見出し画像

現状のお話。

~現状のお話~


自分は今無職です。

今年の3月の末で仕事を辞めています。

会社都合の退職です。

正社員をめざしていたのになることはできませんでした。


~前職のお話~


パートで入って仕事を認められ、営業として正社員になれるように頑張っていました。

パートから契約社員になったとき、コロナが流行り、仕事が少なくなってしまいました。

会社も業績悪化のために従業員を減らさないといけない状態になってしまい、契約社員だった自分はまず最初に声がかかりました。

契約社員になってすぐのタイミングで体調が悪化してしまい、かかったお医者さんにADHDと診断され、会社にも伝えていたので、伝えていなければまだチャンスはあったのかな?とか、いろいろ考えてしまいました。

パートから契約社員になったタイミングはまだADHDだとわかっていないタイミングなのでひたすらがんばって仕事を覚えようとしていました。

ルート営業をしていたのですが、パートの時とは担当エリアも変わり、お客さんも変わるので1からのスタートでした。

新天地での仕事だったので道を覚えないといけなかったのでよりしんどさがあったと思います。

今思うとパートの時とお給料はほとんど変わらず、直行直帰をいいことにサービス残業も多く、正直かなりしんどかったです。

お客さんも癖の強い方が多く、一緒に働いている人も癖の強い人がいたのでよくストレスで過呼吸になってしまっていました。

また別の記事で書こうと思っていますが、自分は「怒る」ということが苦手です。

怒ることが苦手なのではたから見ると「何しても怒らない人」に見えるみたいです。

おかげでストレス発散のはけ口に使われることが多かったです。

どこに行っても同じような人のターゲットにされてしまうので毎回困っています。

自分より下だと判断した人間にしか言えない人はそれだけの人間だということは理解しているのですが、耐性がないのでツラくなってしまいます。

できることが当たり前で、少しでもミスをするとここぞとばかりに責めてくる。

楽しいですか?ストレスは発散できたでしょうか?

今思い返しても過呼吸になりかけるのでこの辺りにしておきます。

また話が逸れてしまいましたが、そんな感じで今は休養期間と割り切ってのんびりやりたいことをやろうと心に決め、就活をしながら心身を休めています。

仕事をしていない今は手帳を持っていた方がいいと思い、申請をしましたが、就職の時に使うかどうかはまだ悩んでいます。

フルタイムで週5で働くのが正直しんどいです。

なので休養期間中に副業を勉強して、働き始めてからも副収入があればいいなぁと思っています。


~ブログ立ち上げ話~


今はnoteに投稿をしていますが、自分は仕事を辞めてすぐにブログをはじめてみようと思い、実際にブログを立ち上げ、投稿もしていました。

しかし、ブログの作り方がわかり、何個か投稿すると満足してしまいました。

しかも、ブログを運営するのにサーバーをレンタルしたり、ドメインを維持したりと毎年の維持費がかかってきます。

自分にそこまでできるとは思えません。

ひと昔前はネットで質のいい記事を見つけることは簡単でした。

最近は検索をしても、アフィリエイト目的の記事が多く、SEO対策もされているため上に表示される記事はほとんど質の悪いものになってきてしまっています。

自分はブログをやるとしてもそういうブログはやりたくないなと思ってしまいます。

やってみようとも思ったのですが、書きたくない文章を書こうと思ってもなかなか書けないので早々に諦めました。

今は記事のないブログだけが残ってしまいました。

「すごく暇でやることがない人」は自己紹介文しかないブログですが見てみてください。

~これからの方向性~


次の就活は自分にとっても初めてのことなので悩んでいます。

手帳を開示しながら障害者求人を探すべきか、それとも普通の求人を受けるか。

ADHDに関しては開示した方が精神的には楽なのかもしれないけど、いじめられないかとか不安がすごい。

実際に開示して働いている方、開示しないで働いている方のご意見をお伺いしたいです。

コメントで教えていただくか、自分で探しきれない部分もあると思いますのでコメントで該当の記事を貼っていただけたら見に行かせていただきたいと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?