マガジンのカバー画像

阪神タイガース 記事まとめ

1,316
運営しているクリエイター

#野球観戦

意地を見せれば、必ず得るものがある。日本ハムのドラ1、2バッテリーが1軍初出場。チームは負けても大きな収穫があった。黄金ルーキーの今後に注目!

意地を見せれば、必ず得るものがある。日本ハムが交流戦最終戦で、ドラフト1位と2位のバッテリーを抜擢した。今季の交流戦はすでに負け越しが決まっている。それでも1試合1試合に全力で臨む。黄金バッテリーは1軍初出場。ゲームをしっかり作った。チームは延長戦の末にサヨナラ負けを喫したが、今後の戦いに向けて、大きな収穫を得た。 18日に甲子園で行われた阪神戦。交流戦は楽天の優勝が決まっていたが、日本ハム、阪神共に各リーグの2位につけている。ペナントレースの長い戦いの中で、1試合もおろそ

もがいていても王者は意地を見せなくては。昨季の日本一の阪神がソフトバンクに2連敗。日本シリーズの再戦も十分にありえる。チームの命運は25歳右腕に託された

王者たるもの、もがいていても意地を見せなくてはいけない。昨季日本一に輝いた阪神がセパ交流戦で絶不調だ。パリーグ首位のソフトバンクには2連敗中。日本一連覇を狙う阪神には、日本シリーズで再戦する可能性もある。苦手意識は作りたくない。カード最終戦は25歳右腕に託された。勝って、王者の意地を見せたいところだ。 福岡で15日に行われた交流戦。阪神はパリーグトップを独走するソフトバンクと対戦した。 阪神は初回にいきなり3ランを浴びるなど、ビハインドの展開に。五回にもホークスの笹川吉康

~プロ野球観戦記6/4(阪神VS楽天)~

続いて、6/4(火)に楽天戦に行った観戦記です。 この日で、オープン戦と二軍戦含めて8試合目でした。 これまでの公式戦観戦の戦績は3勝2敗でした。 この試合の前々日に5連敗を止めて迎えた甲子園での楽天戦の初戦。 仕事帰りの為、球場に着いたのは18時30分頃。 21号門へ急いで向かいます。 この日もライト外野指定席で、2回裏の攻撃が始まるところでした。 打線が停滞のタイガース、昨年の開幕オーダーのクリーンナップはこの日の時点で二軍落ちとスタメン落ちで4番は近本選手でした。

~プロ野球観戦記5/26(阪神VS巨人軍)~

少しバタバタしておりまして更新が遅れましたが、先月末の日曜日に阪神タイガースVS読売ジャイアンツの試合に観戦に行ってきました。 伝統の一戦。 まずは、球場正面の対戦相手ボード。 そして、入場。 ライト外野指定席です。 上段席の下の方で、見やすかったです! ちょっとだけポールが邪魔ですが(笑) 1985年のタイガース日本一 2001年の近鉄北川選手、代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームラン 2006年WBC世界一! 2009年WBC連覇! 2021年東京オリンピ

どうしようもなく苦しんでいる時は、できることから始めてみよう。阪神が交流戦3戦全敗。計5個のエラーが敗因に。守備からリズムを作っていこう

どうしようもなく苦しんでいる時は、できることから始めてみよう。阪神がセパ交流戦でもがいている。3試合で全敗。計5個のエラーを喫して、ほとんどが失点につながっている。守備からリズムを作って、立て直していこう。今年の選抜高校野球では、好守備のチームが快進撃を見せてくれた。阪神もまずは守備から。手堅い野球が勝利につながるはずだ。 阪神は29日、30日の日本ハム戦。31日のロッテ戦でいずれも敗れている。3戦全敗。その要因は少なからずあるだろうが、私は守備の乱れが最大のポイントだと思

日本シリーズの「前哨戦」。きょうからセ・パ交流戦。各リーグの上位勢がいきなり激突。3週間各18試合の戦いが開幕

日本シリーズの「前哨戦」。きょう28日からプロ野球のセ・パ交流戦が3週間にわたって行われる。開幕カードには、いきなり各リーグの上位勢がぶつかる対戦も。序盤からギア全開でないと、チームの失速につながりかねない。各チーム18試合ずつ。ペナントレースに勢いを生むチャンスでもある。苦境にいるチームにとっては反転攻勢への起爆剤だ。 セリーグでトップを走る阪神は、開幕カードでパリーグ2位の日本ハムと対戦する。昨季38年ぶりに日本一となった阪神。一方の日本ハムは2年連続リーグ最下位。対照

ノーヒットノーランに魅せられて~甲子園で達成のむずかしさ~

記事画像はブレておりますが。 2024年5月24日(金) 日本のプロ野球界において、驚異的な偉業が達成されました。 読売ジャイアンツのエース 戸郷翔征投手がノーヒットノーランを達成し、 日本中がお祝いムードに包まれました。 この歴史的瞬間は、野球ファンのみならず、 たくさんの人にとっても喜びと感動をもたらしました。 ノーヒットノーランとは ノーヒットノーランとは、投手が一人もヒットを許さずに 試合を完封することを指します。 この記録は、単に優れた投球技術だけでなく、 集

遅れてやってきた者から最高のプレゼント。阪神がセリーグ最速の通算1万試合目。上昇モードの西勇輝投手が今季2勝目。チームの大記録に華添える

遅れてやってきた者から最高のプレゼント。阪神はセリーグ最速となる1万試合目を戦った。今季勝ち星から遠ざかっていた西勇輝投手(33)が上昇モードに突入し、今季2勝目。チームの大記録に華を添えた。自身もプロ16年目で通算120勝目をマーク。記録尽くしの試合となった。 23日に広島で行われた一戦。阪神の先発は西投手。今季6試合目の登板だ。前回の先発マウンドでようやく今季初白星を手にした。 今シーズンは好投した試合が多かったものの、なかなか自らの勝利に結びつかず、モヤモヤしていた

~プロ野球観戦記5/18(阪神VSヤクルト)~

早いもので、もう5月半ばですね。 気温差が激しい日が続いておりますが、皆さんはいかがでお過ごしでしょうか? 昨日5月18日(土)、甲子園へ阪神VSヤクルトの試合を観戦に行ってきました。 前回の観戦記に続いて、今回もヤクルト戦です(笑) 今年は偶然なのか、ヤクルト戦率が高いです(笑) 残念ながら、ライト席で取れなかった為、レフト席での観戦でした。  レフトでも、ビジター応援席エリアを除き、阪神ファンばかりでした(^^) noteの記事に書いていない観戦もありまして、今年

しっくりいかないなら、何かを変える。しかも大胆に。阪神が「不動の4番」大山選手をスタメン落ちさせる荒療治。代役の原口選手が1本塁打4打点と大活躍で首位返り咲き

しっくりいかないと思う時がある。そんな時は何かを変える必要がある。阪神がびっくりする荒療治に出た。「不動の4番」大山悠輔選手をスタメン落ちさせる荒療治に打って出た。代わりに入った原口文仁選手が1本塁打4打点と大活躍。投打がかみ合った阪神が快勝して、首位に返り咲いた。しっくりいかなければ何かを変える。阪神の判断は吉と出た。 16日に名古屋で行われた中日戦。阪神のスタメンが発表された時に、ファンはびっくりしたはずだ。「不動の4番」ともいえる大山選手の名がどこにもなかったからだ。

野球の勝負は金次第なのか。平均年俸トップのソフトバンクがパリーグ首位を独走。一方で、2021年には年俸最下位チームがパリーグを制したことも

金持ちがますます豊かになる格差社会。プロ野球の勝負も金次第なのか。今季の平均年俸トップのソフトバンクがパリーグ首位を独走している。セリーグでも平均年俸3位の阪神がリーグ首位、年俸2位の巨人がリーグ2位で追いかけている。一方で2021年には12球団で平均年俸最下位だったチームがパリーグを制したこともある。これでこそ野球は面白い。 労組日本プロ野球選手会が、今季の日本人選手の平均年俸調査を行い、結果を発表した。これによると、球団別で平均年俸のトップはソフトバンクの6806万円だ

~プロ野球観戦記4/28(阪神VSヤクルト)~

早いもので、もう4月末で、まもなく5月に入りますね。 プロ野球が開幕して、はや1ヶ月が経ちました。 昨日4月28日(日)、阪神甲子園球場に阪神タイガースVS東京ヤクルトスワローズの試合を観戦しに行ってきました。 日曜日の試合ということもあり、デイゲーム(14:00開始)でした。 今年、初のライトスタンドでの観戦です。 陽射しが強く、夏のような暑さでの観戦でした。 チケットは、連日前売りで売り切れ完売で、GW前半ということもあり、超満員の甲子園でした。 今回も、ぜひ

球春到来!テレビ派阪神ファンの主張

こんばんは。延長10回裏に推し選手のタイムリーヒットで推し球団がサヨナラ勝ちをおさめ、機嫌よく六甲おろしを口ずさんでいます、虎党のつっちーです。今年は開幕からクリーンナップのバットが湿り気味ですが、なんとか球団史上初の連覇を達成してほしいものです。 みなさま、プロ野球はお好きですか?わたしは学生時代に野球をやっていたことと、大阪出身であることが相まって、根っからの阪神ファンです(なぜオリックスファンではないのかと聞かれると答えられませんが)。近年人気低迷が問題視されている野

勢いのある時は運も引き寄せる。セリーグ首位攻防戦。阪神が降雨コールドで中日を下し首位浮上。引き分け挟んで6連勝。中日は痛い4連敗

勢いのある時は運も引き寄せる。そう思いたくなるゲームだった。セリーグ首位攻防戦。雨が結果を左右した。開幕ダッシュに失敗したものの復調気配の2位阪神。一方、首位の中日は3連敗中。チーム状態そのままに、阪神が降雨コールドゲームで中日を下して、首位に浮上した。阪神にとっては恵みの雨。中日にとっては涙雨となった。 21日に甲子園で行われた首位攻防戦。雨の影響で試合開始が1時間近く遅れた。阪神の先発は才木浩人投手、中日は松葉貴大投手だった。試合が進むにつれて、雨は激しさを増す。マウン