見出し画像

ジュニアサッカーで大切なこと。(認知⇒判断⇒決断)

サッカーにおいて、認知⇒判断⇒決断が大切であるということはサッカーコーチであれば誰もが理解していることだと思う。
しかしながら、試合でそれを奪ってしまうコーチを多く目の当たりにする。
このようなコーチはどのようなトレーニングを日々行っているのだろうかと思う。トレーニング中から自分が言った通りに出来るようトレーニングするのだろうか?そうすると、自分の考え通りできない子どもはどうなるのか?など色々な『?』が出てくる。

認知・・・どこに仲間、相手がいるか。ゴールはどこにあるか。スペースはどこにあるか。認知するための前準備が上手くできていれば判断できる情報も増える。
判断・・・認知した情報の中から優先順位を考える。認知した状況の中で次に何が起こりそうかを考える。
決断・・・選択肢の中から自分のプレースキルを考慮し最善の選択を行う。

このようなスキルを習得していくためにミスはするものである。ミスがあるからこそ次のことを考えるようになる。その繰り返しこそが成長だと思う。もちろん、何度も同じミスを繰り返す時はコーチが前向きなコミュニケーションを取ることが必要である。
育成年代では成長スピードが大きく異なるので一つのトレーニングを行い全員が理解できることは不可能に近い。それを前提にしてトレーニングをするかしないかで声掛けは大きく変わる。

育成年代では、誰もが平等に成長する環境を整えたい。そんな地域にしたい。誰にでも可能性は有り、場所は違ってもサッカーを続けていれば必ず輝ける瞬間はあると思う。それがいつになるかは分からない。
ジュニア年代で輝けないからといって将来の可能性を奪ってしまうのは、やはりジュニアの指導者として、してはいけないことだと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?