マガジンのカバー画像

PM 記事まとめ

461
PM(プロダクトマネジャー、プロジェクトマネジャー)の記事をピックアップする公式マガジンです。#PM、#PdM、#プロジェクトマネジャー、#プロダクトマネジャーのハッシュタグをつ… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

創造性に効く11のルール

「創造性」とは何でしょうか。多くの創作に生かされ、生み出す側でもある僕としては、その正体がとても気になります。僕の働くnote株式会社では、下のように明文化された価値観のなかに「クリエイティブ」という言葉で盛り込み、重要視しています。 なぜ創造するのかというのは形而上学的な問題として古代ギリシアの哲学者アリストテレスから連綿と語られています。他方で、近年では認知科学として「創造性」に対して科学的な研究が進んでいます。そのなかで「創造性」による斬新なアイデアやひらめきは、天才

PV至上主義に陥らないマネタイズを。LINE NEWSが目指す、理想のエコシステム。

こんにちは。LINE NEWS/LINE Search採用PRチームです。LINE NEWS編集部、LINE校閲チームに続いて、採用チームも、LINE NEWS/LINE Searchのプロダクト企画に携わるメンバーやプロダクトにかける思いについて、発信しています。 今回ピックアップするのは、LINE NEWSの広告・マネタイズ領域について。サービスを続けていく上で必須となるマネタイズの仕組みを、LINE NEWSはどう捉えているのか。ユーザー、コンテンツプロバイダー、プラ

「絶対にPMになりたい未経験者 VS 絶対にPM経験者が欲しい採用企業」の溝を埋めたい

皆さんこんにちは。クライス&カンパニーの松永です。 すっかりリモートワークに慣れてしまっているのですが、先日、久しぶりの出勤がありまして。 朝、中央線に揺られながら何の気なしにつぶやいたtweetがこちらです。 私ごときの弱小アカウントに400ものいいね、50ものRTが! やったぜ!過去最高の反響に、私は喜びに震えました。 我々はPMのプロではないですが、PM転職のプロです。この立場だからこそ、書けるものがあるはず! 気合いが入りすぎて長くなってしまいましたが…優しい目で

PdM1年生の履歴書。CSからのキャリアチェンジで“What力”を磨く

こんにちは! カケハシで新規サービスのプロダクトマネージャーを担当している山田優花です。 2021年7月に入社し、約1年が経ちました。 初めての転職で、カスタマーサクセス(CS)からプロダクトマネージャー(PdM)へと役割を移して挑んだこの1年。非常にいい経験をさせてもらうことができました。そこで「こんな人間がカケハシでPdMやってるよ」というのを知ってもらう意味でも、私自身のこれまでのキャリアと、この約1年間の歩みを振り返ってみたいと思います。今後のキャリアに悩む20代

価値を生み出すソフトウェアエンジニアの秘密 ~改善を積み上げて維持できるか~

こんにちは。EC系サービスの会社でプロダクトマネージャーをしている @rilmayer_jp です。 最近、ビジネス価値を生み出しているソフトウェアエンジニアについて考えています。 今回はそうしたエンジニアの特徴を整理してみようと思います。 注意点:主にWebサービス等を作るエンジニアの話です 今回はSNS、EC、検索サービスなどのアプリケーションを作って提供しているソフトウェアエンジニアについての話がメインです。 ソフトウェアの生み出すビジネス価値と時間軸ソフトウェア

【TRILL】多国籍チームでのプロダクトマネジメントの課題と面白さ

こんにちは! delyでプロダクトマネージャーをやっているkoba(@kazkobay)と申します 去年の7月からTRILLアプリのプロダクトマネジメントをしています。 TRILLでは現在約半数程度のメンバーが外国籍のチームでプロダクト開発を行っています。 チームに本格的に外国籍メンバーJoinし始めてから、約9ヶ月程度。 今回の記事では僕自身が経験した、グローバルなチームのプロダクトマネジメントを実践した挑戦と失敗について書いてみようと思います。 特にこの記事を読んで

イベント本数を2年で100倍増加させた、地味だけど効果的だった運用改善の話

こんにちはREALITYでPM(プロダクトマネージャー)をやっているマカロニです。 この記事ではREALITYで開催するイベント本数を増加させるべく行なった運用業務の改善についてお話していきます。 REALITYにおけるイベントの歴史 まずREALITYのイベントに関して軽く説明します。 REALITYでは配信を楽しんでいただくために、イベントを毎週開催しています。 イベント期間中、配信者は配信した日数や視聴者の方から送られるギフトによってイベントスコアを獲得すること

CPOの役割定義と1年目にやったこと

はじめに2021年10月にスタートアップのCPOに就任し、その後1年間CPOの定義から模索しながら様々な活動をしてきました。 というのも、昨今はプロダクトマネージャー(PM)についての役割や業務事例は増えてきたものの、CPOという役割はまだベンチマークとなりうる事例が少ないからです。 そこで、私は独自にCPOの役割を「プロダクトポートフォリオマネージャー」と定義しました。それは、保有するプロダクト群から生み出される顧客価値とキャッシュフローの最大化に責任を持つ役割です。

エンジニアからプロダクトマネージャーにジョブチェンジするためにしたこと・考えたこと

この記事を読んでほしい方々今Eng、SIerとして働かれていて、これからfreeeのPdMになることを考えている方々 PdMとPjMの違いをあまり知らない方々 この記事で用いる用語Eng:エンジニア SIer:システムインテグレーター PdM:プロダクトマネージャー PjM:プロジェクトマネージャー 自己紹介・経歴自己紹介 初めまして。2022.8~ freeeにJoinし、現在API領域のPdMを担当している”とも”といいます。今はPdMとして働いておりますが

SaaS企業を牽引するプロダクト開発のポイントとは?freee宮田氏×ログラス布川対談

こんにちは!ログラス広報の檜山です。 SaaS市場の拡大に伴い、近年では多くのSaaSベンチャーが上場を果たしていますが、SaaS市場を牽引する企業のプロダクト開発には、どのような特徴があるのでしょうか? 今回のゲストは、上場前にfreeeに入社され、現在はVP of Product Managementとしてご活躍されている宮田さん。 両社がプロダクト開発で注力するポイントや、今後のSaaS業界で生き残れるプロダクトの特徴などについて、ログラスCEO布川と語りました。

継続率は未来を見通す

PdMノウハウの第11回目のnoteです。第10回目のnoteは「逆算と積み重ねのプロダクトマネジメント」でした。もし良ければ読んでいただけたら嬉しいです。だいぶ間が空いてしまいましたが、今日は「継続率は未来を見通す」というタイトルで、プロダクト開発に携わっていると必ず耳にする継続率 (Retention rate) を改めて言語化することで、理解を深めていきたいと思います。また、シミュレーションを作りました。参考にしていただき、自身のプロダクトが1mmでも成功に近づけば幸い

PdM/UXリサーチャーのためのプロダクトディスカバリー勉強会を開催しました

こんにちは。野澤です。先日プライベートで参加しているDesign Research TokyoさんのコミュニティでPdM/UXリサーチャーの方向けにプロダクトディスカバリーについて学ぶDRT読書会「Continuous Discovery Habits」を開催しました! 開催から時間が立ってしまい恐縮ですが、本記事では簡単に本の内容とイベントの様子をお届けします。 今回の課題本と選書の理由今回はTeresa Torresさんの書かれた「Continuous Discove

実録:PMを組織化する、6ヶ月間のプラクティス

こんにちは、かこもえ(@kakomoe3)です。 株式会社カミナシ🐐でPM(プロダクトマネージャー)をしています。 PMチームが7月にできました私は2022年4月にカミナシに入社をしたのですが、当時カミナシの専任PMはおらず、CSチームのリーダーがPMを兼務していました。 さすがに兼務は厳しい!ということで私が採用されたのですが、PM、ないしそれに準じる組織がないところに入社をした形になります。 それから半年、PMチームも立ち上がり一定組織化が進んできたので、振り返りも兼

「北欧、暮らしの道具店」のメルマガをABテストで改善した話

こんにちは。デザイナーの白木です。 前回はクラシコムのUXリサーチについてお話しましたが、今回は「北欧、暮らしの道具店」のメルマガをABテストの手法を使って改善した話をしたいと思います。 「北欧、暮らしの道具店」通常のメルマガは商品紹介がメインですが、それとは別に当店のアプリを紹介するメルマガも配信しています。 これまではメルマガ登録者全員に配信していたのですが、その中にはアプリをすでにご利用いただいている方も多くいらっしゃるため、アプリのダウンロードには繋がりにくいという