くも膜下出血後のリハビリテーション~どうする?脳血管攣縮への対応!~
おはようございます。
本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます。
11月に突入して関西も朝晩の冷え込みが強くなってきました。皆さん気温の急激な変化で体調を崩していないでしょうか?
第109日目を担当するのは、理学療法士のシミーです。
前回はマッサージについてお伝えしました。臨床でマッサージを効果的に活用するためにどうすればいいのか?について興味がある方はこちらからどうぞ!
本日はくも膜下出血後の亜急性期にかけて認められる『脳血管攣縮』についてどのように対応していくのかにポイントを絞りお伝えしていきます。
臨床場面でくも膜下出血後の患者様にリハビリテーションを進めていく上で何に注意しなければならないのか?また脳血管攣縮が起きている患者様にどのように関わっていけばいいのか、本当に進めていいのか?悩むことはないでしょうか。
このような悩みの結論として、
・くも膜下出血後の亜急性期では『血圧』、『意識レベル』、『神経症状』に注意しながらリハビリテーションを進めていく必要があります。
・くも膜下出血後の約70%に脳血管攣縮は出現し、その内症状が出るのは36%であり、注意が必要です。
・脳血管攣縮は4~14日に出現するため、14日間は特に注意します。
なぜ、そうなるのか??
詳しく解説していきたいと思います!
くも膜下出血とは?
原因と機序は簡単にまとめると以下の図のようになります。
くも膜下出血後の3大合併症として『再出血』、『脳血管攣縮』、『正常圧水頭症』があります。
これらは重篤な状態に陥る可能性があるため、くも膜下出血後では十分に注意する必要があります。
今回は3大合併症の中で脳血管攣縮について考えていきます。
『脳血管攣縮』とはどのような状態でしょうか?
簡単に言葉の定義をしておきます。
血管攣縮とは
脳血管攣縮とは?
つまり、脳血管がなんらかの原因により一時的に狭窄を起こしている状態をいいます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?