見出し画像

イレギュラー多し

前回の続きといこう。
なんだったか。
そうだ、正しい住所が分かり、再度水道課に連絡をしたところであった。

住所は存在しており、手続きは可能とのことだったので一安心。

しかし、また問題が出てきた。

「同じ住所で登録が2件あります」

ん?

同じ住所に家が2件立っているってことなのだろうか。
そう思うと、私の実家も同じ住所で家が2件立っているし、昔は特にそういう家は多いのかもしれない。

実際にその家の内見には行ったが、周りに何があったとか、どういう向きで立っているだとか、そういった細かいことまで覚えていない。

どうやってその2件を見分けるのかを聞いたところ、

角地にある家orその隣にある家

とのことだった。

(記憶を呼び起こす)
ん〜〜、分からん、、

「すみません、もう1度不動産屋さんに確認して再度ご連絡します泣」

このやりとりに少し疲れを感じる。

そして確認したところ答えがすぐに返ってきた。

角、じゃない方らしい。

もう次は大丈夫だろうと、水道課に連絡してやっと手続きができた。

いやはや、やったことないことに挑戦していると学べることが多い。

次に電力会社へと電話をかけてみる。
ネットから手続きできるというアナウンスを無視してそのままオペレーターに繋いでもらうことにした。

正しい住所を伝えて場所を確認してもらう。

なんとなく察している方もいるかもしれないが、やはり登録場所は2件ある。

ふふふ

私はもうそこをクリアしているのだよ
というドヤ顔で、

「角じゃない方みたいなんですけど、」

というと、悩ましい声が聞こえてくる。
どうやらこの情報では分からないらしかった。

家のメーター番号or前住んでいた人の名前

が必要らしい。
もちろん私はどちらも知らない。

「すみません、不動産屋さんに確認して、再度ご連絡します」

今日1日で何度このセリフを喋っただろう。

3回か。

不動産屋さん曰く、前の契約者は今の大家さんということだったので、すぐに名前は分かった。

電力会社へ伝えて、その後はスムーズに契約が進んだ。

最後はガス会社だ。

また2件登録があるに違いないと腹を括っていたが、当日立会の元で、ガス栓を開けるので特に何も聞かれず。

当日の時間帯だけ確認してすぐに手続きは終了した。

インフラを整えるだけでもそこそこの労力を要した。
仕事をするよりは幾分マシではあるが、慣れないことの連続に気疲れはする。

まだまだやること多し。
イレギュラーにも立ち向かおう。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?