マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

LINE CREATIVE CENTERのnoteを初めてご覧になった方へ

※2023年4月11日に更新しました こんにちは、LINE CREATIVE CENTERです。このnoteでは、LINE CREATIVE CENTERがどのような組織で、どのような人たちが、どのような考え方の元に働いているかを発信しています。すでにたくさんの記事がありますが、この記事では初めてこのnoteをご覧になった方のために、まずは読んでいただければと考えている記事をご紹介していきます。私たちの組織に興味を持っていただけたら、是非とも他の記事もご覧ください。 組織

東京芸術大学|先端芸術表現科、デザイン科むけ複合表現演習原稿| #展示技術講座

2020年9月東京藝術大学の先端芸術表現科とデザイン科むけの複合表現演習という授業でリモートで講義しました。この記事は講義の職業紹介で使用した文章です。職業紹介は以前も別記事であげていますが、人生観とtipsを盛り込んで欲しいという要望があったため新規で書いてみたらだいぶ面白くなりました。 講座終了後、後日加筆修正を行い、さらに2021年1月1日に加筆修正しました。(トップの写真はNYにて、意味は無いです) 他にも、リモート授業内で「ミニマルパスタタワー」「ミニマルパスタ

工芸っていったいなんなんだ?超解説

工芸という言葉は明治時代に誕生した①ART=芸術という概念が輸入された。 ②FINE ART=美術、CRAFT=工芸と翻訳した。 ③江戸時代までの制作物も明治に誕生した概念によってわけられた。 日本美術はアートではなく装飾江戸時代までの日本美術はこんなものだった。 ●絵画 「蓮池水禽図(れんちすいきんず)」俵屋宗達 京都国立博物館  ●屏風 「檜図屏風」狩野永徳 東京国立博物館 ●着物 「白綸子地御簾松文様絞繍小袖(しろりんずじみすまつもんようしぼりぬいこそで)

“半歩先の憧れ”を表現する 『MERY mag』制作の裏側

先日、Twitterでこんな嬉しい投稿を発見…! 投稿で触れていただいた「雑誌っぽいデザインのコンテンツ」は、2020年4月からスタートしたMERYアプリ内コンテンツ『MERY mag』のこと。制作側の想いを感じ取ってくれたようなダイレクトな反応に、感慨ひとしお! なぜなら、『MERY mag』はMERYとはまた異なる世界観で、独自のこだわりを詰め込んで制作しているから。 https://mag.mery.jp/new/ 今回は、そんな『MERY mag』の制作の裏側に

「あつ森」がプレイできなくなるレベルデザイナーという仕事について

今回は自分が一番長い時間担当している「レベルデザイナー」という仕事の内容についてと、レベルデザイナーをしていることで「どうぶつの森」などのMAPを作る系のゲームがプレイできなくなってしまうという「レベルデザイナーあるある」(マイナーなネタですが)について書こうと思います。 最近はすっかり「クラフトビールの人 > ゲームの人」になりつつありますが(苦笑)クラフトビールネタばかりというのも書いていてつまらないので(本人が)、仕方なく(嫌なのかw)本業についても書かせて頂ければと

公園について真剣に考えてみた

 これからの公園について、みんなで考えるために「都市公園のむかしいまこれから」を作りました。 みんなで議論するために、オープンソース化しますので、ご活用ください。 ※変更点:写真・ソースの記載/前回のアップロードから、Park-PFI・新宿中央公園(シュクノバ)・Hisaya-odori Park・MIYASHITA PARKの記述を追加しました。 新たな公園あり方について、誰もが平等に、よい議論がなされることを願って。 YOKO HORITA

髭切と膝丸という刀剣が登場する浮世絵のお話

日本刀の「髭切」と「膝丸」。ゲーム「刀剣乱舞」でも人気キャラクターとなっていますが、その姿は浮世絵の中にも描かれていますので、ご紹介したいと思います。 ※今回紹介する作品は、現在、太田記念美術館では展示しておりません。 髭切(ひげきり)まずは、「髭切」。『平家物語』剣巻によれば、平安時代、源満仲が刀鍛冶に作らせた2本の刀が、髭切と膝丸でした。そのため、ゲーム「刀剣乱舞」の中では、兄弟という設定になっています。 髭切は、罪人の首を斬った際、髭もそのまま一緒に斬れたことから

今のFigmaで作れるボタン

2020.09時点のFigmaでできる事を使って、ボタンコンポーネントをいくつか作ってみました。今のFigmaに何ができるかと、よく作るボタンの作り方を紹介します。 基本のボタン基本のボタンとして、アイコンとラベルが並んでいるものを作ります。 ・アイコンとテキストを並べて Auto Layout を適用する ・Auto Layout のフレームに色をつけたり角丸をつけたりする ・テキストレイヤーと、アイコンレイヤーにわかりやすい名前をつける 🤣 テキストのオーバーライド

広告デザインを考える ⑥ [アート的デザインの可能性]

引き続きの広告デザインテーマですが、「アート性と抽象性」というものについて語っていきます。 「デザインはアートじゃない。だからわかりやすさが一番だ。」仮にこのような考えがあるとしたら、このクリシェを破壊します。 人を引き込む広告には、「ある程度の抽象性」と「美」を秘めてます。という話をしていきます。 アートとデザインの違いは「問題」に対するアプローチの仕方にあると以下の記事で語りました。 デザインは伝える必要のある情報があり、「問題」を自ら見つけ出して、作品を媒体にして世

デザイン組織のすべきこととは?Tangity Tokyoのデザインスコープ

こんにちは! Tangityで、デザイン部門の責任者をやっていますFumiです。 僕は元々事業会社やエージェンシー、デザインファームなどいろんな会社でデザインを生業として働いてきました。でも、会社ごとにデザイン組織のすべきことってマチマチです。 (但し、ここでは、企業でのサービス、プロダクトの「デザイン」する組織をあげています) 以下が僕が今まで受けてきた大体のリクエストパターンのイメージ。 A社:達成したい要件(ビジネス要件)を伝えるから、うまくプロダクトに仕立てておい

バーチャル空間で建築見学!─メタボリズム・クオンタイズド ~旧都城市民会館3D Digital Archive~ワークショップレポート

菊竹建築設計事務所が設計し、1966年に竣工した旧都城市民会館。 老朽化などを理由に、惜しむらくは昨年解体されてしまった本建物ですが、有志によって実測が行われデジタルアーカイブとして残されています(経緯は下記のnoteに詳しく書きました)。 本プロジェクトは第23回文化庁メディア芸術祭(以下、メ芸)のエンターテインメント部門審査で委員会推薦作品に選ばれるなど一定の評価も得た、これからのデジタルアーカイブ活用において先見的なプロジェクトと言えるでしょう。 この度、デジタルア

その入稿データ大丈夫?webデザイナーが確認すべき入稿データ虎の巻〜事前準備編〜

昨今デザイナーも幅広いスキルが求められるようになりました。webをやっててポスターなど紙系を頼まれちゃった…なんてこともあるかと思います。今回、デザイナーがチェックすべき入稿データの作り方を事前準備編・入稿編にまとめたので、少しでも参考になれば幸いです。 1.アートボードの設定についてバナーやweb上の画像だと必要なサイズそのままでいいのですが、印刷だと断裁があるため、最初の設定時にアートボードのサイズを少し大きめに設定することをおすすめします。(例えばA4のチラシ作りたい

雑にまとめる「どこ見たらいいかわからない」資料の特徴

仕事をしているといろんな資料を目にします。 資料って人に物事を伝えるためにあるもので、それが使用される場面によって望ましい構成や表現がそれぞれあります。 例えば、解説者ありきですすむピッチやLTなどで使用される資料は、なるべく文字を削り概念やコンセプトを伝えるための図解が好ましいでしょうし、回覧されたり読み物として出回る資料は、読み手に誤解を与えないように細かな解説が求められます。 ピッチ資料は最悪人が口頭で補えばいいのですが、回覧資料で「わかにくい」、特に「どこをどう

【新卒2年目ウェブデザイナー】7月後半〜8月の学習記録まとめ

こんにちはウェブデザイナーのかほです。 なんともう8月が終わりました 🏄‍♂️ 👋 夏が本当に苦手なので秋になり始めていることが嬉しいですが、今年も残りあと4ヶ月です。びっくりですね、、👀 最近時間が過ぎるのがとにかく不安で、休日平日も勉強しないと不安になったり罪悪感が湧いてきます笑 来年の4月にはもう3年目になるのか・・その割に自分スキルなさすぎるな〜とか、毎日めっちゃ焦っています。やばすぎ!自分なりに戦略と計画を立てて、とにかく頑張らなければいけませんね! さて、