Katsuma Narisawa

SALESCORE株式会社のCTO。 https://twitter.com/KatsumaNarisawa

Katsuma Narisawa

SALESCORE株式会社のCTO。 https://twitter.com/KatsumaNarisawa

    マガジン

    • 組織を科学するマガジン

      • 1本

      Buffという「営業を科学する」会社のメンバーが考える、チームのパフォーマンスを高める組織に関する見解を書きます。

      • 組織を科学するマガジン

        • 1本

    最近の記事

    ドメイン特化型Full-Stack Data Platformで挑む「人を動かすダッシュボード」 - CTOが語るSALESCORE その2

    こんにちは。SALESCORE株式会社CTOの成澤です。 このシリーズでは、資金調達のリリースにあわせてSALESCOREにまつわる様々なトピックをお話ししています。 第二回となる今回の記事ではSALESCOREの「ドメイン特化型Full-Stack Data Platform」という開発コンセプトに焦点をあててお話しします! ※第一回の記事はこちらから! 「多機能」ではなく「複数のニーズに応える単機能」を開発する第一回では「セールスイネーブルメントのプロダクト開発は難

      • 「理論」と「テクノロジー」で日本から達成するセールスイネーブルメント - CTOが語るSALESCORE その1

        SALESCORE株式会社CTOの成澤です。 先日、資金調達のプレスリリースを公表させて頂きました!(やや時間が経ってしまいましたが…) 今まで開発サイドからは積極的な広報をしていませんでしたが、資金調達のリリースにあわせて開発コンセプトやSALESCOREを取り巻く様々なトピックについて書いてみます。 手前味噌ですが、なかなか面白い開発内容になってるかなと本気で思ってますので、興味をもって頂けた方はぜひご連絡ください! 第一部は「営業?ノルマとかしんどそう。自分には関係

        • 2021年の仕事の振り返り

          今年もログを残しておく。(カバー画像は左利きのエレンより。) 前回: # 良い一年だったか? 一年前と比べて格段にスキルアップし、また事業が動き始めた感覚もあり、良い一年だった。 毎年の振り返りの度に、「そろそろWebエンジニアとしての成長は鈍化するだろうか?」と考えたりもするのだが、実際は鈍化せず、むしろ成長できているように思う。去年の自分がとても未熟に感じたり、一昨年の自分とは全くレベルが違うと感じたりと、良い成長ができている。 他の職業だとなかなかこれほど青天井に成

          • 2020年のフリーランスでの仕事の振り返り

            フリーランスのWebエンジニアになって二年目となった2020年。 自分の成長を振り返るために、ログを残しておく。 前回 良い一年だったか?一年前と比べて明らかにスキル・経験が増えて成長でき、また契約先でもできる限りのことをした実感はあり、良い一年だった。 この一年で触れた技術や経験したことをざっくばらんに並べると、 ・サーバーサイド:Ruby on Rails, GraphQL, Ruby on Railsのアップグレード対応 ・フロントエンド:Nuxt.js/Next

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 組織を科学するマガジン
            中内 崇人 | SALESCORE CEO 他

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            「Notion」をチーム開発で半年間運用してみた

            Notionがとても便利なので紹介します。 Notionとはドキュメンテーション(Wiki) + Googleスプレッドシート + Trello(タスク管理、カンバン)が一体になったようなツールです。 ぬるぬる動く気持ちの良いU Iが特徴的です。 詳しい紹介は、ぜひ他の記事を読んでみてください。 ・「Notion」機能レビュー。必要な情報をこれひとつで管理する5つの方法 ・Notionが便利すぎてぜひオススメしたい話 チーム開発でのNotion半年ほどチーム開発でNo

            「ここはスピード優先で開発しよう!」は本当に正しいのか?または、本当に間違っているのか?

            「この機能、Aの方法で実装するかBの方法か、どうしますか?」 「うーん、じゃあとりあえずスピード優先でAにしよう!」 そんな会話を幾度となく繰り返した皆さま、もしくはこんな会話に幾度となく疲弊した皆さま。こんにちは。成澤です。 冒頭の会話は、スタートアップ界隈のプロダクト開発でしがちな会話だと思うのですが、実際のところ「"スピード"を優先するべきなのか?時間をかけてでも"質"を追求すべきなのか?」という問いに、明確に答えを出すのはそれなりの経験が必要なのではないでしょう

            「組織文化」と「組織風土」の違いを調べてみた

            はじめまして。Webエンジニアの成澤です。 今日は初note投稿ということで、最近調べた「組織文化と組織風土の違い」について話します。 普段何気なく使っているこの2つの言葉、違いを説明することはできますか? 経営者でもしっかりと違いを理解している人は少ないこの言葉。このnoteを読み終わる頃にはクリアになって、そして「文化をどう作れば良いか?」も分かるようになります! 組織文化とはまずは「文化」の意味を調べてみましょう。 📕文化:① 〔culture〕社会を構成する人