見出し画像

股関節の動きを劇的に変えるヒント!!![コア・コントロールから考える]

お疲れ様です!はらリハです!

本日は…

「脳卒中後遺症による股関節機能障害に対して考える、コア・コントロールフォースカップルの重要性」を解説していきます。

当事者とその家族に向けての投稿です。

※ 引用書籍

はじめに

 まずは「股関節って何??」について。

 股関節は球形(丸い)の関節で…

□ 体幹と下肢を繋ぐ関節
□ 自由度が非常に高い

 の特徴があります。

 股関節は腰椎、骨盤とも密に連携をとっており、股関節の機能に向けたリハビリを行う際は、腰椎、骨盤の動きも意識しながら行う必要があります。

 また、動く範囲は広く、動く方向が多いため、同じ筋肉でも動かす方向と姿勢によって、筋肉の働く作用が変わることが多い関節です。

 そのため、脳卒中後に伴う…

☑︎ 筋緊張異常
→力が入らなかったり、過剰に力が入る現象
☑︎ 関節拘縮
→関節の動かせる範囲が狭まる現象

 など…

 特異的な症状から正常な動きとは異なる股関節の動きになりやすいです。

 そこを踏まえて…

 前回までは「股関節の役割/起きやすい問題」について解説しました。

 本日からは…

 これらの問題を「解決するためのヒント」をお伝えします。

 ここでは、

☑︎ コア・コントロール
☑︎ フォースカップル

 この2点を説明します。

コア・コントロール

 基本動作、応用動作を始め、どの場面でも重要な役割を担うのが『体幹』です。

 体幹は「海に浮かぶヨット」をイメージすると分かりやすいです。

 体幹(脊柱)は水面に浮かぶヨットのマスト(支柱)のようなもので、水面が揺れても、このマストのお陰で、ヨットが斜めに揺れても元の位置に戻ることが出来る。

 このように、バランスを保つためには体幹の機能は重要であり、その機能を調節することを『コア・コントロール』と言います。

 聞き慣れない言葉だと思いますが、どんなリハビリを受けるにしても、この「コアコントロール」は意識したい部分です。

コア・コントロールとは??

【コア・コントロールについて】
☑︎ 運動連鎖の活動として末梢(手先や足先)の運動を制御するために、骨盤や下肢の上で体幹の位置と運動を調節する能力である
☑︎ 腰腹部-骨盤-股関節を動きの連動させ、体幹の位置と運動を調節させる役割があります。
☑︎ 全身の運動が開始されるところであり、コアの安定性が全ての運動を効率的なものにしている 

Kibler

 ここでいう「コア」とは、

腹横筋/骨盤底筋群/横隔膜/多裂筋

 と呼ばれる「腹部の圧を高めて体幹を安定させる」筋肉の活動を意味します。

 イメージは「肋骨下部から骨盤にかけて筋肉で出来たボールが収まっている」感じです。

 このボールが潰れた状態が脳卒中後遺症の方には非常に多く、身体が安定しないため、腰を捻ったり反ったり、膝を過度に伸ばしたり、前傾姿勢が強まったり、麻痺側の手が曲がって固まる現象(痙性)が起きます。

 なので、コア・コントロールを意識したリハビリは重要であり、同時に股関節の問題の解決にも繋がることを覚えておきましょう。

【まとめ】
1)コア・コントロールとは?
→腹横筋、骨盤底筋群、横隔膜、多裂筋で構成される
→イメージは肋骨下部〜骨盤にかけて筋肉で出来たボールが収まっている感じ
2)コア・コントロールの役割
→体幹の安定性を確保(バランス良く)
→体幹、四肢の運動性を確保(円滑で効率的な)

姿勢制御から考える股関節との繋がり

姿勢制御のための下行システムを腹内側系と背外側系の2つに分類した
☑︎ 腹内側系(網様帯脊髄路/前庭脊髄路など)
→脊髄の前索や前側索を下行する神経システムで、主に筋緊張の調節や姿勢反射に関与して、頭部、頸部、体幹、上下肢近位筋の制御に関与する
☑︎ 背外側系
→脊髄の背側索を下行する神経システムであり、主に遠位筋の精緻運動に関与する

kuypers

 難しい言葉が並んでいますが、簡潔に話すと…

 身体を動かすときには様々な神経システムを駆使して行います。

 その中でも、「内腹側系」の神経システムは『安定性に関与するシステム』と呼ばれており、先ほど話した腹横筋、骨盤底筋群、横隔膜、多裂筋で構成さえれている筋肉を含めて、肩甲帯や骨盤周囲位の筋肉で、重力に対して身体を起こし続ける働きに関与しています。

 つまり、コア・コントロールを使うためには「内腹側系」の神経システムの関与が必要であり、その延長線上に股関節の機能が含まれている、と言えます。

 以上を含めて…

【脳卒中後遺症の問題】
腹内側系(皮質脳幹路や皮質基底核路と呼ばれる場所)の損傷により、機能不全を起こし、コア・コントロールが障害される結果、体幹と下肢が連結された円滑な運動が妨げられる

 と考えられます。

フォースカップル

フォースカップルとは…
「2つ以上の筋肉が対となって同時に反対方向の力を生む時に生じる」ことを指す

宮本省三

 股関節に対して重要な筋活動は「股関節を伸ばす動き(殿筋群)」であり、この筋肉を使うためには、その筋肉を対になる筋活動として「身体を起こす働き(腹筋群)」が必要になります。

 この2つの筋肉が共同して安定性や運動性を確保することができます。

 この機能を「フォースカップル」といいます。

 つまり、股関節や体幹(コア)を安定させたり、運動のパフォーマンスや効率性を高めるためには、課題となる筋活動の対となる筋活動も視野に入れながらリハビリに取り組む必要がある、ということです。

脳卒中後遺症の問題点/代償

 ここまでの話から…

 脳卒中後は、腹内側系の損傷からコア・コントロールの障害を受けやすいことが分かったと思います。

 この症状が起きると、立位/歩行では以下の問題が起きやすいです。

☑︎ 立位での問題
体幹の筋緊張が低下し、腹圧を高めたり、股関節を伸ばす筋活動が不十分になる
→その状態では立位姿勢が保てないので「腰を反り、股関節を曲げる固定的な姿勢(代償)」を取ってしまう

☑︎ 歩行での問題
麻痺側で支える時に、股関節を伸ばすことができず姿勢が崩れる
→崩れに対して「骨盤が後方に回旋(代償)」が出現するも不安定性が続くため、重心が低くなる

 これらの問題は、股関節を伸ばす力が不十分ですが、同時に体幹の活動も低下しており、上半身と骨盤の連結が安定していないことが観察されやすいです。

 なので、リハビリの流れとしては…

① 股関節の可動域を拡大させる練習
② コア・コントロールが高まる姿勢を覚える練習
③ 体幹/股関節を伸ばす筋肉/感覚を使う練習

 を取り組んでいきましょう。

 次回は、自主トレメニューを紹介します。

終わりに

 ここまで、読んで頂きありがとうpございます。

 最後に、脳卒中後遺症の改善に向けた自主トレメニュー(有料500円)を紹介します。

病院でやっていたリハビリ」と「本来回復に必要なリハビリ

 がズレていることが非常に多いです。 

 よく聞くのが「原因は筋肉」という話。 

 筋肉トレーニングも必要ですが、よくよく考えると根本的な問題って脳じゃないですか? 

 だって脳の損傷なんですもん・・・ 

 脳の回復に必要なリハビリしないといけないじゃないですか。

 そこをピックアップした自主トレを提供しています。

 なぜ自主トレで回復するのか・・・ 

 根本的な問題である脳の問題に対して「脳と手足の神経の繋がりを作るリハビリ」を根源に作った自主トレメニューだからこそ「改善する」がついてきます。

 根本的な問題に着目したメニューなら回復も見込めると思いませんか?

 今よりも10歩も20歩も先の自分になるためにも、使えるものは何でも利用しましょう。

 内容は大きく分けて3つです。 

☑︎ 病態、症状の理解  
☑︎ 病態、症状の原因  
☑︎ 自主トレメニュー 

 となっています。

 病態を理解することで、なぜ自分がこのような状態になり、どこに問題があり、どこを気をつけることでその症状が緩和するのか、図や写真を使いながら分かりやすく解説しています。

 全く動かせない方から、症状が軽いけどうまくいかない方まで、必要な機能的要素と脳科学的な知見を併用したメニューになっています。

 根本的な問題の解決をテーマに、最高の技術と知識をフル活動させて作った自主トレメニューです。

 販売してから既にnote経由を合わせて50件以上、おかげさまで好評を頂いています。

 500円で購入できますが、安価で買えるような自主トレメニューではないです。

 一人でも多くの方が麻痺のない生活に少しでも戻れるように願いを込めて作りました。 

 ぜひ、使ってみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?