見出し画像

手のROM治療【基礎編】

手の訓練は、多くの可能性が考えられます。

手掌という空間、対立やグリップ時に生じる手の空間などの空間処理を始め、言語と手の関係性や注意を考慮したモダリティを教える訓練、末梢神経系における固定部位と動的部位の訓練など、様々です。

その一部として、ROMという基本中の基本をテーマに学んでいきたいと思います。

はじめに

手の役割を考えた時、臨床では「ペットボトルを持つ」や、「箸を使う」など、生活行為に介入することが多いです。

実際に手の役割はどんなことがあるかを挙げます。

☑︎ 力強く体を支える
☑︎ 接触により姿勢を安定させる
☑︎ なにかを操作する
☑︎ 他者とのコミュニケーション
☑︎ 感情や意思を表現
など…

操作性以外にも、言葉との関係性なども組み合わさることができ、より精密かつ自由度の高い脳機能が関連していきます。

なので、高次脳機能障害の影響を受けやすい身体分野となります。

今回は、その分野は置いておいて、『手の精密な運動器官としての役割』と、『知覚探索器官としての役割』を説明します。

運動器官としての役割

最大の特性は、対象物の形や大きさに対して、柔軟的に形を合わせることができる構造になっていることです。 

解剖学的側面のまとめ】 
☑︎ アーチは3種類あり、縦アーチ/近位&遠位横アーチ/対立アーチが存在する。
☑︎ 母指CMC関節は鞍関節。(対立リーチ)
☑︎ 尺側は手の操作に向けて安定性を担う。
☑︎ 橈側は手の操作に向けて動的役割を担う。
☑︎ 外在筋と内在筋の相互協調的に作用。

知覚探索器官としての役割

最大の特徴は、優れた識別性と能動性です。

識別能力は、指尖や手掌が非常に敏感な部分であり、皮膚の2点識別などがいい例です。

能動性は、どの身体部位と比較して非常に能動的性質が強いです。

アクティブタッチ
❶ テクスチャー
❷ 硬さ
❸ 温度
❹ 重さ
❺ 容量
❻ 形

ダイナミックタッチ
物を持って振ったりすることでその長さや形がわかる。

これらは、皮膚をはじめ、関節や筋肉、靭帯、腱などに存在する感覚受容器が興奮し、まとまったものとして統合され、対象物を繊細に識別しています。

この時、脳内では視覚的に確認した対象に対して予測的にかつ、絶え間ない探索とその結果の修正を繰り返し、環境適応していきます。

この阻害の原因として、1つはROM制限の影響と仮説立てることが可能です。

今度は上記を踏まえた知識を使って、痙性手と浮腫手に対しての知見を投稿したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?