
肩関節疾患でセラピストがみるべきMRIのポイント Part2
おはようございます(^ ^)
本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。
305日目を担当するのは理学療法士のゆーすけです。
手術を前提とした腱板断裂患者様を担当した時にMRIで何をみていいかわからない人
「腱板断裂の位置ってどうみたらいいの?…。手術前に何をみたらいいの?…。術式ってどのように決められるの?…。」
こういった疑問にお答えします。
★はじめに
今回は前回、前々回からの肩関節周囲炎と腱板断裂の画像の見方に引き続いて、腱板断裂の術前でのMRIの見方について考えていきたいと思います。
今回は明らかに腱板断裂の診断があり、手術を予定していて術前からリハビリがスタートした場合、もしくは術後から担当した際にどのような損傷があったのかを知るというイメージです。
MRIは主には肩腱板断裂の精密検査になり、断裂部位の有無の確定や断裂の程度を知ることができます。そこから腱板断裂の手術が必要かそうでないか、必要な場合はどのような手術を選択するかを決めていくことにもこのMRIから決定していきます。
断裂した腱板を縫合するケース、縫合するだけでは再断裂のリスクが高く修復困難なケースでは肩上方関節包再建術が施行されます。
術式によって術後のリハビリプログラムが異なり、その病態を把握するために今回お伝えするMRIの見方が必要となります。
このブログを読み終わった時にMRIをみてみようと思ってもらえると嬉しいです。
★腱板断裂の確認
前回のブログでもお伝えしたように腱板の中でも最も切れてる可能性の高い棘上筋をまずは確認します。
この続きをみるには
この続き:
1,409文字
/
画像10枚
記事を購入
200円
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!