見出し画像

【同人誌即売会】一般参加者も名刺を持っていてほしい話

名刺って大事なんだよ~!

眸(ヒトミ)です。
私は長らく二次創作で活動しているのですが、
数年前から一次創作でもイベントに参加する機会が多くなったので、
名刺を作ることにしました。

キンプリさん、ありがとう…

名刺を作る理由は、今後仕事に繋げたい人なら連絡先を表記することでコンタクトを取りやすくするためだったり、そうでなくともSNSに誘導してリアルタイムで参加イベントを知ってもらえたり、通販ページに誘導できるので、クリエイターにも名刺は必須のアイテムだと考えています。

私の名刺はSNSや作品一覧で拙作をたくさん見てほしいので、
記載内容は名前とサークル名の他にpixivIDとTwitterID。

用紙は上質紙、肌の質感を表現したかったので片面マットPP加工です
なぜ片面PP加工かというと…

裏面にメッセージを書き込んだりしていたからです。

この名刺を作ったのがおよそ4年ほど前で、これが初めての名刺だったりします。
次の名刺はスマホでも簡単にアクセスできるようにQRコードを追加したり、新しく始めたnoteへのリンクを貼りたいとか色々考えています。
とまぁ そんな話は置いといて

一般参加者にも名刺をおすすめしたい

今回のテーマはこれです。
というのも、以前こんなことがありました。

春頃、東京の二次創作イベントに参加したのですが、私が不在の時に売り子をしてくれていた友人が「〇〇さんから差し入れもらったよ。混雑でよく聞こえなかったけど、たしかそんな名前の人」と小分けサイズのお菓子をいただきました。が、私にも友人にもその名前に身に覚えがなく、その後はTwitterで「差し入れありがとうございました!」とだけツイートして、お菓子は口にできず……

サークル参加の方なら一度は経験あるかもしれません。
こんな時、一筆添えてくれていればありがたく受け取れたのに…とか。

一般参加者の方
差し入れを持って行ったけど不在だったので持ち帰った とか
名前を聞かれて答えたけど「誰?」って顔された など。
ありませんでしたでしょうか?
私はあります。

「名刺」と言うと仰々しいのですが、
要するに「だれ」からいただいたのか、「だれ」かは何者なのか、その人にアクセスするにはどうすればいいのか、を明記してほしいのです。

コロナ禍でオンライン即売会が盛んになり、直接イベントに赴く機会が減ってきた昨今、そうした人との出会いを大切にするのも楽しみ方のひとつではないでしょうか。

以下、宣伝です。

趣味でBL漫画を描いています。BOOTHにて通販もしていますので興味があれば覗いてみてください。すぐにDLして読めるPDF版がおススメです。

次回参加イベント
2022年9月4日  J.GARDEN(東京ビッグサイト東1・2・3・8ホール)
2022年9月19日 関西コミティア(京都パルスプラザ 大展示場)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?