Tangity

株式会社NTTデータのデザイナー集団「Tangity」です。サービスデザインに関する考察や日々の活動について発信します。 [Web] https://tangity.design/ [IG] https://www.instagram.com/tangitydesign/

Tangity

株式会社NTTデータのデザイナー集団「Tangity」です。サービスデザインに関する考察や日々の活動について発信します。 [Web] https://tangity.design/ [IG] https://www.instagram.com/tangitydesign/

    マガジン

    • Tangity流デザイン術

    • Tangityイベントレポート

    • Tangityで働く

    • Tangityとは?

    • Tangity ができるまで

      • Tangity流デザイン術

      • Tangityイベントレポート

      • Tangityで働く

      • Tangityとは?

      • Tangity ができるまで

    最近の記事

    ビジネスとデザインとテクノロジーのスクランブル交差点

    こんにちは。「Tangity」でサービスデザインをやっているNishidaです。   以前はBtoBtoCサービスの企画や運営、営業として働いていました。 数年前から社内外のデザイナーとお仕事する機会が増え始め、自身の「ビジネスよりの思考」や「領域の狭さ」を感じるようになりました。 そのなかでサービスデザイナーという仕事に関心を持ち、今年の1月に異動してきたのです。 そんな私が、ビジネスとデザインとテクノロジーの交差点で戸惑いながら、感じていることをお話しします。 スクラ

      • ❤️のあるForesightデザイン

        皆さん。デザイン思考でイノベーティブなサービスをがんがん作り出していますか?株式会社NTTデータのデザイナー集団「Tangity」で、サービスデザイナーをやっているGoroです。 いわゆるデザイン思考は、徹底したユーザ中心主義が一つの特徴です。それはそれで有効な場合も多いのですが、それだけでは足りない点があるのも事実。ヘンリー・フォードの有名な言葉はデザイン思考の限界を考える上で示唆に富んでいます。 もう一つ例を挙げましょう。日本が産んだ数少ない「破壊的イノベーション」で

        • 外国人デザイナーからみた、NTTDATA Tangityのデザインケイパビリティとは?

           こんにちは!株式会社NTTデータのデザイナー集団「Tangity」でサービスデザインをやっています、Wongyoです。  わたしは昨年12月からNTTデータのTangityにジョインしました。デザインと出会ってかれこれ20年ほど経ちますが、その前までは、「グラフィックデザイン」から「ソーシャルデザイン」まで幅広い領域に関わっていて、クライアントの規模も様々で、地域の小規模事業者から中小企業・自治体まで、多岐にわたり関わっていました。  そんなユニークなキャリアを持つ、韓国出

          • 生きづらさを抱える少女や家出する少女たちとサービスデザイナーの私の接点 その②

            こんにちは!株式会社NTTデータのデザイナー集団「Tangity」でサービスデザイナーをやっています Kaoriです。 現在私は社外の活動で、生きづらさを抱える少女や家出する少女たちに向けた支援を行なっています。 今回はその①に続き、今回の支援対象となるペルソナに対する提供価値検討と企画内容や開催の様子を書いてみたいと思います。 1. 少女が抱える課題と提供すべき価値ペルソナ設定(こちらの記事参照)したあとは、そのペルソナが抱えているだろう課題とそこに必要な提供価値を検討し

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • Tangity流デザイン術
            Tangity
          • Tangityイベントレポート
            Tangity
          • Tangityで働く
            Tangity
          • Tangityとは?
            Tangity
          • Tangity ができるまで
            Tangity

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            FY22 Tangityオフサイトの紹介!

            こんにちは!Tangityのyujinです。 本記事では今年3月に実施したTangityオフサイトをレポートしたいと思います。今回のオフサイトはテーマに ”リトリート”を設定し、年度末の振り返りを行いました。 ちなみにリトリートとは、”数日間住み慣れた土地を離れて、仕事や人間関係で疲れた心や体を癒す” ことを指します。 リフレッシュも兼ねてオフィスを離れた場所でTangityメンバが集まり、本年度の振り返りや今後の取組みに向けたディスカッションを行う!そういった企画です。

            DesignOpsで大切にしていること

             こんにちは!株式会社NTTデータのデザイナー集団「Tangity」でサービスデザインをやっています、ようこです。  最近、「デザイン組織を立ち上げて自社でサービスデザインを自走したい」といった相談をいただく機会が増えてきました。  2018年に経済産業省が「デザイン経営」宣言を公共し、これを契機に大企業やスタートアップを中心にデザイン思考(デザイナーの持つ思考法)を新規事業開発に取り込んだり、既存サービスの改善に適用しようとする動きが広がってきています。  このように、

            異業種からサービスデザイナーになって感じた挫折・ギャップ(後編)

            こんにちは! 「Tangity」のサービスデザイナー、Mariです。 今回は、前回の記事に引き続き「異業種からサービスデザイナーになって感じた挫折・ギャップ」を紹介します。 2018年まで、私は別の職種で働いていました。 サービスデザイナーとして働き始めた当時、どうやって学べば良いのかわかりませんでした。研修・案件で感じた挫折・ギャップもありました。そこで、今回記事として紹介してみることにしました。 特に以下の方の参考になれば嬉しいです。 1.略歴2018年3月まで、

            プロダクトデザイナーの私がサービスデザイナーを志したワケ

            こんにちは。NTTデータのデザイナー集団「Tangity」で、サービスデザインをやっているTakahashiです。 表題の通り私は昨年12月まで、とある事業会社でプロダクトデザイナー(インダストリアルデザイナー)として働いていました。そんな中、色々な製品開発経験を通じてデザイン領域の変化と拡大を感じ、思い立って転職活動を始め、今に至っています。そこで、なぜ私がサービスデザイナーを志したか、なぜTangityなのか、をお話しさせていただければと思います。 サービスデザイナーを

            ビジネスコンサルからサービスデザイナー

            株式会社NTTデータのデザイナー集団「Tangity」で、サービスデザイナーをやっているトモフミです。 自分なりのサービスデザイナー像みなさんは「サービスデザイナーって何?」と聞かれた時、どう答えます? 私は、SE → ビジネスコンサル → サービスデザイナーのキャリアを歩んできました。 最近、「サービスデザイナーとは。どんな価値を発揮すべきか」という問いに向き合っています。 ビジネスコンサルの約10年も、日々「コンサルタントとは。どんな価値を発揮すべきか」という問いに

            ビジネス創出組織立ち上げで乗り越えるべき課題と事例

            こんにちは!株式会社NTTデータのデザイナー集団「Tangity」で、デザイナーをやっています稲田です。 新規ビジネス創出組織を運営している方と普段の業務で、お話しする機会があるのですが、よくこんな話を聞きます どの運営者の方も、組織の立ち上げ後からお困り事が多い様子でした。 私たちは、これまで様々な組織の営みを調査・分析してきました。 その結果、立ち上げ時につまずく、いくつかのポイントがあることが分かりました。 このポイントにつまずくと、様々な課題が発生し、その対応に

            新規ビジネス創出で一番大切なコト

            こんにちは!株式会社NTTデータのデザイナー集団「Tangity」でデザイナーをやっています桑名です。 Tangityでは新規ビジネス創出支援の支援活動を行っています。 読者さまの中には今新規ビジネス創出で詰まっている方もいらっしゃるかと思います。 突然ですが、これは社内で新規ビジネス創出をしている組織の責任者から出た実際の声です。 そしてこちらはその組織の若手メンバーから出た声です。 なぜメンバーからアイディアが出なくなったり、メンバーがビジネス創出をしたいと思わな

            How Might We問題が示唆するより深淵な問題

            皆さん。デザイン思考でイノベーティブなサービスをがんがん作り出していますか?株式会社NTTデータのデザイナー集団「Tangity」で、サービスデザイナーをやっているGoroです。 Tangityではデザイン思考に関する研修を提供しています。数多く研修をやっていて思うのは 「How Might Weを決めるのが一番難しい」 研修受講者が苦労するだけでなく、説明する我々も「どこか腑に落ちない」といった感じを持ちます。 サービスデザイナーを名乗っている者がこの状況をただ「うん。

            生きづらさを抱える少女や家出する少女とサービスデザイナーの私の接点 その①

            こんにちは!株式会社NTTデータのデザイナー集団「Tangity」でサービスデザイナーをやっています Kaoriです。 現在私はプロボノの一環で生きづらさを抱える少女や家出する少女たちに向けた支援を行なっています。今回はその内容を書いてみたいと思います。 活動のきっかけこの活動のきっかけは、私の高校生の時の出来事にあります。高校時代、同じクラスの女の子が突然学校に来なくなってしまいました。出会い系で知り合ったかなり年上の男の人に会うため東京に行き、そのまま帰ってこず中退して

            アイデアが提供者視点に寄ってしまう罠

            こんにちは!株式会社NTTデータのデザイナー集団「Tangity」でサービスデザイナーをやっています Yujin です。 「自分達で考えたアイデアをブラッシュアップしたい」そういった相談をいただくことがあります。 しかし、いざアイデアを聞いてみると、ビジネスモデルや実現方式はすごくよく練られているものの、肝心のユーザー視点で見ると「このサービスは誰がどう使うのだろうか…」と思ってしまうものが多々あります。 これってどうして起きるのでしょうか?私なりの考察を今回は書いてみたい

            ビジョンドリブンの最新デザインアプローチ!トランジションデザインを活用した実践プロセス

            こんにちは!株式会社NTTデータのデザイナー集団「Tangity」で、デザイナーをやっています石澤です。 最近「未来志向」や「未来洞察」という言葉を目にしたり、聞いたりすることありませんか? 関連する「シナリオプランニング」との関連性や社会変革を見据えた新しいデザインアプローチの文脈からお伝えしたいと思います。 1. トランジションデザイン(Transition Design)とは? デザイン研究を行うカーネギーメロン大学(CMU)で2012年に提唱された理論です。2

            元システムエンジニアがデザインマネージャーをやってみて思ったこと

            こんにちは。TangityでデザインマネージャーをやっているHorieです。 デザインマネージャーと言っても今までのバックグラウンドはシステムエンジニアだったので、今も日々デザインを勉強中です。 そんな中、デザイナーでは無い人間がデザインに携わってみてどう感じたかを今回は書いてみたいと思います。 まず私が最初に思い描いていたデザインのイメージは、おそらくご多聞に漏れずですが、ピカソみたいな芸術の世界でした。 これが俺の作品だドヤってイメージでした。 でも全然違いましたね。デ