マガジンのカバー画像

平凡な作業療法士が役職者になるまでの道のり

20
平凡な作業療法士が、コーチングで目標を決めてから、役職者に上がるまでの道のりを記していこうと思います。 自分も何か頑張ってみようかなとか、ちょっと話聞いてみたいななんて思ってもら…
運営しているクリエイター

#働き方

スタッフと面談して見えたこと。

スタッフとリーダーで面談する新しい取り組みの、前半が終了しました。 仕事に楽しさを見出し…

目的意識

最近、チームのリーダー会で、現状の問題点を整理する時間があった。 その中で作業療法部門の…

リーダーとしての関わり方

病棟が変わり、2ヶ月が経過しました。  自分なりに作業療法の楽しさを感じてもらうために、OJ…

役職者になるためのステップ

今年も職場でキャリアラダーを受験するかどうかの連絡が来た。 昨年までは、役職者にも関心が…

自分がまずは行動する

リーダーとしてチームを導く時、大切にしていることです。 これは、小さなことから大きなこと…

チームを良くするために取り組んでいくこと

今年も病棟のチームリーダーとして1年間仕事をしていきます。  現状の課題としては、組織か…

実際に体験してみることの大切さ

 昨日までに2人の後輩と、現時点で感じていることや、今後の目標について話をしてみた。  自分自身がコーチングを受けているためそれを意識して対話を行うようにした。  頭の中ではスムーズに進んでいくイメージがあったが実際に行ってみるとなかなか難しい。  強みを見つけたくても、無意識に行う動作行動を本人の中から引き出していく作業は時間をかけていく必要がある。    今年からリーダーの仕事として、スタッフの強みを引き出し、仕事にやりがいを感じてもらうための面談がスタートする。  

どうなりたいか。

先日尊敬する上司と話をして、再びこのタイトルのことが大事だなと思ったので記録しておきます…

仕事を楽しむには

今年の自分のテーマは後輩たちにいかに仕事を楽しんでもらうかです。 そして、作業療法という…

人との関わり方

現時点でも未だかつてないほど後輩と話をしている。 基本的には患者さん関連の相談であるが、1…

なぜ気づけなかったのか。

 また1人メンタル不調で長期の休みに入る可能性があるスタッフがいる。  毎年何名か休みに入…

作業療法視点での人材育成②

前回の記事はこんな感じでした。 今日は後輩たちのやりたいことが見えてきた時にどうするかで…

作業療法視点での人材育成①

人材育成や教育といった言葉自体は自分はあまり好きではありませんが、一般的には広く使われて…

作業疎外(自分がやっていることに意味が見出せない)

おはようございます。 作業療法士のナオキです。 今日は朝から少し嫌なテーマですが、今職場の後輩たちの多くが抱えている問題なので少し記しておきしたいなと思いました。 作業機能障害の一つの作業疎外。 障害と書くと健常者の人には「自分は関係ない」と思いがちですが、実はこれ誰にでも起こり得ます。 そして、今の時代の人たちは割と感じている方も多いのではないかなと思ってます。 作業疎外=自分が行っていることに意味が見出せない状態 例えば・・・。 ・仕事が自分のやりたいことなのかわ