の可能性はありますか?」という相談を受けているということになります。 感染の可能性・・・ 0%なら全く無いと言えますが、いろいろな要素(手指衛生や曝露状況など)が複雑に関係してくるため、正直なところ「わからない」といいたいとこ

          感染のリスク

          マイブーム2

          こんばんは! マイブーム2ということで、少し前からハマっているというかなんとなくやめられないアプリがありますので紹介したいと思います。 ご存知の方も多いと思いますが、coke onというアプリです。 これは、スタンプを15個ためたら、coke on対応の自販機でジュースを1本買えるといったものです。 スタンプを貯めるためには、coke onアプリでジュースを購入するか、イベントに参加するか、週35,000歩以上歩くと1個もらえます。 ということもあり、毎日5000歩

          マイブーム2

          変異株について

          新型コロナウイルスの変異株についてWHOは国名ではなくギリシャ文字に呼び名を変更しました。 これまで、B.1.1.7など暗号のような変異株の表記であったため、通称イギリス株などと言われていましたが、その国のイメージが悪くなるからかギリシャ語にしようということになりました。 アルファ=イギリス ベータ=南アフリカ共和国 ガンマ=ブラジル デルタ=インド といった具合にWHOでは変更されました。 報道等では、それでもわかりにくいためまだまだ通称がしようされていますが

          変異株について

          いつになったら・・・

          最近のニュースで衝撃だったのが、医療者でワクチン接種しないと退職を要求するとの記事。https://news.yahoo.co.jp/pickup/6395629 いや、気持ちはわかりますよ、気持ちは・・・ でも、退職を要求してはだめでしょう・・・ ワクチン接種をしたくない方で、不安がある方はその不安を解消できるとじゃあ打とうかなと前向きになれますので、そのくらいのサポートしかできないのではないかと思います。ワクチンを接種するかどうかは本人の同意次第なので。 ワクチン

          いつになったら・・・

          マイブーム

          今どきマイブームという言葉は古いのでしょうか? 最近の私のマイブームは、自動化です。 仕事や日常生活において、スマホやPCがあふれる中で自動化できることはたくさんあることに最近気づいた次第です。(おそすぎ・・・) 普段何気なくやっているスマホの操作ですが、職場についたら音量をミュートにして家に帰ってきたらミュートを解除するという動作があることに気づきました。 そんなにめんどくさくないので、そのままでも良かったのですが、せっかくなので自動化してみようと思い調べたのです。

          マイブーム

          モチベーションを上げる

           どのようにアプローチしたら人は行動するのか?という目的と、本屋さんで平積みされていて試し読みしたら使えるかもと思い、少し前に購入しました。  私の仕事としては、少しアレンジしながら使える内容が多く、これまで偶然行ってきたことに対する人の反応が、本を読むことで整理できた気がしています。  少し前に読んでいて、そうだよな〜と思ったのが、  仕事上、各現場にデータフィードバックをしますが、目標に対してどれくらい近づいているかという視点で行っていなかったな〜と思い、今は、

          モチベーションを上げる

          noteを始める

          今日からnoteを始めてみようと思い、PCに向かっています。 何か伝えたいことがあるわけではないので、自分なりにまとめたことをツラツラと書いていきたいと思っています。 ちなみに、感染対策を生業としているので、感染対策絡みが多くなります。

          noteを始める