マガジンのカバー画像

#エンジニア 系記事まとめ

1,107
noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。
運営しているクリエイター

2018年10月の記事一覧

データサイエンティスト養成読本『ビジネス活用編』の4章を全公開します

Hikaru Kashidaです。 2018.10.30発売の 『データサイエンティスト養成読本』の第4章を執筆させていただきました。せっかくなので、僕が執筆した章についてこちらのnoteで全文を公開しようと思います。 書籍の方を購入したい方は店頭もしくはこちらからどうぞ。 ※ 当然ですが、編集了承済みです ※ 一部書籍版とは微妙に編集されている箇所もあり、完全一致はしません 嬉しいコメントいっぱい頂いています〜 以下原文です。 序文メルカリはいま世界的に急成長

GitHubが好きすぎるので、Githubの軌跡を辿ってみた

kenjiです。普段はCocodaというデザイナー向けのサービスをつくっていて、PMとエンジニアをしています。 前回、自分がエンジニアになっていった話を書きましたが、エンジニアになっていくために勉強する過程でも、実際にチーム開発をする現場でも非常にお世話になっているGithub。 最近買収が完了したそうで、それをきっかけに大好きなGitHubについてそのストーリーを辿ってみようと思いました。 今回のエントリは、GitHubへの好きが余ってそのプロダクトとしての歴史を詳細

スタートアップにおけるCTOの役割(VPoT/VPoE/VPoP)

どうも、石野です。 おかげさまでiCAREの開発チームも10名ほどの規模になり、会社としても次のフェーズに来たかなと思うので、振返りも兼ねてスタートアップにおけるCTOの役割について少し書いてみたいと思います。(主にシリーズA以降かな) ご存知の方も多いと思いますが、「CTO」という役割はかなり範囲が広くなってきたため細分化が進んでいます。諸先輩方の記事やイベント(IVS CTO Night やMeetup)などでは昔から話されており、VPoE(Vice Presiden

Scratchでポケモンぽいゲームを作る制作過程 #0

どーも、ヒロです。 note書いても全然読まれないので、いじけてScratchでポケモンぽいゲーム作ってました。 最初のジムリーダー戦くらいまでは作りたいなーと思ってるので、その過程をnoteにアップしていきたいと思います。 Scratchとは?そもそもScratchってなに?っていう人もいると思うので軽く説明しておきます。 ScratchっていうのはMITが開発したコードを書かなくてもプログラミングができちゃうアプリです。このアプリが便利なのはブラウザでできるし、し

エンジニア以外にも知ってほしい Android の UI Components

Android で使用する基本的な UI Components の紹介をしていこうと思います。 エンジニアが実装する時の Class 名と Material Design の名称が違うものもあるのですが、デザイナーは Material Design のガイドラインを参考にすることが多いと思うので、基本はガイドラインの名称を使っています。 # NavigationDrawer、BottomNavigation が抜けていたので追記しました (2018/10/27) OS

Gotanda-Valley Engineering Meetup Vol.1参加レポ

東五反田のDEJIMAという場所で開催されました。CTCと伊藤忠さんが会場がなかなか良かったです。聴衆席の後ろにもスクリーンがあって、発表者は前を見たまま発表できるようになっていました。 ところで、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社さんが何故略すとCTCになるのかがずっと気になってました。 追記:TwitterでCTCの理由を教えていただきました! 五反田バレーとは行政と協力して五反田を盛り上げていきましょうという取り組みみたいです。色々と説明されていましたが、要する

【個人開発レポート】クイズメーカーってサービスを作ったんでこだわったこととか語らせてくださいよ

このたび、クイズを作れるプラットフォームを作って公開しました。noteに書くのは久しぶりでして、冒頭から余談になるのですがnoteに投稿をするのは四半期に1~2回程度、個人でなにかのサービスをリリースしたときのみにしています、というか、なってしまっています。多分noteユーザーでもオンリーワンの使い方だとは思うんですが、何の価値もないですね…。 開発の動機自分は勉強という行為が嫌いというわけじゃないんですが苦手だと自覚しています。しかし、小学生時代のときに国語の先生が作って

iOS アプリの配信作業を「極限の一歩手前」まで簡単にした #Zaim

お元気ですか。Zaim の watura です。 突然ですが、iOS アプリを App Store に申請する際などに発生するバイナリのアップロード作業で、ひたすら苦しめられた記憶はありませんか? iOS アプリの証明書やプロビジョニング周りの作業、および App Store への申請を含むバイナリの配信は、昔に比べたらかなりマシになったとはいえ非常にややこしいですよね。Zaim では、その辺りを超シンプルに管理し、面倒な作業とオサラバしました。 先日クックパッド開発ブ

note engineer meetup #1 行ってきた

日経でエンジニアをやっている宍戸です。先日Piece of cake社初の開発系イベントnote engineer meetup #1 が開催されたので行ってきました!最近爆発的な成長を遂げているnoteの中の人の話が聞けるということで要チェケラです! 会場は渋谷のhoops link tokyoで、スーツを着たサラリーマンに溢れている大手町勤務の我々から見るととても眩しく、お洒落な感じでした。ちなみにこの会場、イベントスペースとしても貸し出しているとのこと。 満員。注目

エンジニアとデザイナーが協働について本気出して考えてみた #Zaim

はじめにこんにちは。Zaim で iOS エンジニアをしている @akatsuki174 です。 前回の Zaim ブログが私の「iOS エンジニア以外にも知ってほしい iOS アプリ用語 - UI 部品編 -」だったのでその続編が来ると思いましたか?甘いです。オトナの事情で今回は 8 月に社内で実施した「エンジニアとデザイナーがお互い仕事をしやすくするためのディスカッション」についての話をしようと思います。 ※この記事の内容は DXEL.2 エンジニアとデザイナーが「い

効果的なダッシュボードについて考える

こんにちは。Takayuki Suzukiです。 2回目の投稿となる今回は、意思決定や分析に効果的なダッシュボードについて考えてみたいと思います。 目次 ・ダッシュボードとは ・ダッシュボードのメリット ・ダッシュボード構築のポイント ・効果的なグラフ作成のための参考図書・URL ダッシュボードとはダッシュボードは、あらゆる情報を一目で把握できるように指標やデータが配置されたものです。掲載する情報はグラフとして表現される場合が多いですが、マトリクス表やコホートも必要に応

noteエディタをどうやって開発している(きた)のか

前の記事で、noteがHTML5のcontenteditableを利用している事、そしてそのままではとても使えない事を書きました。それをどうにか使えるようにしているのがエディタなわけですが、今回はそのエディタの成り立ちや、どういう開発をしてきたのか、といった事を書こうと思います。 noteエディタの歴史私が開発担当している現行(201810現在)のエディタ(初版201704リリース)は、実はnoteのサービスローンチ時まで遡って数えると、3代目になります。 初代 弊社CT

JavaScriptをはじめよう #3 データ操作をしてみよう

JavaScriptをはじめる入門記事の連載 3回目は実際にJavaScriptでプログラミングをしてみるという内容です。これまでに設定してきたNode.jsやVSCodeを活用してみましょう。 今回の記事では数字の足し算を順に解説します。記事の最後では、カンマ区切りの文字列の合計を出すというコードを紹介します。次の記事で予定しているCSVを処理するための練習です。 まずは単純な足し算をしてみよう まずはとても単純なプログラムです。 console.log(1 + 2

趣味としてのクリエイティブ・コーディング:006:色彩を操ろう!

前回でとても綺麗なカーブを描くことができましたね。 今回はこれを元にしてまた楽しんでいきましょう。 プログラムの動かし方はシリーズ第一回目をご参照ください。 前回のソースは以下でした。 <html> <head> <script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/p5.js/0.7.2/p5.js"></script> </head> <body><script>// Creative