マガジンのカバー画像

#エンジニア 系記事まとめ

1,102
noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。
運営しているクリエイター

#開発

エンジニアは顧客の要望をちゃんと聞こう 〜「うちの店でカレーを出したい」と言われたら?〜

こんにちは。SALESCOREのCTOの成澤です。 今日は、Webサービス開発に携わる方向けに「要望を正しく聞くのは大事だよ」という話を、飲食店の例え話で紹介します。 「うちの店でカレーを出したい」と言われたら飲食店のオーナーから「うちの店のメニューにカレーを加えたい。カレーを作る体制を整備してほしい」と相談されたとします。 敏腕料理人のあなたは何を考えるでしょうか? 普通に考えたら「野菜と肉とルーを仕入れて、あとは鍋と包丁を用意して…」と考えるでしょう。 カレー作りに知

エンジニアが無理なく発信を続けられる環境を目指して。Tech Blog 編集長と振り返る、2年間のあゆみ

2024年で、立ち上げから6年目となる「Kurashicom Tech Blog」。「北欧、暮らしの道具店」を支えるクラシコムのエンジニアを中心に、さまざまな発信を行うブログです。直近2年間は、運用体制を整えながら、月に2本程度の記事をお届けしてきました。この記事では、Tech Blogで継続的に発信を続けた結果、どんな変化が起きたか、2年間のあゆみと共に振り返ります。 話を聞いたのは、Tech Blogの編集長でエンジニアの冨田、テクノロジーグループマネージャーの村田、人

スティッキーセッションをやめ可用性・弾力性を高める

こんにちは。エンジニアの佐々木です。 私たちが運営する「北欧、暮らしの道具店」のサーバーサイドで使用している言語はPHPで、フレームワークにはLaravelを採用しています。また、サーバー自体はECS on Fargateで稼働させています。 フロントエンドではJavaScriptのフレームワークにVue.js、CSSでSass(SCSS)を採用しており、これらを元にビルドした成果物はDocker(ECSタスク)内に格納していました。 先日、これらの成果物はDocker

Postmaster Tools APIを利用して迷惑メール報告率を監視したい

こんにちは。エンジニアの矢田です。 先日Googleから新しくGmailの迷惑メールに関するガイドラインが発表されました。 クラシコムでも以前からメールがどうにかして迷惑メールにならないようお客様に届けられるよう対策を行ってきました。が、ガイドラインが変更になるとまた対策を取る必要があります。 その中でGoogleが提供しているツールで送信メールドメインのデータを取得できるPostmaster Toolsというものがあります。 GoogleはPostmaster Tool

11/7(火)「北欧、暮らしの道具店 を支えるインフラ技術」オンライン登壇 in Women Developers Summit 2023 (デブサミウーマン2023)

2023年11月7日(火)に開催されるWomen Developers Summit 2023 (デブサミウーマン2023)にて、エンジニアの矢田 和沙が登壇します。 テーマは「北欧、暮らしの道具店」を支えるインフラ技術。 4年で売上規模は約2倍、スマホアプリは開発から3年で300万DLを突破、今年は「カンブリア宮殿」「THE TIME,」の2回のテレビ特集も放映されました。そんな中で、多くのお客さまが安心してサービスの世界観を楽しんでいただけるよう、インフラ整備に注力し

高専を休学して自動運転EVスタートアップに入社して退社して復学する

はじめにこんにちは、チズチズです。 私は2023年9月末にTuring株式会社を退職し、10月から高専に復学します。 僕が高専在学中にTuringと出会い、入社して1年働いた後に退職することになったのでいわゆる退職エントリを書こうと思います。 Turingとの出会い(〜2022年8月)自分は中学生の頃にKaggleという機械学習コンペティションに出会ってそこそこ遊んでいたら、いつの間にか高専に入ることを決意して高専に入学しました。 ちなみに、家から学校は遠いので学校の

ホロライブアプリを育て続けるために:MonoBehaviour分離編

こんなきり!😈 カバー株式会社技術開発本部アバター配信チーム、プログラマーのKです。カバー株式会社では、ホロライブプロダクションのタレントがYouTube配信などで使用する「ホロライブアプリ」を内製で開発しています。私はその開発チームのリーダーをやっています。 ホロライブアプリは、プロダクションのタレントが日々の配信で使用するアプリです。タレントのやりたいことや、新しい表現を実現するため、日々アップデートを重ねています。絶え間ないアップデートを実現するためには、プログラムを

LLM開発のために200万円以上無駄にしたエンジニアの話

はじめにこんにちは、Lightblueの園田です。 四畳半のオフィスで70億パラメータのLLMを事前学習した話ではエンジニアの樋口さんがlightblue/japanese-mpt-7bの開発・性能評価について報告しました。 本記事では、四畳半のオフィスで70億パラメータのLLMを事前学習した話で語りきれなかったしくじりも含めた開発裏話について紹介します。 LLM開発に必要なリソース一般的に、LLMの開発にはA100やH100といった最新の高性能のGPUが使われます。

Laravelをバージョンアップしました!

こんにちは。テクノロジーG Laravelバージョンアップ隊長だった矢田です。 弊社システムで利用しているLaravelのバージョンアップを半年ほどかけて行いました。 その内容と振り返りをまとめてみたいと思います。 背景フレームワーク・言語のバージョンアップは労力のわりに得られるものが大きくないのでなかなか腰が重く手を出しにくい課題かと思います。そのため、クラシコムでも随分古いバージョンのLaravelを運用していました。 調査などでWeb検索して新しいバージョンのLara

クラシコム初のエンジニアイベント開催レポート約2年で200万DL・EC購入率6割を実現した人気アプリの裏側を開発者が解説!

クラシコムが提供するライフカルチャープラットフォーム「北欧、暮らしの道具店」のスマホアプリ(iOS・Android)が約2年で200万ダウンロードを突破しました。 これを記念して2022年6月28日(火)に開催した、クラシコム初の開発担当者によるトークイベント「Kurashicom Tech Talk(クラシコム テック トーク)」のレポートをお届けします。 イベント概要「北欧、暮らしの道具店」アプリ200万DL突破!2年経った今だからこそわかる、開発課題の答え合わせ 開

【エンジニア対象】2年間で200万DL突破!北欧、暮らしの道具店のアプリ開発裏話トークイベント開催します!6/28(火)19:00~(オンライン)

こんにちは、クラシコムの筒井です。 先日、私たちが運営する「北欧、暮らしの道具店」のスマホアプリが200万DLを突破しました! 今まで、アプリのグロースやUI/UXについてはこのnoteを通して語ってきましたが、今回はそれを支えるシステム開発の裏側について、初めてイベントという形でお話ししてみようと思っています。 ・日時 6月28日(火)19:00~20:30 ・申し込みはこちらから↓ 今だからこそ話せる、アプリ開発の裏側 もともとWebサイト主体だった「北欧、暮ら

複数の開発チームが協調する時

複数のチームによって一つのプロダクトを開発することは、単一のチームによって開発することと全く異なる難しさがある。 LeSSはこれに対する解答の一つだ。 スクラムはミニマムなフレームワークである。ゆえに「で、現実に目の前で起きている問題にどう対応するの?」に対する直接的な答えにはなりにくいことがある。 今日はもう少し状況を限定し、スタートアップにおいて複数のチームが一つのプロダクトを開発するための効果的なコミュニケーションについて考えてみよう。 複数の開発チーム次のよう

サーバーサイドKotlinという技術選択、あるいはレガシーシステムとの闘いについて

こんにちは、@ar_tamaです。 株式会社Cake.jpに入社して3ヶ月とちょっとが経ちました。現在は開発本部にて、主にマネージャー・テックリードの役割を兼任しています。 この3ヶ月、色々な決断や仕分けを行ってきましたが、今日はその中でも影響の大きかった「メインシステムをPHPからサーバーサイドKotlinへリプレイスを行う」という技術選択について取り上げたいと思います。 技術投資をし続けるのは難しい アプリケーションを開発する上で一般に、OSSとして提供されている言語・

今週の開発がんばりを自動レポートする

みなさん、課題をいっぱい見つけていっぱい解決してますか? そういうのってちょっと褒められたくないですか? 私は褒められたいです。 他のチームもそういうので褒められるきっかけになるといいなと思ってます。 という動機づけで ・毎週金曜に issue を集計して ・グラフ化して ・Slack で定時投稿してくれる という Zapier を作りました。 Zapier にグラフ作成してくれるサービスあるかなーと雑に探してみたんですが見つからず。 そこで、無料でグラフ作成でき