shiho,S|KEEN

山形,早稲田,コンサルタント,@PRHYTHMTECH,フリーランスPR,パズル作家の…

shiho,S|KEEN

山形,早稲田,コンサルタント,@PRHYTHMTECH,フリーランスPR,パズル作家の妻。有益なことと無益なことを織り交ぜて発信していこうと思います。

マガジン

最近の記事

「勉強」ってなんだ?についてある程度真面目に考えた話。

勉強するってなんなんでしょうね。 学生のころ(特に高校まで)は朝から学校に行って授業を受け、家に帰ってから宿題をして、みたいな一連の行為をひっくるめて「勉強」と言っていたけど、大人になっても「勉強」してる人っていますよね。 つい先日、仲のよい大学生の女の子が「もっと大学で『勉強』したい」って言っていて、改めて「勉強」するってなに?と考え始めました。なぜなら、自分は大学で「勉強」したという実感がなかったからです。 そこで、いろいろと考えた結果、「勉強」とはある領域の知識や

    • 雑にまとめる「どこ見たらいいかわからない」資料の特徴

      仕事をしているといろんな資料を目にします。 資料って人に物事を伝えるためにあるもので、それが使用される場面によって望ましい構成や表現がそれぞれあります。 例えば、解説者ありきですすむピッチやLTなどで使用される資料は、なるべく文字を削り概念やコンセプトを伝えるための図解が好ましいでしょうし、回覧されたり読み物として出回る資料は、読み手に誤解を与えないように細かな解説が求められます。 ピッチ資料は最悪人が口頭で補えばいいのですが、回覧資料で「わかにくい」、特に「どこをどう

      • 報告書作りって作業設計だよねっていう話

        先日書いたnoteの記事が予想外にたくさんの方に見ていただいて大変恐縮の極みでございます。 同僚や先輩にばれたらめちゃくちゃ恥ずかしい…と思っていたら秒でばれて消えたくなりました。 それはさておき、もう少しパワポを中心に資料作成的な解説をしてみようと思います。 私はデザイナーではないので、いかに綺麗な資料を作るかというより、もう少し前段の作り方とか考え方とかをまとめていけたらと思います。 報告書を書き始めるタイミング資料っていろいろありますよね。 企画書、提案書、報告

        • 週末にゆるくパワポの基本を振り返る

          新卒でいわゆるコンサルティングファームと呼ばれるところに就職しました。在籍期間は長くはないけど、その期間何をしてきたのか?ときかれたら 「ひたすら紙(パワポ資料)を作っていました」 といっても過言ではないはずです。 近々パワポのデザインを学べるオンラインセミナーがあり、そこに参加して知識をアップデートしようと思っているところなのですが、その前に自分の中で資料作成の基本を復習がてら整理してみようと思います。 (新卒時代の諸先輩方に見つからないことを祈る) 1.全体のス

        「勉強」ってなんだ?についてある程度真面目に考えた話。

        マガジン

        • CS
          2本
        • スタートアップ
          2本
        • 仕事と育児
          1本