マガジンのカバー画像

DIY・ガーデニング 記事まとめ

1,701
DIYした家具やお庭を紹介する、すてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#DIY」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

#我が家のDIY

「お疲れの出ませんように」やっていきましょ🍵

仲良く楽しくが良いはずなのに、頑張っちゃうと逆になる。 成果は出てもギスギスする。 そういうの、卒業したいと思っています🎓 カフェの仕事で言ってもらった「焦りは伝染する」って言葉、今は分かる気がします☕ ゆったり暮らしとか言っていますが、僕は元々がっつりタイプで。 頑張ればアドレナリンもぶわっと出て楽しい。 意識して抑えないと、むしろやり過ぎ注意です。 「マジメ過ぎるほどマジメ」なもので👇 良い働き方を探す上で、教員は良い経験だった。 朝から晩まで土日も働く。そんな

【DIY日記】組み立て済み家具のいらない部分外すの結構大変だった話

【前回までの話】 ベッドのマットレスは買いに行った(まだしばらく届かない)が、元はシングルベッドなんだけど、買ったマットレスはセミダブル。 ずっと住むならそれでもフレームごと買っただろうけど、間口が狭くて大きいかっこいいやつはどっちにしろ入らないのとどうせ数年で引っ越すつもりだしなぁ、ということで、平たく言えばマットレスは高いのかったけど、フレームはケチって今回のところは買い換えずに延長する方法を考えたわけだが? ということで、宇佐兎三だお。 ベッド延長どうしようかと悩ん

全然進まない我が家のDIY

こんにちは☀️ 地域おこし協力隊のタニガワです🙋 今回は❗️ これがやりたくて田舎移住したと言ってもいいほど 楽しみにしていた家のDIYについてのお話です📖 日南町に移住して約2ヶ月 当初の予定では家の半分は終わってる計画だった 我が家のDIYですが….。 結論❗️ほぼ手付かず(笑)理由はというと まず以前記事にも書いていた電気工事問題 そして最大の原因は…。 今の仕事が楽しくて(充実してて)あっという間に 6月になってました🤣(笑) こうやって人は年を取っていくんだな~

築55年の古民家を丸ごとDIYしてみる㉚ドアノブ交換

ドアの表面のベニヤは劣化していて、大きな蝶番が一枚のドアに三つあり、ドアノブの近くには昔ながらの、ストッパー(調べると、コイルンキャッチあるいは三角ゴンベと言われるもの)が付いた、ただただ、古いドアです。 唯一、昔の飾りガラス窓が付いて、おしゃれな感じがします。 ドアノブはドアラッチと連動してないタイプで、金属製で冬は寒さでドアノブが冷えてしまい、凍り付きそうでした。 冷たくならないドアノブを探すと、手頃な価格でプラスチックのドアノブが見つかりました。そのドアノブは、本来

築55年の古民家を丸ごとDIYしてみる㉙ジョイントクッションマットをひく

この家で寝るとしたらどこがベストかで、床を作るのに力の入れ具合が変わってきます。 なぜかというと、一階のどこの部屋の床もシロアリ被害があり、全部の床を修理しているのですが、寝るのと普段過ごすのでは、床にかける熱量が変わるのです。 昨今の温暖化で雪が積もるのはだいぶ少なくなりましたが、やはり冬は寒いので、寝るとなると底冷えしないようにしたいのです。 お金をかければ当然暖かく出来ますが、できるだけ低予算で最低限の暮らしが出来れば良いな、ぐらいで考えているのです。 寝室を2

DIY パントリー棚作り

※パントリー=キッチンの収納スペース。わが家では食品や飲料をストックしておく場所。 ※注)以下、生活感溢れる写真&記事になります。 突然ですが冷蔵庫を買い換えました。 なぜなら訳アリ格安だったから。(今だけ限定・あなただけ、とか弱いですね。こういう煽り的な商法に即決するのはご慎重に・・・) 先代の冷蔵庫は食べ盛りの5人家族には手狭で、冷蔵なのに凍ったり、冷えムラがあったので、まあ潮時でした。広くなったのと自動製氷機能に満足しています。 それはともかく、先代冷蔵庫(高さ

03 いきなり塗るのはちょっと待って!養生・下地のすすめ

今回は「さぁ、いよいよ壁を塗るぞ!」と意気込んでいる方のための、養生・下地のお話です。 塗装をするときに最も大切なこと、それは塗りたくない場所の「養生」です。塗装の作業には、塗料が撥ねたり、垂れたりして意図しないところにペンキがついてガッカリ……という失敗談がつきものです。そんな失敗をしないためには、入念な養生作業が必要です。今回の記事では養生するのに便利な道具と、そのノウハウをお伝えします! ※賃貸住宅におけるDIY可能領域は、必ず管理会社にお問い合わせください。 養生っ

はじめに (石村)|making for daily life

自宅を改修して44.5㎡の小さなマンションを妻が購入した。僕(Ishimura+Neichi)が設計を行い、事務所で知り合った近所の職人さんと協力して工事を行って早三年。色々ありながら、毎日手直しを考えながら暮らしている。何故、手直しをしてるかと言えば、夫婦の掃除担当は僕であり、掃除がし易くなれば、家事の時間が少なくなり自分の時間に当てられると考えていたからだ。 モノの置き場と掃除引っ越して早々、掃除の問題が発生した。暮らしながら家具を揃えようと意気揚々と新生活を過ごしてい

田んぼの始まり Rizières

皆さんこんにちは。皆さんお元気ですか? Bien le bonjour ! 私はいつも通りすごく元気です。 4月になったので、田んぼ準備をしないといけない ですね〜 去年と同じ色な球を管理しております。 1人ではなくて近所さんのアドバイスを聞いてから作業します。 暖房を作るのは2年目になったので経験ありまして、今年はスムーズに作業してます。 畑の準備もしました。 1ヵ月で自分の店のことを進んだので、 三原市大和町野菜と自分の野菜で料理を作りたい ので畑もやりました ト

【ハンドメイド】大切な推し活グッズをキャンディバッグで包んでみた【キーホルダー】

ソフト素材のキーホルダーを保護したい先日推しグループの韓国公演に行った際に、現地でグッズの「ソフトキーリング」を購入したのですが、傷が付いたり落として失くしたら嫌だな…と思ったので "キャンディバッグキーホルダー" に作り替えて本体を保護し、落下対策を施すことにしました。 元々どんなキーホルダーかと言うと、表面は艶があり、触り心地はプクプクしてて片面が少し膨らんだ柔らかい素材で出来ています。マテリアルはPVC(ポリ塩化ビニル)。ラバー性の型抜きのキーホルダーより軽量なもので

キッチン蛇口の水漏れ修理

キッチンの水漏れ 実家のキッチンの蛇口に異変を発見しました 水のハンドルを開くと当然ですが吐水口から水が出ます。しかしながら、ハンドルの根元付近からもポタポタと水が溢れてる感じで出てきます。 これは、水漏れです!! キッチンの蛇口は種類が多くて色々なタイプの物があります。キッチンのタイプにもよりますが、今の主流のシステムキッチンだと台付ワンホール型ですしシステムキッチンでない場合は壁付のシングルレバー混合栓や2ハンドル混合栓があります 実家のキッチンの水栓は、2ハンド

断熱DIYの効果はあったの? サーモカメラを使って覗いてみよう

昨年12月に海士町で行われた断熱DIY教室。 皆でつくった断熱内窓であまマーレ(交流スペース)の自由室はどれくらい暖かくなったんだろう。サーモカメラを使ってその効果を確かめてきました。 断熱DIY教室当日の様子も海士町noteの記事になっています。 断熱って?どんなことができるの?という方は合わせて読んでみください。 サーモカメラって?サーモカメラはレンズを通して物の表面温度を測ることができるカメラ。 空気の温度を計っている室温計とはちょっと違う。 冬にコンクリートの部

“Noir, c’est noir “🇫🇷

結構長い記事になりますが全部を読んだら 嬉しいです。 頑張って!普通は1週間一回記事を書きますが 忙しいすぎて、まとめて2週間の分を載せます。 よろしくお願いします Bien le bonjour! Comment allez-vous d’aujourd’hui? 皆んなさん、お元気ですか? 二週間忙しかったです! 作業, 地域連携イベント、地域の会議など 最近、毎日働いています。 疲れをちょっと感じていますが身体ではなく、 頭の方が疲れいます。 もっと寝ないとい

築55年の古民家を丸ごとDIYしてみる㉖捨てたごみ

一軒丸ごとDIYすると、流石にごみの処理が必須です。 一番はじめに出たごみは、家の周や、庭一面に生い茂った雑草でした。ススキやイタドリなどは、鎌を使って刈り、笹さ竹の根はスコップを使用して掘り起こしました。地面に張り付いた雑草は地味に、草むしりしました。 はじめは、とにかく刈る事や根っこを掘り起こすことに集中していましたが、徐々にその量も増えて行き、その後の作業に支障がきたしてしまうので、一箇所に集めて乾燥させて、様子を見る事にしました。 月日が経つにつれだいぶ小さくな