マガジンのカバー画像

#エンジニア 系記事まとめ

1,107
noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

僕の自作ツールが大学のサーバーをダウンさせてしまった日の話

2021年10月25日、この日は僕がただの大学生から、大学のサーバーをダウンさせた"犯人"へと変わった日です。 小説みたいな書き出しをしてみましたが、これは嘘みたいな本当の話で、ふと思い出して懐かしくなったので回想録として note に残すことにしました。 出来事の概要2年前の2021年10月、何が起きたかを簡単に書くと以下の通りです。 時系列を追って、この note で出来事の全容を書きたいと思います。 使いづらい LMSまず前提として、私の大学では毎日の授業や課題

テレビ放映をきっかけに「北欧、暮らしの道具店」のインフラ対策の遷移について振り返る〜Women Developers Summit 2023で登壇しました〜

こんにちは。エンジニアの矢田です。 11/07に開催されたWomen Developers Summitにクラシコムがスポンサーで協賛させていただきました。 その際にセッションの枠をいただき「北欧、暮らしの道具店を支えるインフラ技術」と題して発表させていただきました。登壇をお聞きいただいた方や懇親会でお話しさせていただいた方、当日はありがとうございました! また、主催者やスタッフのみなさまも素敵なイベントに参加させていただきありがとうございました。 以前にも面白法人カヤッ

Kaggleで銅・銀・金メダルを取るプロセス

Kaggleで銅メダル、銀メダル、金メダルを取るプロセスの違いや、具体的に何をすべきかについて質問がありました。 Twitterで回答を募集したところ、次の回答をもらいました。 自分もこれと同じ感覚です。以下、少し説明します。 銀メダルを取るために必要なもの 銀メダルを獲得するために必要だと思ったのが、次の3つです。 最低限のデータ分析コンペの実力 データ分析について、最低限のみんなが知っていることを知っておくことが必要と言えます。「Kaggleで勝つデータ分析の技

あなたの開発生産性を爆上げする、エンジニア向けAIツール22個

こんにちは。くるしばです。 元々コンサルタントの仕事をしていましたが、独学でプログラミングを学習し、Webサービスを作って起業しました。 その後個人で開発したサービスを売却したり、また別のIT系の会社を創業、経営したりしています。 去年の8月から下記のTwitterにてプログラミング学習に関して発信し始め、ありがたいことに13000人以上の方々にフォローして頂きました。 また下記のようにプログラミングを学習中の方向けに、どうしたら最短で効率よく学習できるかを書いたロー

Now in REALITY Tech #92 Swiftマクロを活用したログAPIについて

今週の「Now in REALITY Tech」は、Swiftマクロを用いたログAPIによるREALITY iOSアプリの開発環境を効率化した対応についてiOSチームからお送りします。 実装したSwiftマクロのサンプルコードはじめに、Swiftマクロを用いて作成したログAPIを紹介します。 SwiftマクロのログAPIはDebug、Warning、Errorの3種類作成しました。 それぞれ下記のように利用することができます。 // SwiftマクロをまとめたSwift

日本のエンジニア達は海外に出なければいけない

自分は現在アメリカの医療系スタートアップ企業でソフトウェアエンジニアとして働いている。カナダに在住していて、年収は日本円にして約1600万円、エンジニアとしては現在4年働いている。 もしあなたが日本のエンジニアなら、これを読んだ時に心がざわついたと思う。日本にいると表面化しづらい、世界的エンジニアの給与格差を今目の当たりにしたのだから。しかし実際には、自分はほぼぴったりアメリカでのエンジニアの平均給料を貰っているに過ぎない。 日本でのエンジニアの扱い給料 Economi

Labsから事業部へ、生成AIによるプロセスのリデザイン

長いので3行で・これまでのLLMに関するR&Dを元に、チャットではなく文書処理にフォーカスしたAI・LLM事業部をスタートします。 ・ポイントはLLMのアルゴリズムの汎用性の高さを活かしつつ、業務プロセスを観察しAIが自然に溶け込む業務アシスタントを構築すること、それによるリデザインにあると捉え、プロダクト開発を進めていきます。 ・第一弾は三井物産デジタル・アセットマネジメントと連携しに金融事業でのLLM活用による文書処理業務アシスタント開発を進めていきます。 AI・LLM

Postmaster Tools APIを利用して迷惑メール報告率を監視したい

こんにちは。エンジニアの矢田です。 先日Googleから新しくGmailの迷惑メールに関するガイドラインが発表されました。 クラシコムでも以前からメールがどうにかして迷惑メールにならないようお客様に届けられるよう対策を行ってきました。が、ガイドラインが変更になるとまた対策を取る必要があります。 その中でGoogleが提供しているツールで送信メールドメインのデータを取得できるPostmaster Toolsというものがあります。 GoogleはPostmaster Tool

オペレーティング・システムから、オペレーティング・エージェントへ

OpenAIの11月6日のDevDayでの発表に関するメモ。 https://dev.classmethod.jp/articles/openai-devday-release-note/ 今回の発表で強く感じたことは、やはりOpenAIの目指すChatGPTが単なるチャットアプリケーションではないということだ。 従来のオペレーティングシステム(OS)はハードウェアとアプリケーションの架け橋である。だがOpenAIはChatGPTを「言語で命令できるオペレーティングエー

OpenAI DevDay で発表された新モデルと新開発ツール まとめ

以下の記事が面白かったので、かるくまとめました。 1. GPT-4 Turbo「GPT-4 Turbo」は、「GPT-4」より高性能です。2023年4月までの知識と128kのコンテキストウィンドウを持ちます。さらに、「GPT-4」と比較して入力は1/3、出力は1/2の安い価格で提供します。 開発者はモデルID「gpt-4-1106-preview」で試すことができます。今後数週間以内に、安定した実稼働モデルをリリースする予定です。 1-1. Function Callin

OpenAI がまたやった!OpenAI DevDay 総まとめ

この記事はメンバーシップに加入すると読めます