「ウェルビーイングなチーム論」/春学期 前野ゼミ第2回レポート
個人が幸せに働ける、より良い組織にするにはどうすれば良いのか。4月から開講しているNewsPicksアカデミア春ゼミでは、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授の前野隆司先生を招き、「ウエルビーイングなチーム論」をテーマに3ヶ月間学んでいきます。チームの幸せについて考えた前野ゼミの第2回について、ゼミ生の田中GT善将がレポートします。
早速だが、皆様は上の問いにどのように答えるだろうか。
一瞬の幸福でなく、じわじわと長続きする幸せを感じる社員の割合が増えれば、組織のパフォーマンスは飛躍的に上昇すると第1回のゼミでは学んだ。
ところが働き方改革が叫ばれる中、あまりに多くの企業が幸せとは逆行した考え方のもとで「時短改革」を行ってしまっている。
その結果、多くの人が幸せを感じにくい状態になり、良い研修や取り組みがあっても組織が飛躍するムーブメントにつながっていかない。
やりがいある、人間関係も生き生きとした、そして真に成果をあげる組織となるための改革とは・・・?
前野先生によるそんな問いかけから第2回のゼミが始まった。
*
毎回変わるグループでのオープンな学び
前野ゼミでは、毎回講義ごとにグループに分かれ、ディスカッションをしながらゼミが進む。
今回もグループに分かれ、まずはWell-beingな自己紹介からスタートした。
Well-beingな自己紹介とは何か?
筆者もよく自己紹介の場に出くわすが、「〇〇株式会社の△△です。仕事は■■をしており、世の中の××に貢献するために・・・」など発言してしまうことがよくある。(穴があれば入りたい・・・。)
しかしそれらの情報のほとんどは、自分でなくても誰かができる事項の紹介であり、ありのままの自分が表現されていない。
それでは初対面の人と良いチームになることは難しい。ということで、前野先生は「beingに焦点を当てた自己紹介をすること」をご指示された。
前回の学びの中でも出てきた「地位財」が図のdoingに該当する。これは、ありのままの自分を覆い隠しているようでもある。
今、何を感じていて、自分はどう思うのか。
その感情を抱いてる自分こそが、beingを体現した自分。自己紹介でこれらを正直に共有することで、ありのままの自分に気づけた喜びや、これから共に学ぶ仲間とコミットするワクワク感(Wellな状態)が生まれた。
真に組織を良くする働き方改革とは
前野先生曰く、
「世の中の多くの企業が無意味な時短改革を行ってしまっている。良い成果をあげる労働環境にするためには、幸福感を軸に据え、改革が実行されるべきだ。」
話題のキーワードがスライドに並んだ。
イノベーション、リーダーシップ、エンゲージメント、ストレスチェック、マインドフルネス、健康経営・・。
これらの取り組みは、エビデンスとともにその有効性が精解されている。
だが、それらを研修として取り入れていても思うように効果を生まない企業がある。
それは、働き方改革が単純な労働時間短縮を主としたものとなってしまい、社員の「無駄な会話」が起き得ないものとなっているからだ。
従来の企業にあった、だらだらと続く会議や打ち合わせの中には人間らしい関わりが潜んでいた。
悩み事を相談すること。うまくいったことを共有すること。誰かを気にかけること。
その多くがこの時間短縮トレンドに飲み込まれていった。
その結果、ワークライフバランスは時間マネジメントに終わり、幸福度が上昇することは概ね起きていない。
ではどういった改革が真の働き方改革なのか。
前回の講義から、
①やってみよう
②ありがとう
③なんとかなる
④ありのままに
の4つの因子が行動の中で満たされれば、幸福度が上がると理解した。
しかし、どうすればそれを実現できるかは別問題である。
今回、ここに前野先生が切り込んだ。
Well-being経営とは図に示す4つの行動の奨励であり、それらを組織内で対話することによって実現することである。
これらの実践が行われれば、組織内の研修などと相まって、創造性や生産性等が向上し、働き方が「ワークアズライフ」に近づいていく。
人と人が疎遠になることで時間短縮は実現するが、人間が人生を謳歌するため、組織がより社会に役立つものに成長するためには逆効果となることもある。
「目先の数値に左右されず、大きな視座で物事を捉え、Well-being経営を体現してほしい。」
前野先生はそんな願いを語られ、ゼミ生に課題を出された。
「あなたの職場ではどのような幸福度向上法を試していますか?」
理論を学んでやった気になる。そんなことが筆者には多くある。(入る穴がもはや見つからない・・・。)
だが、それだけでは机上の上の空論で終わってしまう。
ゼミ生は次回までの2週間この課題に向かい合い、自身と自身の属する組織を見つめることになる。Well-beingなチーム論は、実務に応用するステップに入っていくのだ。
次回が楽しみで、どうにもならない。
*
拙いまとめをここまでお読みくださり、感謝いたします。
足りない部分等、ございましたら補足として次回以降のゼミで議論出来ますれば、幸甚です。
執筆:田中GT善将
👇ゼミ第1回レポートはこちら👇
<プロフェッサープロフィール>
前野隆司
1962年山口生まれ。広島育ち。84年東工大卒。86年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2011年より同研究科委員長兼任。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼任。
<ゼミ詳細>
💡NewsPicksアカデミアとは?
毎月最前線で活躍しているゲストをお招きしてビジネスに役立つお話を伺うイベントや少人数で集中的に学ぶゼミを開催しています。
イベント以外にも、毎月最先端の知が学べる書籍が手に入り、オリジナル動画コンテンツも視聴可能。
NewsPicksアカデミアを、ぜひご自身の教養やキャリアのアップデートに役立ててください。