見出し画像

自己理解を深める4つのパターン。

自己理解を深める方法を、分析主体と分析対象の4象限で整理して説明します。表機能がないため文章で記述します。


前提


分析主体には、自分他人 があります。
分析対象にも、自分他人 があります。


組み合わせは、自分で自己分析する場合(自分->自分) 、自分が他人を分析する場合(自分->他人) 、他人が自分を分析する場合(他人->自分) 、他人が他人を分析する場合(他人->他人) の4つに分けられます。


上記の4象限を再度、整理すると以下のようになります。
「自分->自分」:絶対的自己理解
「自分->他人」:相対的自己理解
「他人->自分」:受動的自己理解
「他人->他人」:ケーススタディによる自己理解

自分→自分(絶対的自己理解)

場面:日常

自分自身を分析するためには、自問自答を行う時間を作ることが重要です。日常生活の中で少しの隙間時間にスマホを触らないことや音楽を聴かないことを意識することが役立ちます。瞑想や入浴など、何も摂取しない空白の時間を持つことで、デフォルトモードネットワークが活性化し、創造的になることができます。この時間を利用して、自分の考えや感情を整理し、自己理解を深めます。

デフォルトモードネットワーク英語版)(Default mode network; DN)

デフォルトモードは人が覚醒し休んでいるときに活発になる。人が空想、未来の想像、記憶の取得、心の理論など、内面的志向のタスクに集中しているときに活発になる。外部の視覚信号に焦点を当てる脳システムとは、相反する関係にある。これは最も広く研究されているネットワークである[5][8][9][1][10][11][12][13][14]

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

自分→他人(相対的自己理解)

場面:コミュニティ

他人を理解することで、相対的に自己理解を深めることができます。コミュニティ内で他人と交流し、他人の視点や意見を理解しようとするプロセスが重要です。これにより、他人との比較を通じて自分の特徴や価値観を明確にすることができます。他人を理解しようとする努力そのものが、自問自答のプロセスを刺激し、自己理解を促進します。

他人→自分(受動的自己理解)

場面:相談所、カウンセリング、自己診断ツール、ストレングスファインダー

専門家や自己診断ツールを利用することで、自分では気づけない側面を知ることができます。カウンセラーや心理学者との対話を通じて、自分の内面や行動パターンについてのフィードバックを得ることができます。また、自己診断ツールやストレングスファインダーを活用することで、自分の強みや弱みを客観的に理解することができます。これにより、自己理解を深め、自己成長のための具体的な行動計画を立てることができます。

また、ジョハリの窓の考えを取り入れることで自分から見た自分と他人から見た自分を区別しやすくなります。ここでは盲目の窓を拡大します。

対人関係において、人は以下の4領域を有しています。
【開放の窓】自分も、相手もよく知っている領域
【秘密の窓】自分は知っているが、相手には隠している領域
【盲点の窓】相手は知っているが、自分は気付いていない領域 
【未知の窓】自分も、相手も知らない領域

ジョハリの窓 - 一般社団法人日本経営心理士協会

他人→他人(ケーススタディによる自己理解)

場面:コーチング

他人が他人を分析している状況を観察することも有効な手段です。コーチングセッションを観察することで、自己理解の幅や選択肢を広げることができます。特に、自分と似たパーソナリティを持つ他人が分析されている場合、そのプロセスを通じて自分に対する仮説を立てることができます。この仮説を検証し、PDCAサイクルを回すことで、自己理解を深め、成長を促進することができます。

まとめ

これらの方法を組み合わせることで、自己理解を多角的に深めることができます。自分自身と向き合い、他人からのフィードバックを受け入れ、専門家の助言を活用し、他人の経験から学ぶことで、より充実した人生を送るための自己理解を深めていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?