マガジンのカバー画像

ビジネス 記事まとめ

23,657
ビジネスカテゴリの新着記事をピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

「Twitterで世界が広がった。」 フォロワー1.4万人超のあの人に聞いた、コミュニケーションの秘訣。

どうも! ずみこと、やまずみりょーすけです。 今回はTwitterフォロワー2000人記念として(こじつけです)、フォロワー14000人超え、素敵な笑顔と幅広い方に為になるツイートを日々発信されているほったけんたさんにTwitterグロースの秘訣をインタビューさせていただきました! 堀田 健太さん 大学卒業後、営業職として総合人材サービスの会社に入社し、人材派遣や業務委託の営業に従事。2016年7月に楽楽精算の営業担当としてラクスに入社し、関東エリアを中心にダイレクトセ

新刊『「BIツール」活用超入門』が発売されました

みなさまこんにちは。ウィルです。 この度、新刊『「BIツール」活用超入門 Google Data Portalではじめるデータ集計・分析・可視化』を秀和システムさんから出すことになりました。発売日は、11月23日に発売されました! 本の概要この本はGoogleのアカウントがあれば無料で使えるBIツールData Portalを用いてデータ集計・分析・可視化の基本を学ぶ入門書です。 特徴は書籍のガイドに沿って操作するハンズオンと現役データアナリストの知見をまとめたデータ可視

CTOが語るワンキャリア技術開発部の歩み vol.1

はじめにワンキャリアの執行役員CTOをしている田中です。2018年10月にワンキャリアに入社し、開発の内製化と、開発方針の策定に取り組んできました。現在、ワンキャリア技術開発部は40名ほどのメンバーを抱え、当社の様々なプロダクトを牽引する組織となっています。また、今なお成長を続けているところです。 さて、今回より4部構成で「ワンキャリア技術開発部の歩み」について話をさせていただこうと思います。また、以下の内容を歩みとともに明らかにしていければなと思っております。 エンジニア

スタートアップ企業での採用の難しさを整理してみた

こんにちは!株式会社令和トラベル執行役員CHROの田村です。 令和トラベルは、海外旅行業界のDXを通して、あたらしい旅行をデザインすることを目指して今年4月に創業し、目下プロダクト開発に全力を注いでいます!組織の規模もフルタイムだけで20名程度になってきており、半年で2倍以上のフルタイムメンバー数になりました。また、PPさん(※)やインターン生も含めると総勢70名規模になっております。 (※:令和トラベルでは、業務委託で入っていただいているみなさんを、雇用形態に関わらず共に働

『ジョブ型雇用について考える』

今回は、少し前から注目をあびているジョブ型雇用について考えてみたいと思います。 ジョブ型雇用の反対にある雇用形態がメンバーシップ型雇用です。 ジョブ型雇用は、従業員のジョブ(職務)をベースに雇用する形態を意味し、欧米で浸透していた雇用方法です。日本では企業内でジョブローテーション(社内異動)を繰り返しながら、会社に最適化された人材を育成するメンバーシップ雇用が今までの日本の雇用形態の中心ですね。 しかし、年功序列・終身雇用の崩壊に伴い、徐々に成果主義をベースにした欧米型の

Q.M&A巧者のSHIFT、売上が2倍の1,000億円を超えるための打ち手は?

新着記事をTwitterでお届けします。下記URLからご登録ください。 Twitter: https://twitter.com/irnote ---------------------------- ヒント: 打ち手1:売上成長につながる●●を管理 打ち手2:●●を抑えつつ、●●へ積極投資 打ち手3:●●を体型化し、買収後の成長を全面的に支援 この記事は目論見書分析noteの渡邊さんとmasmさんとの共同制作です。 ソフトウェアテストのSHIFTが、2021年8月期

有料
500

求められている以上の結果をだす!ーアイスタのプラナーの仕事とは?ー

こんにちは、人事のEむらです。 今回は「プラナー」について、ご紹介したいと思います!一般的にプラナーは企画を考える職種ですが、どんな仕事をしているのか、具体的にイメージしにくい職種でもありますよね。そこでアイスタのプラナー複数名に「プラナーの仕事とは?」について詳しく聞いてみました! (アイスタでは、「プランナー」のことを「プラナー」と言います。) ▶プラナーがいなくても、成立する仕事はある。だからこそ、求められている以上の結果を出す。ー「プラナー」って、どんな仕事をしてい

オンボーディング立ち上げで取り組んだ4つのこと、その先に辿り着いたオンボーディングの役割

(※2022年9月1日より、社名がPOLからLabBaseに変更となりました。 記事内で旧名の記載が残っている箇所がありますがご了承ください。) はじめまして、株式会社POLで「LabBase」という理系学生スカウトサービスのカスタマーサクセスを担当しているあやぱんと申します!😊 この度は、いつもお世話になっているCS HACKさん企画の「CS HACK Advent Calendar 2021🎄🎁」に参加させていただき、この記事を書いております❣️ あやぱんて誰? ↑

350を超える項目からえらべる総務アウトソーシングについて

オープン社内報を始めて、3か月! いつもお読みいただいてありがとうございます。 今回は、ファシリティサービス部の「総務アウトソーシングサービス」についてご紹介します。 現在ファシリティサービス部には64名が在籍しています。(2021年11月時点)その中の多くのメンバーは、総務業務を委託していただいているお客さま先で仕事をおこなっています。そのためファシリティサービス部以外の方は、お客さま先に常駐しているメンバーとコミュニケーションをとる機会が少ないと思います。 そこで「総

ミャンマーからカミナシへ。UXリサーチャーが学んだ一番大切なこと

はじめまして、カミナシでUXリサーチャーをしている渡邊 (@nabetaro_san) です! カミナシには2021年9月からジョインし、主にプロダクトのユーザー体験の調査や分析を担当しています。 今回は、私のこれまでとカミナシについてご紹介できればと思います。少しでも参考になれば幸いです。 前職はミャンマーでデザイナーいきなりのタイトルに驚かれるかと思いますが、私は前職で2年ほどミャンマーで働いていました。 よく出会う人には「なんでミャンマー?」と聞かれるのですが、

現代最強マーケター森岡毅に学ぶ人生の勝ち方

いくつもの崖っぷちで低迷する企業の業績を劇的に上げてきた、凄腕マーケター森岡毅さん。 かつて低迷していた大阪のテーマパークUSJは、森岡さんが戦略を仕掛けたことによって、驚異のV字回復を果たし、東京ディズニーシーの入場者数をも上回りました。 数々の偉業を成し遂げている森岡さんから、人生における必勝法について学んでいきます。 ❶情熱がある人ほど、客観的な数学的視点を持つ 熱さだけでは人はついてきません。 逆に、冷たさだけでは道を間違える危険性があります。 情熱と論理的

グリコ「アーモンド効果」に学ぶ新需要を生み出す思考

グリコ「アーモンド効果」が成長しているようです。 ちなみに、私はアーモンドミルク・オーツミルクなど植物性ミルクを毎日大量に摂取しております。 アーモンド効果は、牛乳、豆乳に続く“第3のミルク”として注目される植物由来ミルクの一つであるアーモンドミルクを商品化したもの。動物性からプラントベース(植物由来)の乳代替製品への移行という世界的な潮流と、ビタミンEや食物繊維などを豊富に含むアーモンドの栄養を手軽に摂取できるという利点から、牛乳代わりに飲む愛飲者が年々増加。14年4月

韓国エンタメ業界が次に狙うグローバルプラットフォーマーの夢

韓国のエンターテイメント企業が次に狙うのはグローバルプラットフォーマーだ。 BTS、梨泰院クラスやイカゲーム、パラサイトなど、韓国の優れたコンテンツをグローバルでヒットさせる能力は圧倒的だ。一方でYouTubeやNetflixといったグローバルプラットフォーマーたちがそれらのコンテンツを流通させ、エンドユーザーから収入を得て、大部分を持っていく。しかもユーザーの詳細なデータは得られない。 このままプラットフォーマーに依存する構造では、利益でもデータ活用の観点でも限度がある

「仕事で社会貢献を感じたい」という人に伝えたい「力愛不二」という考え方

今月も早いものでもうまもなく終わりを迎え、師走がはじまる。 「師匠が走るくらいの忙しさって弟子はまじで全力疾走どころの騒ぎじゃない」というツイートを見て、激しく首肯したが、例年通り慌ただしい12月になりそうだ。 そんな中、あいも変わらず月末最終日になってCOMEMOの筆をとっている(月に2本COMEMOを寄稿するのがルール)自分に、もはや嫌気をさすことすらなくなっているのだが、開き直って筆を進めていきたい。 ということで、今回のお題はこちら。このお題の存在を知ったのは既