
なぜ視床出血で痺れが起こるのか?
皆さん、おはようございます🌞
334日目を担当する理学療法士のシミーです!
私の記事では、臨床10年の経験をもとに、患者様のことをどのような視点で考えていくのかということをメインにまとめています。How toよりも、考えるという視点が多めの内容になっております。私自身が臨床で理解できなかった経験からどのように考えていけば解決の糸口が見えてくるのかということをお伝えしていきます!興味がある方は是非最後まで読んでください。
本日は、臨床でよく経験する「視床出血」について考えていきます。
視床出血といえば、真っ先に感覚障害を思い浮かべるのではないでしょうか?
リハビリを進めていくと「痺れ」を訴える患者様が多くいます。痺れを訴えられたときに皆さんは自信を持って対応できますか?私自身、新人の頃はなんとなく濁してしまっていました💦
この「痺れ」をどのように捉えるのか?なぜ痺れは起こるのか?痺れに対してはどう対処すれば良いのか?ということをお伝えしていきます。
○痺れとは?
痺れは麻痺の一種である。
何らかの原因で血管内の血流が滞ると、中枢神経・末梢神経に障害が起こり、力が入らない、電撃を常に与えられているような異常な感覚が続く現象が起こる。
痺れは色々な場面で経験すると思います。患者様だけではなく、私たちも日常的に痺れという感覚を感じるのではないでしょうか。
みんなが知っているのですが、みんな同じ感じ方ではないということを前提にして考えてもらいたいです。
これは他のことにも言えることですが、自分自身が体験していることが当てはまると思い込んで考えを巡らせてしまうことはどこかでギャップが生じますので注意してください。
痺れ=異常感覚のことです。
感覚が鈍くなっている(感覚鈍麻)ではなく、異常な感覚がある(異常感覚)ということです。

そして、痺れの受容器は存在しません。
感覚受容器は様々な種類がありますが、痺れという感覚を伝達する受容器は存在しないのです。
これが、痺れ=異常感覚であるという理由です。
感覚鈍麻は感覚受容器から入力された刺激がなんらかの原因により少なくなることで鈍いと感じます。感覚の量的な要素が強いのです。
それに比べて異常感覚は感覚受容器から入力された刺激がなんらかの原因により正しく感じ取れなくなった状態です。感覚の質的な要素が強いといえます。
脳は受容器から入力された情報を感じる前から、感覚を予測しています。
目の前のペットボトルをつかむ場面を想像してみてください。
ペットボトルに触らなくても大半の方がどんな感覚があるかわかるはずです。これがペットボトルの形をした粘土だったりすると触って違うということに気づきます。違うと気付けるのは、感覚の予測ができているのと、正確な感覚入力ができているからです。その差を脳の連合野が判別するのです。
つまり、視床出血では正確な感覚入力ができないために感覚の差を判断することができなくなります。感覚入力はあるので結果としてよくわからない刺激のことを「痺れ」と一括りにまとめているのです。
○感覚の先を知る
感覚には先があります。
この続きをみるには
記事を購入
200円
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!