見出し画像

歩行と膝関節の問題

お疲れ様です。脳リハです。

本日はセラピスト向けの投稿となります。

内容は…
膝関節の問題による脳卒中後の歩行パターンへの影響」について説明します。

膝関節はなぜ影響を受けやすいか

脳卒中後の歩行の中で一番問題になりやすいのが足関節です。

この足関節をカバーする為の装具の種類は様々であり、それ以外の関節をカバーする装具は足関節と比較して非常に少ないです。

そして、問題になりやすい足関節と解剖学的に連結している関節が「膝関節」となります。

その為、脳卒中後の歩行パターンに足部と同様に、「膝関節」への影響は多いとされています。

歩行速度と膝関節の研究

歩行速度と膝関節の関係は数多く研究されており、膝関節の矢状面上での運動パターンは「足関節/足部の運動パターンと相関が高く、股関節伸展との相関は低い」とされています。

立脚期での麻痺側膝関節の過伸展は、前足部の接地に関連し、歩行速度が大きく低下します。

その場合、床反力は前足部に生じ、反張膝と足関節底屈を維持する形となり、遊脚期において膝関節屈曲の低下が付随しやすいです。

膝関節と異常歩行パターン

① 膝過伸展パターン
踵接地直後に膝関節過伸展が生じ、足関節底屈が強まります。
その結果、その後の立脚期で足関節背屈が減少します。

② 膝シフトパターン
膝関節屈曲20~30°を歩行周期全体で維持し、足関節は中間位または底屈位を取ります。

③ 膝折れパターン
立脚時の膝関節屈曲が持続するとともに足関節背屈が増加します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?