マガジンのカバー画像

地域・行政ピックアップ 記事まとめ

410
地域に関連する、さまざまなジャンルのすてきな記事をまとめるnote公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

刀剣乱舞ファン必見! 人斬り以蔵も愛したとされる佐賀の刀がすごすぎる!

2022年2月1日(火)から3月6日(日)まで、佐賀県立博物館(佐賀県佐賀市)で開催されるのが、コレクション展「忠吉から忠広へー集結! 初代忠吉-」です。刀剣男士・肥前忠広に所縁のある、刀工・初代忠吉の刀18口(ふり)のほか、歴代忠吉・忠広の作品が一挙に展示されます!  それを記念し、PCブラウザ&スマホアプリゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』とのコラボレーションも決定。展覧会参加前に、刀剣乱舞ファン&刀剣ファンはもちろん、ぜひ押さえておいてほしいポイントを、佐賀県立博物館

閉店してしまった、推していた店が、地元にやってきた

お店の名前は『都電テーブル』。7年前、当時ライターをしていた私が取材したご飯屋さんです。 “まちのもうひとつの食卓”をコンセプトに掲げた都電テーブル。 ・子どもと一緒でも、ひとりでも、誰しもが安心して過ごせる ・スタッフは自分にあった働き方ができる ・街の人の身体と心の健康の支えになる そんな飲食店を作りたいと思ったのが始まり、と伺いました。 自宅の次に気がねなく過ごせる「もうひとつの食卓」が近所にあることは、暮らしを豊かにしてくれると考えています。 とサイトに掲載され

漂流郵便局とは? ドラマ『ミステリと言う勿れ 』でも注目!

香川県三豊市の粟島にある漂流郵便局。2度にわたり書籍化され、人気ドラマでも紹介されたこの現代アートの由来や開館情報をお伝えします! 「ミステリと言う勿れ 」でも注目!粟島の漂流郵便局フジテレビの人気ドラマ『ミステリと言う勿れ 』(2022年1月より放送)の第3話で、事件解決の重要な手がかりとなる場所に「漂流郵便局」が登場します。 「漂流郵便局って実在するの?」 そんな疑問の声も上がっていますが、実は、香川県の三豊(みとよ)市にある離島、粟島に実際にあるのです! 香川県

【新しい旅の選択肢】街まるごとホテル?「まちごとホテル」を知ってほしい!

旅行といえば、普段味わうことができない非日常を求めて特別な時間を過ごすための選択肢。歴史を肌で感じるものや、自分へのご褒美としてのリゾート、国内であれば温泉旅行も人気。 そして最近では「旅先の人と触れ合う」というような新しい選択肢も人気急上昇中。SEKAI HOTELはそんな新しい旅の選択肢を日々研究・発信しています。今日は注目の街まるごとホテル、「まちごとホテル」について解説していきます。 まちごとホテルとは「分散型ホテル」「街まるごとホテル」とも呼ばれ、海外ではイタリ

縁もゆかりもない街でクラフトビール醸造所を設立した仲良しな2人のはなし

お互いのことを「山口県でこれだけビールについて知識と熱意を持つ人間はいない。」「彼と出会っていなければ、好きなビールといえど、これを仕事にしようと思わなかっただろう。」と評価するほど認め合っているおふたり。 2018年に宇部で開催されたクラフトビールのイベント「クラフトホリデー」を通じて2人は出会いました。 11月には法人の立ち上げ、現工場用地の手配、2021年7月には醸造免許取得、9月にオープンと、驚異的なスピードで周南市に初のクラフトビール醸造所「スカイホップブルーイング

広報猿払“食の足跡”から紹介していく猿払絶品グルメ31選。

猿払村公式note担当の新家です。これまでnoteの記事を11個ほど書いてきましたが、猿払の食に関して取り上げてきませんでした。 食の宝庫ともいえる猿払村。公式noteで食を取り上げないのはもったいないと思いました。今日は、どーんとグルメ31選ということで、残念ながら今はもう食べることができなくなってしまった一品も含めて、ご紹介していきたいと思います。 今回ご紹介するのは、広報猿払の中の食の足跡という記事です。2019年6月からスタートした企画でこれまでに31回掲載してき

「沖縄県コザ」に既にあった!世界の各都市が目指している「まち」のつくられ方。これを壊すことは、経済・健康・成熟を手放すこと。ウォーカブルってそういうことか。

お久しぶりです。純粋なnoteは、7ヶ月ぶりとなります。この間もいろんな都市、まちを訪ねる機会をいただき、その都度さまざまな発見に興奮しながらも手つかずで。しかし、たまに思い起こすように、この沖縄市コザの話は書きたかったのです。 結論から言います。 今、世界の各都市が「こういうまちをつくりたいな!」と躍起になっているインフラとしての風景が、沖縄市のコザ、パークアベニュー通りにすでにあったのです! どういうことかというと、 この数年の海外のまちづくり系ニュースのメインス

廃校舎が奏でるセカンドステージ

高知県の室戸市には「むろと廃校水族館」という、その名の通り廃校舎がそのまま水族館になった面白い施設があります。 教室やプール、廊下に至るまで、学校の設備を工夫した展示が魅力の水族館です。飼育されている魚は地元である室戸の海で見られる生物が中心で、他の水族館にはいない珍しい魚も数多く飼育しています。 又の名を「室戸海洋生物飼育展示施設 むろと海の学校」といいます。 特に目玉となる生物がいないにも関わらず入場者数は年々増加し、室戸市の新たな観光スポットして注目されています。

【青森グルメ】せんべい汁×陸奥八仙 ヌーヴォーおりがらみ

 おばんでがすー(朝読んでいる方は、おはようござりすー)。  ご当地グルメネタです。  僕は宮城県出身で、今は福島に住んでいるので、この地域+東北全般の食べものの紹介をしていきます。実際食べたもの、あるいは調理したものを書いていきます。ご当地グルメに合わせた、日本酒の紹介もします(たまに方言出ますが、基本仙台弁です。福島弁ではありません。念のため)。  今回は、せんべい汁。醤油味の鍋に南部せんべいを入れたものです。※この料理は青森県八戸周辺から岩手県北部までにかけてのもの

都政の構造改革note、データドリブンで考えるこれまでの振り返りとこれからの目標

都政の構造改革推進チームのnoteは、2020年10月9日の開設以降、1年以上にわたって情報発信をしてきました。 昨年12月、開設から1年が経ったところで、チーム内部でnoteでの情報発信のこれまでを振り返り、これからの目標を議論しました。 議論で重視したのは「データ」です。noteで取組を発信するにあたって、なにを目的として、どういうKPIで進捗管理し、どういう内容を発信していくのか。noteの標準機能で把握できる数値であるビュー、スキ、フォロワーについて分析を進めまし

苦しむ日本の花火に一筋の光が見えた熱海の花火大会

▶エリア:静岡県熱海市 ▶事業名:静岡の伝統花火を守り抜く。静岡花火の競演会 in 熱海 日本の花火の現状日本の花火。 約400年の歴史を持つ花火は、脈々と製造技術が伝承され、優れた芸術性が世界から賞賛される「伝統芸術」になっている。各地で開催される花火大会は約1,500ヶ所、約7,900万もの動員、経済波及効果は1兆円を超えると言われ、地域文化や経済へのかなりの影響力がある。(2020年 日本花火推進協力会及び日本経済研究所調べ) ところが今、花火を取り巻く状況は難題を

名古屋城で買えるすてきなお土産をご紹介!お土産から考えるSDGs

名古屋市広報課の丸澤です。 コロナ禍ということもあり、なかなか旅行に出かけるということもなくなりましたが、行くと「家族にお土産を何買っていこうか。」「自分へのご褒美を何にしようかと。」と悩んだりします。 令和4年1月5日に、愛知学院大学の学生が市公式noteで記事を書き、商品の紹介した「きしめんチップス」という新たな名古屋名物お菓子。 名古屋城正門横売店で販売しているということで、見に行ってきました。 地下鉄名城線の市役所駅から近い門は東門で、今回訪れた名古屋城正門横

【くまもとのあか牛】阿蘇の大草原で育った希少な和牛を食す|文=向笠千恵子

フードジャーナリストの向笠千恵子さんが、日本の食材を志ある生産者のもとへ訪ねる「おいしい風土記」。2013年から5年間、ひととき本誌の連載として人気を博した企画の特別篇です。今回は肥後熊本が誇る“あか牛”の美味に迫ります――。(ひととき2021年8月号より)  熊本の産物は赤のイメージが強い。古称の「火国」とも重なる。そこでかの地では、西瓜、トマト、赤なす、毛が赤い地鶏・天草大王、あか牛など、「くまもとの赤ブランド」を売り出し中。今回の旅はこのあか牛がお目当てである。  

もっと愛しちゃっていいですか?ヤッホーブルーイングが御代田町に来てくれたのが嬉しくて突撃取材

あの “よなよなエール”、“クラフトザウルス”などのクラフトビールをつくっている会社、ヤッホーブルーイングが御代田町にやってきました。 ツルヤのある大通り沿い、もともとパチンコ屋だった大きな建物が、1年前のある日突然ヤッホーの社屋になっていた。ということまでは御代田町民なら誰でも知っていますが、一体あの建物の中に誰がいて、何が行われているのか。気になっていた人も多いのではないでしょうか。 町民目線で言わせていただけば、よなよなエールファンだけじゃなく会社のファンになりたい